見出し画像

働かない若者たちが増えるのは、AIに代替される仕事の増加との相殺かも?

 会社員としてどれだけ会社に忠誠を尽くしてても、経営者が変わればあっさり反故にされるのは日本でも同じでしょう。
じゃあ経営者なら大丈夫か? といえば、倒産したり幹部達が結束して解任される可能性もあります。

人生=会社、仕事 じゃない、と気づきだした若者達が、新しい世界観を作っていくのだと思います。

記事引用。
「Z世代」とは何か。
彼ら、彼女らの価値観をはぐくんだ社会的な背景とは何なのか。
こうした問いと格闘し、大きな話題を呼んでいる『世界と私のA to Z』。

著者で、Z世代当事者でもある竹田ダニエル氏が、いままさにアメリカで起きている「仕事に関する革命」を取り上げながら、Z世代について考える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“Quiet quitting”という概念をご存知だろうか。2022年3月に、あるTikTok動画をきっかけにアメリカの若者の間で広まり、今や社会現象とまで言われている。 端的にまとめると、必要最低限以上の努力や労力を仕事に費やさず、ワークライフバランスを求める動きを表すフレーズだ。

多くのアメリカのZ世代・ミレニアル世代の若者たちは、なかなか良くならない経済状況の中で、何とか生活していくために長時間労働や副業をする必要があると感じている。特にミレニアル世代の間では、「上昇志向」と「オーバーワーク」を結びつけた考え方、いわゆる「ハッスルカルチャー」が一時ブームとなった。

ハッスルカルチャーとは、「燃え尽き症候群カルチャー」「グラインドカルチャー」とも呼ばれ、仕事上の目標に向かって、毎日がむしゃらに働きつづけなければならないとするメンタリティのことを指す。

(略)

仕事を必要以上に頑張らない、という考え方は以前から当然存在していたもので、Z世代やミレニアル世代特有のものではないかもしれない。しかしそれに“Quiet quitting” という名前がついたために、よりこうした風潮について議論される可能性が広まったし、コロナ期間中はリモートワークの普及を経て「人生の時間で何が重要か」を考え直す機会も増えた

「大切にされない職場で一生懸命働いても意味がない」「命と趣味を削って頑張ってもどうせ昇給しない」と諦めた若者たちは、仕事以外の別のところで人生の豊かさを求めている。また格差社会が悪化するばかりのアメリカにおいて、搾取されていることに気づいた労働者たちの抵抗でもある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?