見出し画像

20201105(木)、「定例イソラジ」結果報告(2)

 以下、構成とプレイリストとなります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆第0部(21:20-21:57) 配信準備&配信&配信確認

 GEORGE WINSTONによるピアノ曲

1.COLORS/DANCE
2.WOODS
3.LONGING/LOVE
4.ROAD

☆第1部(21:57~22:55) ビゼーの歌劇「カルメン」から生まれた管弦楽曲を2曲

1.ビゼー:「カルメン」組曲第1番(11:50)
  エリック・カンゼル/シンシナティ・ポップス管弦楽団

2.ビゼー/シチェドリン:バレエ音楽「カルメン組曲」(44:51)
  テオドレ・クチャル/ウクライナ国立交響楽団

☆第2部(22:55~23:32) 歌劇「カルメン」からの有名アリアを3集

1.セギディーリャ「セビリアのとりでの近くに」(04:32)
  マリア・カラス(sp)/ニコライ・ゲッダ(tn)/
  ジョルジュ・プレートル/パリ国立歌劇場管弦楽団

2.ロマの歌「にぎやかな楽の調べ」(04:17)
  マリア・カラス(sp)/
  ジョルジュ・プレートル/パリ国立歌劇場管弦楽団

3.ハバネラ「恋は野の鳥」(04:20)
  マリア・カラス(sp)/
  ジョルジュ・プレートル/パリ国立歌劇場管弦楽団/ルネ・デュクロ合唱団

 曲目はビゼー:歌劇「カルメン」から花の歌「おまえが投げたこの花は」です

1.ジュゼッペ・ディ・ステファノ(tn)/
  フランコ・パタネ/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(04:15)

2.ヨナス・カウフマン(tn)/
  マルコ・アルミリアート/プラハ・フィルハーモニー管弦楽団(04:14)

3.ロベルト・アラーニャ(tn)/
  クラウディオ・アバド/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(04:13)

 曲目はカラスと同じ3曲としました。

1.セギディーリャ「セビリアのとりでの近くに」(02:04)
  ヴェッセリーナ・カサロヴァ(ms)/
  ジュリアーノ・カレッラ/ミュンヘン放送管弦楽団

2.ロマの歌「にぎやかな楽の調べ」(04:48)
  ヴェッセリーナ・カサロヴァ(ms)/
  ジュリアーノ・カレッラ/ミュンヘン放送管弦楽団

3.ハバネラ「恋は野の鳥」(03:26)
  ヴェッセリーナ・カサロヴァ(ms)/
  ジュリアーノ・カレッラ/ミュンヘン放送管弦楽団

☆第3部(23:32~25:15) ビゼーが若き日に作曲した交響曲を3種!
 あと1種の音源がありますので、それは次回とします

・ビゼー:交響曲ハ長調(全4楽章)

1.ネヴィル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団(31:54)

2.ジョン・ネルソン/紀尾井ホール室内管弦楽団(31:28)ライブ録音

3.小澤征爾/フランス国立管弦楽団(35:34)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 交響曲のファンを増やしたいために、第3部を3つの演奏で埋めました。
最終的には15分オーバーで、定例イソラジを終えることができました。

 次回(20201112)は、ビゼー第2弾を予定。
歌劇「カルメン」の音楽を元に編曲された作品群と、あと1つの音源による交響曲。

 11月の「定例イソラジ」は、全て上空の「バー・エターナル」で開催されます。

よろしければサポートお願いします。気に入った記事の購入及びポケットスコア等、音楽関連書籍に使わせて頂きます。