見出し画像

発音を手っ取り早く英語っぽくする方法

実際の英会話の際はどうしても日本語寄りの発音になってしまうので、練習ではできるだけ大袈裟にやると良い。大袈裟にやることで恥ずかしさを克服することにもなる。

とりあえず息を強く吐く

英米人は、つばが飛ぶのが気にならないようだ(笑)。つばを気にしないで、とにかく強い息を吐きながらしゃべってみよう。練習は簡単で、なんでも良い(あいうえおかきくけこ.....などでも良い)ので、とにかく息を強く吐きながら言うこと。k,s,sh,t,h,pなどは息が強くもれるので、大きな違いを感じるだろう。また、f や th は、息を強く吐くから成立する発音なのだと思う(日本語の圧ではうまく出そうにない)。

リズムや音階を真似る

発音が間違ってても、喋りのリズムや音階が正しければ結構通じる。これは逆だと思っている人が多いのではないだろうか。人の耳は発音そのものよりも、リズムや音階に敏感だ。聞き間違えが起きた状況を思い出してみよう。リズムや音階が近いもの同士で間違えたのではないだろうか?「ホタテ」も「ポテト」の音階で言えば、ポテトみたいに聞こえる(誰かのネタのように...)。

日本語ではあまり抑揚を付けないで喋るから、英語を喋るときもそうする人が多いだろうが、それは向こうの人にはかなり聞きづらいと思う。英米人が喋っているリズムや音階をそのまま真似てみよう。
これはRとLの区別にも関わっていて、もっと理屈っぽく説明したのを、別の記事にする(有料)。

口を広い範囲で動かす

日本語は口をあまり動かさなくても喋れるが、英語ではもっと広い範囲で動かす。そのため、日本語には無い、口を大きく動かすタイプの音を中心に練習するのが良いと思う。

例えば、
「hot」などは日本語より口を縦に大きく開けるとそれっぽくなる。
「イー」の音は横に広げる。対照的に、短い「イ」の場合は日本語と大差は無いと思う(イとエの中間みたいな音)。
日本語の「ウ」の音はすごく弱い音だけど、英語のウの音はもっとしっかり唇を突き出す。

そんな中でおそらく最も難易度が高いのが、「hat」の「a」のように、aとeをくっつけたような発音記号で表される音だろう。口角の筋肉を上げるけど、日本人の多くはこの筋肉を普段使わない。欧米人は挨拶代わりでスマイルするが、そのスマイルで使う筋肉だ。

日本人が笑うときは、口をどちらかというと縦に開けるのだと思う。それで口角の筋肉が付かず、スマイルがぎこちないのではないか。口角の筋肉を鍛えるためには、笑うときに口を縦に開けずに、口角を上げて「ヒヒヒ」と笑うのがよいかもしれない。その「ヒヒヒ」の状態から下顎だけを下げて口を開けると、[ae]の口の形になるはずだ。オードリー春日の宣材写真のように。

まずは暇を見つけて(例えば、通勤・通学時など)「ヒヒヒ、ヒヒヒ」と笑って筋肉を鍛えるのが良いかもしれない。 変な顔になるのが恥ずかしいと思うが、それを乗り越えなければ、[ae]の達人にはなれない。


他の違い

あまり重要じゃないかもしれないけど、ついで。

二重母音と長母音
意外と知られてないかもしれないが、英語では「オー」と「オウ」を区別しないと通じない。例えば、fork(食器のフォーク)とfolk(フォークソングのフォーク)は違う発音だ。日本語のフォークはどちらかというとforkに近いようだが、もっと口を大きく開けて力強く(口からビームを出すような)感じで言うともっと良くなる。folkの方は短い「オ」と短い「ウ」を組み合わせて「フォゥク」と発音する。

nとng
現代の日本語では n と ng をほぼ区別しないが、多くの外国語では区別する。打楽器に例えると、ng は叩いたまま響かせておく音、n は叩いた後に止める音(手で止めるかわりに舌で止める)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?