見出し画像

雑談9

こんにちわ。

いろいろあったけどやっぱりこのCMはいいよな。


さて、全然違う角度の雑談になります。

特に深い思想があるわけではないので、

軽い気持ちで読んでもらえたらと思います。


1⃣スト鯖GTA

VCRGTAというのが正式名みたいですけど、

私はさっきまでこの言葉を知らなかったのですが、

Twitterのトレンドに

「渋ハル警察」

というのがあったので、

これに関するツイートをいろいろ観てても

あまり何のことか意味が分からなかったので、

そのすぐ渋ハル(渋谷ハル)さんのYoutubeを観たらよかったんでしょうけど

ネットで渋ハル警察を検索して出てきた一番初めの動画を観てて

なんて言うんですかね。

ゲーム上で銀行強盗してるわけです。

それが妙にリアルで。

ゲームだからリアルじゃないでしょ、

と思うかもしれないのですが、

無意味なところだけリアルなんですよ。

スマホの画面の感じとか

Twitterが出来たりとか、

誰が考えたんだろう?

ってなって。

その荒野行動みたいな世界観ではあるんですけど、

ゲームの作りとしては、

でもいわゆる普通の生活がある世界観で、

どうもそのゲームというのがですね、

招待制らしくてですね、

ゲーム配信者がそれを配信してて

盛り上がってるようなんですけど、

そのいろいろな職業があって、お金を稼ぐような世界観なんですけど、

その最終どこまで考えられてるのかよくわからないのですが、

警察というロールとその他のロールがあって。

初めは警察というロールが強くて

半ば強引な取り締まりをしてたらしいのだが。

普通に働くのがばかばかしくなった通常ロールのプレイヤーが

犯罪をいっぱいするようになって、

ゲームのバランスが崩れていって。

運営がバランス調整してるけど。

結局のところ、視聴者のコメント欄荒らしが問題になったとか

ならなかったとか。


というか、私は前も言ったかもしれないですけど

いわゆるFPSの世界にあまり興味がないというか、

観ていてもあまり面白そうだとは思わないのですが、

多分これだけハマる人が多いということは

多分面白いのでしょう。


それはそれでいいと思うのですが、

今一つあの世界観のお金の流れが分からないというか

課金していい装備をつけるから儲かるのですかね?

ゲームを購入するとき以外にお金を払うということを

して来なかったタイプなので、

もちろん、スマホのゲームで多少課金することは0ではないのですが、

沼感があんまり好きではないのかもしれません。


まあそんなことは思想の話なのでおいておいて。


とは言えですよ。


ゲーム内の犯罪の行為を観ていて、

2つの感情があるというか。


1つはとても怖いという気持ちですね。

とても子供には見せられないというか。

ですけど、

もう一つはエンターテイメントとして成立してるという喜びの恐怖です。

観れるんですよ。

だから怖い。

こういう気持ちになるの久々というか。


これ、ゲームだからと言えばそれまでなんですけど。


このゲーム内の快感が現実とリンクしないのか?

という不思議な気持ちになるというか。

私はこの延長線上にはハッキングをする人の中には

こういう悦があるのではないかと思ったというか

もちろん超一流のハッカーなんかは無感情でことを起こせるのかもしれないのですが、


例えばフライトシミュレーターとか、手術の練習のバーチャルシミュレーターとか

なんか人間のためになる使い方もあるけど、

そもそもそのゲーム内にでてくるCPUが人間の行動をするというか

もちろんロールのやつもいるんですけど。

一体何人くらいが同時にこの世界でプレイしてるのかもよくわからないけど

そういうMMORPG的な世界観は頭ではわかってるんですけど、

ゲームだけ先にあって。

ゲーム内でルールの網の目をくぐるというか

もうそういう感じのゲーム感が最前線でしかもリアルタイムで配信されてるんだ

と思うと、ついていけないぜ


と思ったという話でした。

論より証拠

ということで。

もし興味が出た方は

スト鯖で調べてみて下さい。


その招待制という言葉も

なんかmixiに出会った頃を思い出して

ぞわぞわします。


このぞわぞわ感を観ている方と共有したい、

そういう記事でした。


<後書きというか補足>
別にこれをプレイしている方々を否定してるわけではないです。

逆に凄すぎて草が生えてるのです。

視聴している人の気持ちもわかります。

そうか渋ハルが警察になったのねw



おわり

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

よろしければ、サポートをお願いします。頂いたサポートは記事の向上等に使います。