見出し画像

【いそじまんの日記】9月28日(火):今日のトピック

ビジネストピック:「商工会議所」というお堅い組織で「人気講師」になる方法


画像1

「商工会議所」という意外なクライアントに注目

Twitterのタイムラインを眺めていると「SNSでフォロワー10,000人!」とか「フォロワー経由で仕事をいただいて月収100万越えました!」なんて文句があちこちで踊っている。

こんな威勢のいいツイートを見てたら「どうやったらそんなことできんねん!」「ワタシなんかフォロワー少ないしとてもムリ...」なんて不安にしかならないだろう。

そんな「SNS弱者」のあなたは、SNSインフルエンサーが絶対に気づかないやり方を試してみよう。

地元密着の商工会議所とつながりをつくる

今回紹介するビジネス書、「90日で商工会議所からよばれる講師になる方法(東川仁著・同文館出版)」では、商工会議所の地元密着力を利用して集客する方法を伝授する。

地元の有力者や中小企業の社長が集まる「ガチガチの組織」に見える商工会議所。起業家志望の20代・30代なら、を通じてセミナー講師になる方法をわかりやすく紹介している。

もちろん、デジタルを全く使わないわけではない。Webサイトを自分の名刺がわりに使うことはスタートアップ企業の社長なんかとまったく同じだ。

なぜむこうから「お声がかかる人気講師」になれるのか?

自分だけでセミナーをやっている「自主セミナー講師」が一番苦労するのが「集客」だ。

起業したてのころはあらかじめ手に入れた「顧客リスト」や「会社員時代の知り合いの紹介」などで食いつなぐことができるだろう。

しかし、それも何年も続けているとリストの見込み客はどんどんやせていき、やがていなくなってしまう。知り合いからの紹介もそうそう長続きするものではない。そしてやがてビジネスが続かなくなってしまう。

著者によると、セミナー講師として仕事をするのに大切なことは「目的」をはっきりさせることだという。

つまり、自主セミナー講師は「よばれる講師」になるための第一歩であり、得意客を獲得するための「手段」であることを忘れないようにするのだ。

ここで「商工会議所とのつながり」が威力を発揮する。

「商工会議所から呼ばれる講師」という圧倒的なブランド

商工会議所では年中なんらかのセミナーを開催している。そこには「経営指導員」という職員がセミナー企画や会員への経営指導を行っており、年に数回「経営指導員研修」に参加する。

その場所で話される話題とはズバリ「どんなセミナーが人気だったか」について意見交換が行われる。当然、人気講師についても口コミで広がるわけだ。

商工会議所は全国組織なので、もし経営指導員の間で評判になれば全国的に有名になり日本各地から呼ばれる可能性があがる。この強力なネットワークを利用しない手はないだろう。

「セールスエージェント」をうまく利用する

商工会議所に直接売り込む以外にも、セミナーエージェント会社に自分のsミナーを売り込んでもらうという方法もある。

こうした方法でチャンスをつかんで行ったセミナーの評判がよければ、さらにその会社が他の商工会議所にも自分を売り込んでくれるというわけだ。

SNSでつながった「薄い関係性」よりも、こうした自分の実績でつかんだ口コミのほうがどんなにか太く長いビジネス関係をつなぐことができかわかるだろう。

ウェブサイトや名刺、チラシを使ってさらに自分を売り込む

この他の協力な営業ツールとして特徴のある名刺やチラシを使って自分を売り込む方法がある。

もちろんこれだけではなく自分のビジネスウェブサイトをしっかりと作り、SNSも積極的に活用していけばいい。

たとえフォロワーが少なくてもWebマーケティングにそれほど長けていなくてもOK。なぜなら、商工会議所に来る地元の中小企業経営者などより、あなたのほうが圧倒的にデジタル活用がうまいはずだからだ。

コロナ禍で日本のデジタル化の遅れが全国的に暴露されてしまった。しかしこれは決して悪いことばかりではなく、あなたが他のインフルエンサーを出し抜いて堅実なビジネスを構築するまたとないチャンスだ。

あなたもこの本でさっそく商工会議所活用法を勉強し、だれよりも早く全国区のセミナー講師になるファーストステップを踏み出してはどうだろう。

目次

プロローグ 「よばれる講師」はこんなにおいしい!
PART1 「よばれる講師」の第一歩、まずは自主セミナーを開催しよう
PART2 こうすりゃあなたも商工会議所から「よばれる講師」になれる!
PART3 知っておいて損はない!商工会議所・セミナーエージェントの裏側
PART4 この講師に依頼したい!と思わせるセミナー企画書の作り方
PART5 「よばれる講師」を「稼げる講師」にするための仕組み作り
おわりに 最後に再確認。セミナーを行なうのは、顧客獲得のため

健康トピック:「百草丸」で胃腸をすっきり、気分も爽快

8月から9月にかけてのストレス過多ですっかり元気がなくなり落ち込むことが多くなった。

それだけならよかったのだが、プレッシャーから開放されてアドレナリンがひっこんだせいか、いつも絶好調の胃の調子まで悪くする始末。

普段から薬を飲むのが大嫌いなぼくは、薬箱にも胃薬や風邪薬などの常備薬さえもいっさいおいておらず途方に暮れた。

ここではっと思い出したのが冷蔵庫に入れたままになっていた漢方のお薬「御岳百草丸」。

ある信頼できる人のすすめで購入していたものだったが、この薬に含まれるビャクジュツ(白朮)には抗ストレス潰瘍作用や免疫増強作用があるとされていていまのぼくにピッタリだった。

藁にもすがる思いで数日続けて飲んでいると、徐々に胃腸が回復していき、きょうの時点では逆に前よりも体調がよくなった。それに加えて精神面でもスッキリしてまた元の状態に戻ることができた。

副作用らしい副作用もないがあえてデメリットをあげれば、1ミリ程度の丸薬を一回に20個も飲まなければならないので数えるのがすこしめんどうなことぐらい。

まあそのぐらいはいいだろうということで、もしストレスをかかえていたり胃腸の調子が悪い人には一度試してみる価値はあると思う。

あなたと夜と音楽と:辻井伸行 - ラ・カンパネラ@BBC Proms2013

BBC Proms(BBCプロムナードコンサート)は、毎年夏にイギリスの国営メディアBBCが8週間にわたって開催する世界最大のクラシック音楽祭。

1895年に第1回が開催され、1927年以降はBBCが運営を引き継いで現在まで続いている。

この世界的コンサートに招待されたのが、盲目のピアニスト辻井伸行君。

彼が2013年のアンコールで演奏した「ラ・カンパネラ」は、英国人の心に大きな感動を巻き起こした。

生まれてからかつて自分の身の回りのことをほとんど音だけで理解してきた辻井君が、ピアノという友を得てその相乗効果ですさまじい波動を生み出しているのがこの動画だ。

クラシックについてよく知らない人も、彼の指と体全体から発せられる尋常でないオーラに圧倒されるだろう。

辻井伸行のほとばしる熱き魂を存分に堪能して、今夜は眠りにつこう。

ほな、またあした。




関西在住のWebライター/文筆家のタマゴです。私の書く文章があなたの人生を豊かにすることができていれば、ぜひサポートをお願いいたします。