見出し画像

環境に貢献できる食品ロスの改善と企業のSDGs活動「つくる責任 つかう責任」


みなさんこんにちは!わらがい紗羅@ISOプロです。

私たちは日々生きるために食事をします。朝食から夕食まで3食しっかり摂る人や、朝食を抜く人、夕食しか食べない人と摂り方はそれぞれですが、いずれも食材を購入して調理したり、既に出来上がった惣菜や弁当などを購入して食べたりしていると思います。

先進国では、毎年多くの食糧が生産されていますが、すべて消費されるわけではなく、余ったものは廃棄されることが多いのです。過剰に生産され余ってしまった食糧が廃棄される「食品ロス(フードロス)」が起きています。

今回は、フードロス問題についてお話していきたいと思います。

世界のフードロス問題

フードロスの定義は、「まだ食べられるのに廃棄される食品」です。
世界では40億tの食糧が生産されていますが、世界全体で見たときに1年あたりで13億トン、日本では年間646万トンにも及ぶ食料品が廃棄されています。

これは収穫されても食品にならないものから、貯蔵や輸送、加工、販売の段階で品質が損なわれたもの、消費に至っても食されなかったものとあらゆる段階で起こりえるものです。

先進国では、消費の段階で無駄になることが多く、食品ロスのかなりの割合を占めています。発展途上国でが消費段階で捨てられる食品ロスは少ないのですが、その変わり消費者に届く前の段階で失われることが多いとされています。

発展途上国では、国内や海外に輸出する作物を製造していますが、収穫したとしても気温や湿度などに影響を受ける作物を貯蔵しておくことができないため、品質が保てず商品にできなくなったものが廃棄されてしまいます。
またインフラ(ガス、水道等)が整備されていないことにより、輸出に時間がかかり、冷蔵や冷凍ができる施設が限られていることによって品質が損なわれるなど、食品ロスとなる要因がいくつもあります。

先進国では食料が十分にあることから、食品ロスが起こりがちですが、食糧不足になることがある発展途上国でも同様に食品ロスが起こっていることに驚きました。

なぜ食品ロスが問題なのか

世界で食品ロスが問題視されているのは、その量もそうですが、他にも影響があるためです。

食品ロスが問題となる理由のひとつに廃棄するためのコストが挙がります。多くの食品が廃棄されるとなると、それを廃棄する施設や適切な廃棄方法を用いらなければ、環境や景観などにも影響を与えてしまいます。
また、廃棄する食品は可燃ごみとして扱われますが、適切に処理できる施設でないと、二酸化炭素の排出や焼却後の灰の埋め立てなどによる環境負荷が連鎖的な問題となっています。

日本においては食料自給率が低いことにより、輸入に頼ることになりますが、多くの食料を廃棄することは経済的な無駄を生むことにもなります。
さらに日本は食料が豊富にあるにもかかわらず、7人に1人の子どもが貧困で食料に困っています。多くの食品ロスを発生させていることは社会的な観点でも問題です。


企業のフードロス活動

今回は、SDGsのフードロス問題に関する「つくる責任つかう責任」と「海を守る」活動をパナソニックがしていることを知り、すごく勉強になったので紹介したいと思います。

大阪・門真市のパナソニック本社では2018年3月、日本企業としては初めて社員食堂のメニューに環境に配慮した持続可能な水産物「サステナブルシーフード」を導入しました。普段の魚のメニューは5%から15%くらいですが、サステナブル・シーフードのメニューを提供すると多い時は30%を超え、魚食率が上がることによりフードロス改善にも繋がります。
この活動のきっかけは社会貢献活動で支援したカキの養殖が日本で初めて環境や地域社会に配慮した養殖業だけに与えられる国際認証「ASC認証」を取得したことでした。
以前は生産量を増やすため過密養殖が深刻化していたそうです。カキは通常稚貝を仕込んでから出荷するまで1年かかります。しかし、過密養殖で栄養や酸素の循環が滞り、さらにカキのフンなどで水質が悪化していたことから出荷できるまでに3年ほどかかっていました。

そこで思い切って養殖いかだの数を減らしたところ、カキに栄養が行き渡り、品質が向上。3年かかっていたものが1年で出荷可能になりました。それに伴い漁師たちの収入も増えました。また、いかだを減らしたことで早朝から夕方までかかっていた作業が昼前には終わり労働環境も向上したそうです。

養殖場では自然環境や労働環境が改善し、パナソニックでは、食に関するSDGs活動をすることで社員に食についての大切さを知ってもらうことができます。SDGsやISO14001などは、環境に配慮することで他方面にもいい影響を与える。と言われていますが、この話を知ってざっくりしていた環境影響のイメージがはっきりしました。

最後に

今回は、フードロス問題についてお話していきましたが、いかがだったでしょうか。
年間でものすごい量の食品が廃棄されていることを知り、驚きました。

さらに、日本では、発生している食品ロスの半数近くが家庭から出ているそうです。
家庭で食品ロスがなるべくでないよう工夫していけば、食料を得られない人の手にいき渡るかもしれません。あるいは二酸化炭素などの温室効果ガスを減らし、環境の負担を減らせる可能性もあります。
食品ロスの発生を抑えることは、他のSDGs目標の課題や問題を改善する手助けにもなります。食品ロスを減らせるよう一人ひとりが取り組んでいくことが重要ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。今後ともISOプロ、わらがい紗羅@ISOプロをよろしくお願いいたします!


☟☟ぜひTwitterのフォローもよろしくお願いいたします!☟☟

ISOプロ  @isopro_haccp
わらがい紗羅@ISOプロ  @iso_waragaisara


☟☟ISOプロのサイトはこちら☟☟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?