見出し画像

農業計画を立ててみる

来年から使う農地確保に向けて、諸々の準備を進めています。

およそ、場所の目星もつけて、地主の方にもご挨拶させていただき、かなり前向きな反応をいただいております・・・が、実際に農地を使えるようにするには、借用許可を通すための農業計画なるものが必要だそうです。

農業計画?!なんだそりゃ・・・?

あ、いや、でもまぁ、当然といえば当然か・・・。

元々、何をいつどこで、どうやって作っていくかといった計画は必要だと思っていました。なのでこの際、一通り、そういうものを作ってみようかと頭を回し始めました

既に農地のなかで、どのように畝を作っていくかということは、ある程度、考えています。

画像1

畝は10本です。実際にこの通りいくかは別にしても、一旦、計画として、これくらいのものを作ってみたいという願望を込めてみました

で、この10本の畝を、どのように使っていくかが問題です。イメージとしては、連作障害を避けるために、おおまかに畝毎に栽培する作物を考えておいて、それを一年ごとにローテーションさせるようなかたちです。

ただ、その素案をいきなり自分で作るのは大変です。ということで、少し参考になるようなものを探してみました。そしたら、JAたじまのHPにかなりよさげな情報がみつかりました。

連作障害に関することや、相性の良い / 悪い野菜の組み合わせ、農地を区画毎に分けた場合の作付け計画例など・・・完璧ですっ!

ということで、これを拝借して(?)、自分用に作付け計画表を作成してみました。

画像2

12月から1月は、「AB畝」だったものが「CD畝」へ、「CD畝」だったものが「EF畝」にローテーションしていくようになっています(実際には、畝の名前を変えればいいのかな?)。

いずれにせよ、これで10本の畝をローテーションさせて、連作障害を避けながら、作物ができるようになる・・・はずの表ができました

ただし、この表のなかには、いくつか疑問があります。

例えば、一番上(AB畝)で栽培予定になっているキャベツには、「種まき」がなく、いきなり「植え付け」を8月にすることになっています。おそらくこの前(5 or 6月頃)に「種まき」をしておいて、を作っておかなければいけないのでしょう。その苗は、どこで作るんだ?という問題があります。

こんな感じで、苗を作る感じでしょうかね?よく分かりません

画像4

まぁ、いろいろと疑問はあるものの、一旦、何となくの素案はできました


さらに先日、心強い相談相手とお話させていただきました。

その方も、今の社会の仕組みに疑問を覚え、自分たちの食物を確保するために農業を始められたそうです。

画像3

カフェで待ち合わせをして、私がやっていること、その方が進めている農業のこと、それぞれについて情報交換をさせていただきました。

よくよく聞いたら、今年からシェア農園で農業を始められたとおっしゃる割には、とてもいろいろなことをご存知で・・・すごいっ!

そこで竹内、思い切って話を切り出してみました

今、いろいろと進めていて、農地を確保できそうなんですけど、ちょっとそっちの方、手伝っていただくとかできません?

そしたら、二つ返事でお手伝いいただけるとのことっ!感謝ですっ!

自分だけの力では、何とも難しいですが、こうして仲間を得ることで、俄然できる気がしてきます(あ、勝手に「仲間」呼ばわりしてます)。

農業計画の方は、まだ農業機械をどうするつもりだの、人員確保はどうするのかだの、いくつか埋めなければいけないところがあり、まだ完成していません。それらについては、行政の方とも相談して、これから埋めていこうと思っています。

でも、とにかくできる気しかしません。何にせよ、やるっきゃないです。

※こんな感じのド素人農業@河口湖ですが、こんなんのでも合流してみたいという、勇気ある方がいらっしゃれば、是非、竹内宛にご連絡ください(テレグラムで、アカウント「isseicc」です)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?