海外MBA:オペレーション基礎(Week 3)

オペレーション基礎の2回目の授業です。

会社員をしながら、日曜にMBAに挑戦するというのは、体力的にもハードです。私は最短期間でMBAを取りたいと思っているのですが、体調を壊すと意味がありません。MBAの授業・課題の時間も取りながら、体力づくりの時間も捻出するという課題にも取り組んでいます(苦笑)

今回の授業は、前回の「線形計画法」の続きです。

・目的関数の感度分析
・制約条件の感度分析
・エクセル実践

今回も、先生がハンズオンで、一つずつ、紙に書いて説明してくださいました。

企業で課題に取り組む際には、目的関数や制約条件が1パターンに決まることは現実的には難しいと思います。

そのため、この感度分析を行って、どの程度、条件を変えると意思決定が変わるか、という点が今回の授業に取り組む意味になります。

RHSやらLHSやら、分からない単語はどんどんでてきますが、気にし過ぎず、要するに何をしたいのか、を理解するように努めました。

実は、これらの計算はエクセルを使えば、難しい式を解かずとも、答えが分かるということで、その方法も教えてもらいました。

エクセルのソルバーというアドインを使います。

見本のエクセルシートがありましたので、シート内の数値を変えながら、どうすれば良いかを教えてもらいました。

最終課題でも、計算が必要とのことですので、このエクセルシートを使わせてもらおうと思います。

この授業前までに、Assignment 1の締め切りが終わっていまして、みなさんの感想も聞く機会がありました。

問題の内容は分かるが、解き方がこれで良いかが、不安のまま、進めている方も多く、すごく共感しました。

Case study 1の内容を見ても、この前提条件を考えて良いかが分からなかったので、最終的には「自分はこのように条件を設定して、この回答にたどり着きました」ということを明記する作戦で提出しちゃいました。

「日曜だけ使って、単位を取る!」と意気込んでいますが、結局、平日の毎朝1時間(+少し仕事の時間(笑))を使っています。舐めちゃダメですね。

どんな点数が出るか、ドキドキです。

と、言ってる間にAssignment 2の問題がリリースされました。今回は、回答をまとめたPDFファイルだけでなく、計算に使ったExcelシートも出さないといけません。

果たして、どんな問題なのか・・・。がんばります。

==================================

MBAに興味がある方向けに、Noteに書いていない自分の経験も全てお伝えするというチャット相談を始めています。現在進行形ですので、生の声をお伝えするとともに、相談してくださる方と同じ目線で目標達成のお役に立てればと思っています。今までにココナラでは2件の相談を受けました(ありがとうございます!涙)。どんな内容でも質問が尽きるまでトコトン付き合います。もし海外MBA取得に興味がある方がいらっしゃいましたら、以下よりご連絡ください。

ココナラ:https://coconala.com/services/2136655
Base:https://isomba.base.shop/items/59516680

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?