見出し画像

現代アートを買おう!普通の会社員が紹介するアート投資の10のポイント

ジャン=ミシェル・バスキア「Untitled」美術手帖から引用。
ZOZO前社長の前澤友作氏は2016年に約5700万ドルで購入し、2022年に約8500万ドルで売却した。

はじめに

 皆さんはアートを購入するということに対してどう思うだろうか。購入するのはごく一部の金持ちだけの世界だとは思うだろうか。

 例えば毎日朝にスタバなどで500円のコーヒーを購入するとしよう。さらに一服するために1箱600円するタバコを毎日1箱。最後に一日の終わりに220円のビールを350ml飲んで疲れを取る。よくある日常だと思う。しかし、実はこれらだけで月に39600円かかることになる。これは一般サラリーマンの私が買ったコレクションと変わらない金額である

 私は上記のどの習慣もない。読書はするが借りられないものかどうしても欲しい本以外は図書館で借りるし、ほとんど周りのものは中古で買いそろえている。メルカリもフルに活用している。他にも無駄な出費と思われるものは行わないため、かなり節約している。もちろん上記のことはリフレッシュに必要だというのであれば、無駄な出費ではないため、それらを否定するわけでない。ここで言いたいのは、アートはだれでも購入できる値段だということだ

 現在、日本のアート購入のメイン層は美術館や有名コレクター、裕福層などであり、若者はほぼ買わないと言われる。実際に若いというだけでギャラリーによっては明らかに無視されたこともある(もちろん変わらず接していただけるだけでなく、応援してくださる素晴らしいギャラリーもある)。しかし、海外では若者でも普通に資産として認識し、購入している日本はマーケットがまだ小さく、環境が整っていない。今後伸びていく可能性もあるだろうが、それまでに現在のアーティストたちが生き残れるだろうか。
 画家は食っていけないという話は聞いたことがあるだろう。世間からそういわれ何人の才能ある若者がアーティストを目指すことをやめただろう。さらに美大は理系大学よりさらに高額であることや、1~2浪なんてざらであり、3浪からが勝負なんて言われる学校もある。また、無事に美大に入りアーティストになれたとしても、受験時の予備校費や美大に通った際の奨学金で将来が不安になる一方で、なかなか売れず、本当に食っていけなくなる可能性もある。今まで何人の才能ある芽が摘まれただろうか。自ら死を選んだ人も何人か知っている。本当に残念である。

 今後日本でもアート作品が投資対象として見られることができれば、コレクターの資産になることと同時に、気に入ったアーティストものびのびと作品を制作できるようになるはずである。
 とはいえ、どんな作品も買えば上がるというわけでない。そのため、ここでは、今まで私が読んできた書籍やギャラリーを回って感じたことから、アート投資のコツや方法を記述する。気になる方はお付き合いいただければ幸いである。一人でも誰かの資産が増え、アーティストが自由に制作できることを願って。

参考文献

 今まで読んだアート投資に少しでも関係ありそうな参考文献一覧を載せる。これらの本からかなり影響を受けている。しかし、面倒なのでタイトルだけ記述する。

・現代アートを買おう!
・教養としてのアート 投資としてのアート
・現代アート 投資の教科書
・世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
・ラッセンとは何だったのか?
・その絵、いくら?
・現代アートとは何か

アート投資理念

 私がアート投資を行う際、基本理念としていることは以下である。すべての核は「アーティストを応援する」ということだ。

イ 儲けを出そうと思わない 
ロ なるべく若手アーティストの作品を購入する
ハ なるべくプライマリーギャラリーで購入する
ニ 破産するか物で溢れ返るまで売らない

 最初に「儲けを出そうと思わない」ということである。アート投資を紹介しておいて申し訳ないが、正直投資としてはベストな方法だと思えない。なぜならインカムゲインがないからだ。つまり好きでやっている。何ならアートを購入するときの言い訳でさえある。損をしないようにするがモットーだ。
 ではなぜ冒頭に載せた前澤友作がなぜここまで儲かったかということだが、「前澤友作のネームバリュー」「超裕福層だったから」の2点だろう。前澤友作は元々ZOZOの社長だったことやお金配りおじさんということで、ネームバリューがある。その前澤氏が購入したことで逆にバスキアの知名度や価値が上がった。つまり、前澤氏くらいの大物だと購入したという事実だけで値上がりする。また、2つ目の超裕福層ということだが、草間彌生や奈良美智、ロッカクアヤコなどの軽く1億円を超える金額でやり取りする場合、投機的な振る舞いでも十分に儲かる可能性がある。しかしほとんどの人には縁のない話である。
 確実に儲けたいのならインカムゲインが出る高配当株投資や不動産投資がおすすめである。着実に少額から投資したいというのならNISAなどで優秀な投資信託にでも積み立てておけば問題ない。超余談だが、私は不動産投資が一番安定してお金を得られると思う。しかし私は勉強しようとしたときにテニプリと出会ってしまったので、まだ不動産に手を付けられていない。残念無念!

 次に「なるべく若手アーティストの作品を購入する」というところである。アーティストは中々専業が難しい職種である。そのため、才能があったとしても残念ながらやめてしまうこともある。私はアーティストを応援するという意味でもアートを購入している。それがアート好きの、しがないサラリーマンにできる数少ないことである。ただし、資産として安定させるためにベテランの作品を買うこともある。

 そして「なるべくプライマリーギャラリーで購入する」ということだ。セカンダリーやオークションでいい作品を購入したところで、作家に一銭も入らない。それではあまり意味がないと思われる。ただし、ツテがないがどうしても欲しい人気アーティストの作品があった場合は購入を検討したほうがいい。

 最後に「破産するか物で溢れ返るまで売らない」ということだ。正直現金以外の資産が欲しいところで行っているものでもあるため、売るという発想はない。タイミングを見て売るということもいいが、それをやるならやはり別の投資をした方がいいと思われる。

投資の判断材料

 専門家ではなく独自の考えに則っているものである。自己責任で投資してください

⓪審美眼を養う

 当たり前だが、多くの人や裕福層がいい作品だと思わなければ価値が上がることはない。また、「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」にも記述があったが、「美しいもの」というものはある方向性を持っているため、多く見るとそのベクトルが分かるようになると思われる。ただ、直観的なものであり理論的なものではないため、最後は自分の感覚を信じるしかない。眼を鍛えるために見てきたわけでは決してないが、フェルミ推定を行うと私は今まで500~800回ほど美術館に足を運んだようである。大規模な美術館での常設展と企画展を分けていないため、分けたらもっと多い。そのためなんとなくわかってきたような気がしなくもない。
 主題からそれるが、審美眼を養うメリットは他にもあると思われる。前述の本でも書いてある通りだが、ロジックだけでは会社のような大きいものを動かすことができない。さらにジョブズが禅を学んでいたように、直観的なデザインは普及しやすい。投資などしなくても審美眼を養うというだけでもやっていただきたい。

①知名度

 当たり前だが知名度が高くなると人目に触れるようになるため価値が上がる。美術館に置かれることはもちろん、グッズ化やSNSを頑張るなど方法はさまざまである。

②年齢

 若手アーティストはまだ作品が出回っていないため、知名度が低くなりがちである。今後活躍を広げるうちに高まってくるアーティストもいる。そのため、活動が後どれくらい続けられるかという点で大事であると考える。

③代表的作品かどうか

 奈良美智では少女や犬、草間彌生ならカボチャなど、代表的作品には価値が出やすい。奈良美智の作品でも初期の頃の暗い作品なども良い作品だと思うが、少女などに比べると価値が低くなる。因みに私は代表的作品を購入しない傾向がある。単純に他の作品のほうが好みだからである。本当は良くない…。

④誰でも理解できるか

 多くの人に興味を持たれるにはわかりやすいということが非常に大事である。荒川修作の作品は本当に素晴らしいと思うが、爆発的には売れなかった。かなり難解だからだろう(ただ、養老天命反転地などの体験施設は残っている)。それより奈良美智のような少女が描かれている方が分かりやすい。奈良氏やバスキアはその奥のメッセージ性も優れているが、表面でも楽しめるというメリットがある。因みに私はわかりにくい作品について考えることが大好きである。購入する際は気を付けないといけない。

⑤作家の精神は安定しているか

 全く人のことを言えないが、精神が安定していることは非常に大事である。アーティスト活動を辞める危険もないし、Twitterで暴言を吐くこともないからである。主張することはとても大事だし、アーティストとして持っておかないといけないものだが、軽率な行動は本当に価値を下げるため、購入前にSNSをチェックしたほうがいい。因みに巨匠レベルでも暴れている人はいるが、その人らはSNS普及前にもう巨匠だった。

⑥受賞歴・展示歴

 美術館に展示されたり、大きいコンテストで受賞歴があると価値が上がりやすくなる。恥ずかしながら私は賞についてはあまり理解していない。taro賞くらいならわかるが他を書かれてもどの程度すごいものなのかわからない。次に勉強しないといけないのはここでかもしれない。

⑦オークション・セカンダリー歴

 その作品の価値はリセールされて決まる。つまり、リセールされる前は価値が担保されにくい。若手ではほとんど出回らないが、ベテランの作品を購入時は見ておきたい。

⑧販売状況

 人気のアーティストの個展は初日ですでに売り切れてしまう場合がある。というかお得意様に先に紹介するギャラリーはもう予約だけで売れてしまう場合もある。売れれば知名度も上がるし、次に販売するときの値段も上がるため、どの程度売れているかなどは確認する方がいい。最近はネットで販売しているところもあるため、そこもチェックすることをお勧めする。

⑨購入価格

 今までの①〜⑧までを引っくり返すのが、購入価格である。高くて買えない。どっちにしてもおすすめしないが、今ではアートを購入するからと言って借金をすることもできない。生活に支障がない範囲で購入するべきだ。

コレクション評価

 ここからは上記のことを踏まえて、私が今まで購入してきた作品について振り返る。

ちょっとその前にコーヒーブレイク

 コレクションについては好きな作品しか購入していないため、クセが出やすい。そのため私の好みについて先に述べさせてもらう。興味がなければ飛ばしてください。

〇好きなアーティスト
・杉本博司
・須田悦弘
・目[mé]
・落合陽一
・内藤礼
・李禹煥
・マルセル・デュシャン
・マーク・マンダース
・ジョセフ・コスース

〇好きなテーマ
・境界(線)
・空間
・理学
・哲学

 書いていて気がついたが、殆ど空間と境界についての作品である。

評価まとめ

私が所有しているアーティストのコレクション+草間彌生の評価。実際はそれぞれに重みを付けるべきだと思うが、今回簡素にすべて平等の評価にした。オークション歴がない若手作家は評価を3にした。正直甘い採点だと思う。また草間彌生に関してはもうビッグすぎるので年齢や完売率は無視した。精神安定度に関してはセンシティブな問題かと思ったので隠した。

 上記の表は所有しているコレクション+例で草間彌生を評価してみた。上記表よりおおよそ自分のコレクションは自分の評価では良い点を取っていると思われる(そりゃあ自分で考えたからだけど…)。

足立篤史

足立篤史「Forgetting. _ Mouse」タグボートから引用。

〇作者による作品解説
 誰もが子供の頃おもちゃで遊び、多くの思い出や経験をそのおもちゃから得てきた。
 しかし、それも大人になるにつれ、そのおもちゃたちともいつかは遊ぶことはなくなり、やがて部屋の、記憶の片隅に追いやられる。それらのものは時がたつにつれ、ゆっくりと、時間をかけ朽ちてゆき、最後はその形跡すら忘れ去ってしまったと思っていた。
 だが忘れたわけではない、しかし思い出せるわけでもない、幼少期の思い出とは記憶の貯蔵に必要とされた神経ネットワークが未成熟だったため記憶期間が短く、また記憶をうまく固着できないためとても不安定な存在であり、そのため自分の意思とは相反して、脳の発達(老化)により飲み込まれ、徐々に検索する事ができなくなってしまうのだ。
 しかし記憶自体は失われたわけでなく、古い脳細胞(記憶)は置き換わるわけでなく、新しい細胞が追加される形で発達してゆく、確かにそこにはまだ記憶は存在し続けている。
 今現在も、その記憶と同じように、部屋の片隅の箱の中で、おもちゃは今もその思い出は刻まれ、まだかつてのそこに記憶は存在し続けていく。
 作品は、その「思い出そうとするが、明確には思い出せない」姿を表現した。
 モノ自体が記憶の具現化(この場合「おもちゃ」という存在)であり、思い出せないという現象を「形が曖昧になる、崩れる」で表現し、その曖昧な部分を文字化けして読めない(思い出せない、認識できない)文字であり、文字は人間が記憶を記録物として伝え、長く保管するために発明したものであるので、それ自体が記憶データの認識できなくなってしまったファイルのように文字化けさせることにより、思い出すという事の難しさを表し、またおもちゃ自体が破損(朽ち)していることにより、大人になったことにより、幼少期に遊んだおもちゃを処分(または家の何処かに行ってしまった)姿も表現した。(下記より引用)

〇個人的解説
 足立氏は記憶をコンセプトとしているアーティストであり、他にもその当時の新聞紙を使用し製作を行う。
 私が一番最初に購入した現代アートである。2021年冬季にtagboatで購入した。オリジナル作品である。初めて見たときの衝撃がすごく、幼少期の良くない思い出がリフレインした。そのため、購入しても飾ることができないと考えていた(なぜ買ったし)。

 足立氏と初めて出会ったのは2015年の現代アートで重要なtaro賞である。確か入選されていた。私は他の作品に興味を持ったが、同行した母が一番好きだと話していた覚えがある。
 また、足立氏は2015年以降もtaro賞で特別賞を受賞しており、そのあたりから、ちらほら蔦屋書店などで売られているのを見た。その後、tagboatのネット上に売られている作品が完売した。おそらくオークションに出回るようになったりリセールされるのは時間の問題であると思われる。私は若手作家に関して、10年くらいの単位で見ているため、正直2年程でここまで売れると思わなかった。足立氏の作品に関しては投資は成功したといえる。
 ただ、代表的な作品は新聞紙を使った作品だろう。こちらのシリーズのほうが好きなので後悔はしていないが、投資的目線のみならそちらを購入したほうがいいと思われる。

牟田陽日

牟田陽日「目白椿雪中図盃」作者Twitter(新X)より引用。

〇個人的解説
 2022年冬季に日本橋高島屋で購入した。オリジナル作品である。牟田氏の作品はずっと気になっていたが、いつも完売であり、抽選で購入権が与えられるようになっている。そして毎回落ちていた。ただ、一番好きな作品に出合い、どうしても欲しいと思い続けた結果!運よく当選した!!今までの作品が落ちていなければ手に入れられなかったかもしれない。
 今まで応募していた作品は龍やクジラのぐい呑みだった。それらも素晴らしいが、私が好きなモチーフは椿である。しかもこの作品、下地を土に、白い釉薬(?)を雪に見立てているが、雪の凹凸を見事に表現いている。金沢で製作しているからか九谷焼のような華やかな色合いと目白もあり、ささやかな春の息吹を感じられる。

 牟田氏はかなりの人気作家であり、転売を目的とした購入が増えているようである。そのため期間を決めて転売防止措置を取られているようである。人気作家であるし、売る気も全くないのでそこまでは関係ない

清水智裕

清水智裕「ヒーロー(2)」タグボートから引用

〇作者による作品解説
 納得のいく作品が作れず、何度も描いては消し、描いては消しを繰り返していたときに、描くのではなく、消していくことで絵画を作れないだろうか、と考えるようになりました。
 キャンバスを絵具で塗りつぶし、乾かないうちに拭き取って、拭き取り忘れた残骸が絵画となる。
 大量の絵具を拭き取れば、小さい形が現れ、ほんの少しだけ絵具をぬぐい取れば、大きな形が残されることになる。
自分のやっていることは何なのだろう、絵画を作っているのか、消しているのか。
 その答えを探し求めるようにして作品を作っています。

〇個人的解説
 2022年夏季にtagboatで購入した。オリジナル作品である。
 印象派のようなタッチで描かれた水面に確かな気配を感じる。エレキングがこちらを見ている。私は小さいころウルトラマンの怪獣で遊んだため、このエレキングは小さい時の自分に見えた。今でもそう錯覚する。座禅をしている時、この作品を見ながらしているため結構つらい。自分と対話しないといけない。

 清水氏は少女の作品を多く描くため、代表的な作品はそちらだろう。しかしこのエレキングに完全に一目惚れした。投資目的よりやっぱ好きな作品を買う方がいい!と割り切りサイトにはりついて、販売開始とともに購入した。清水氏はtagboatを見てもかなり売れていたため、購入に踏み切った。今はまだ作品は完売していないが、若いため問題はない。今後活躍されることを願う。

松井智恵

松井智恵 「無題」下記MEMのサイトから引用 上側の毛糸の作品。著作権的に良くないと思ったので、家にある写真は掲載しない。

〇個人的解説
 2023年冬季に恵比寿のMEMにて購入した。オリジナル作品である。
 毛糸のような作品である。最近の作品でなく、1988年に描かれたものである。松井氏がずっとしまっていたものを出したようだ。ニスのようなものが塗ってあるからか、角度によって薄膜干渉を起こし色が変わる。感覚的に書かれたもののように見受けられるが、元々インスタレーションをメインで展示していたからであろう、サインの位置や糸の軌道など、空間の使い方がかなり素晴らしいと思う。色使いもあっぱれである。
 正直他の作品も素晴らしく、どの作品を購入しようか迷った。サイズは小さい方が色々な作品が設置しやすいためこの作品を選んだ。「幕間-12」や「draw–17」もいい作品だ。

 松井氏の作品は埼玉県立近代美術館で行われた展覧会「桃源郷通行許可証」で出会った。展覧会ではポスターに使われるくらいのアーティストであり、展覧会自体も最高だった。絵画やオブジェが一つの空間で調和しており、一つ一つの作品が空間を作り出している。特に絵の作品は購入した作品と同様に薄膜干渉を起こす。凄まじい表現力である。
 松井氏は上記にあげたようにすでに実績があるアーティストである。若手ではない。好きだから購入したのは間違いないが、最初から資産として安定していた。しかし今後も応援していきたい。

落合陽一

〇作者による作品解説
 ポスト工業社会に向けての祈りの形、 デジタルから見た質量への憧憬、オーディオビジュアルの波の向こうの神殿

〇個人的解説
 2024年冬季にワタリウム美術館内のオン・サンデーズ・ライトシードギャラリーで購入した。エディション3である。
 作品に関しては上記のnoteで解説済みであるため、記述はしない。一応追加として、神棚のように設置したこの作品を拝むことはないだろうと思ったが、二回拝んでしまった。特にお願い事を申し上げることもないが心は落ち着いた気がする。人間は神的なものに弱い。元をたどればすべて宗教につながっていくのかもしれない。

 今までで一番高価であったし、エディションも3である。しかし、元々テレビに出ていたり、未来館や大阪万博など大型の展示を行うため、知名度はアートに興味ない方でも知っている人が多いため高い。高価であるといったものの正直落合氏の作品がこの値段で購入できると思わなかった。ギャラリーの方曰く落合氏は最近まで販売をしていなかったとのことである。確かに落合氏の作品はパブリックアートのような作品が多く、中々一般人が購入できるものではない。そのため、今後値段が上がる可能性は高いと思われる。
 欠点としては作者の作品解説で察していただいた方も多いだろう。作品自体かなり難解である。正直まず理系でないと理解できなく、さらに仏教やコンピュータサイエンス、他にも哲学なども必要になってくる。そのため、理系でない方が多いアート業界で評価されにくい可能性もなくはない。書籍のデジタルネイチャーもとても面白いが、土台がガチ理系である。他の分野も深く理解しなければいけないため理解度は背伸びして7割程度だろう。いや…5割かも知れない。とにかくテニプリで仏教を学んでいてよかった。
 社長や教授、アーティストや作家(本)である落合氏はやりたいことだらけだろう。少しでも氏の目指す未来に貢献できたらうれしい。カレーを飲むだけでなく、最近は完全メシを食べているようですね。体調には気を付けてお過ごしください。


カレーは飲み物な落合陽一氏。著作権的に心配だったが本人が引用リツイートしていた画像であるため掲載した。通りすがりの方もびっくりしている。

おわりに

 生きていくために必要な最低年収は168万~192万円程度であるらしい。ギャラリーとアーティストの取り分が1:1である場合、専業アーティストがこの年収を手に入れるには、年に400万近く作品を売らないといけない。年に数回あるかないかの個展やグループ展でそれだけ売れる作家はどのくらいいるだろうか。その作品は製作するのにどのくらい時間がかかるだろうか。しかも作品の画材なども相当高い。遠征費も若手なら自身で出すしかないだろう。
 もちろん作品が数百万して、それが普通に売れるなら心配ないだろうが、そのようなアーティストがマジョリティであるはずもない。大体のアーティストは副業をして稼いでいる。
 副業自体いい影響はあると思うが、製作時間が減ることは間違いない。つまり素晴らしい感性を持ち、最高の作品を作る貴重な時間が失われているという捉え方もできる。

 アーティストが食っていけるようになるには顧客を増やすことが先決だ。つまり、アートを購入する環境を整備して、その人口を増やすことが必要であると考える。それには前回の落合氏の記事でも話したので理由は割愛するが、若者の人口が増える方がよいと考える。
 早期からアーティストを応援した購入者や素晴らしい才能を持つアーティストがこれからも活躍できるwin-winの環境が出来上がることを祈り、行動するばかりである。

補足:齋藤悠紀

齋藤悠紀 左:椿 右:ノカンゾウ(?)
引くとこんな感じ。すごいぼやぁっとしてしまった。

 さんざん現代アート投資の話をしてきたが、たまに趣味で投資以外の絵も購入する。残念ながら現代アート以外はリセールには向いていないという認識であるものの、値段次第になるが素晴らしい絵は見逃せない。

 こちらは齋藤悠紀氏の作品である。普段はnoteのようなガラス絵や版画を主に作成している。やはり癖でマイナーな作品を買ってしまう。

 作品事に見てみよう。椿の作品は逆さまになり、落下しているようである。描いている時に雨が降ってきたらしく、インクが滲んでいる。ノカンゾウの作品は片方は咲き、片方は閉じている。黒く変色している紙の方は閉じられており、そうでない方は開いている。私は閉じられた花が必死に闇から抜け出し、光にたどり着いたのだと感じた。
 こだわりポイントは2枚目の写真の配置である。これは私がお願いした。一枚ごとに額に入れても良いと思うが、詩的な作品はその良さを引き出すために空間が必要となる。さらにこの配置にしたことにより、花の先にある左下の空間で二つの花が出会うことになる。それも作品にストーリーを与えられていると思う。我ながら良い配置だと思った。
 どうしてもそれをやりたかったので、話し合いを重ね、この配置でお願いした。齋藤先生、お忙しい中わがままを聞いてくれてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?