見出し画像

再翻訳仮説:実用英語演習 レポート

2021-22 実用英語演習(月7)期末テスト

設問 日本語による論述試験です。

今学期、この授業を受けて「学んだこと」「発見したこと」「考えたこと」などを記述してください。「翻訳」に限ってもけっこうですし、もっと広げて「英語」、あるいは、「言語」「コミュニケーション」などをテーマとしてもかまいません。日本語で800〜1000字(少々多くなってもOK)。
*Word ファイルで送ってください。PDFにはしないでください。
*タイトルと名前を書いてください。タイトルと名前は文字数に入れないでください。
*最後に文字数を書いてください。
*授業の内容を詳しく書く必要はありませんが、授業内容と関連させてください。
*文字の大きさ、フォントの種類などは特に指定はありません。*2月7日(月)夜12時が締め切りです。厳守でお願いします。*2月7日(月)は ZOOM授業はありません。授業コメントも不要です。

<論述>

 数十年の期間、編集者として実務をされ、直近までご自身で留学等により学ばれていて、それから実用英語(翻訳手法)等について、講義をされていることから、他のこの大学の講座とは違い、柔軟性があり奥行きがある内容という印象を率直に受けました。高圧的でいかにも「俺は教授だ」、「俺の言うことを聞け」、「マナーがなっていない」、「大学生らしくしなさい」、「異文化理解の授業なのに学生に対しては限定的な理解しか示さない」というような論調の古臭い珍獣キャラクターが目立つ一方、学生を人として尊重し純粋に知的好奇心を拡大させ実用的な内容のスタンスに毎回感銘を受けて感謝しているところです。

 翻訳についての基本的な所作について学び、その困難性に共感し、特に[等価]という概念について、この授業を通じて私の脳内に取り入れられました。その結果、私は外資系企業で勤務していることから、通常業務で英語を機会が多く、何が等価なのかを意識する視点が加わったことにより、英語に対して余裕が出てきたという良い錯覚が得られた気がしてならないです。仮に英語が流暢で、さらに意図伝達が正しくでき、何が問題でどう解決すべきかについて、業務においてもちろん非常に大切ではありますが、実際、その結果として、会社が求める成果が出ないのであれば、英語が流暢で翻訳ができるということは、仕事ができることと”「等価」ではない”ということになるだろう。

 弊社では、英語話者と日本語話者でTeamsでのオンライン会議室を分けて、英語話者側に日本人通訳者が入り、会議が行われることがあります。ちょうど、サイトオフィスに私ともう一人英語話者(A氏)がおり、同時にオンラインで上司(英語話者:B氏)から、指示を受けた時に、英語話者(A氏)は直接英語で上司B氏から指示をうけたことになるが、私は通訳者の日本語を通じて、上司(B氏)の指示を受けたことがあり、その内容が「等価」ではなく、非常に困惑したことがある。私は、その時取った行動は、通訳者に対して再確認することはなく、A氏とB氏でやり取りしていただき、残念ながら通訳者の日本語通訳を反故することを選びました。このことから、翻訳・通訳というのは、あくまでも手段であり、もしかして、先ほどのケースは、日本語の翻訳者が正しく、A氏の理解が間違っていた可能性はあるものの、事実(その指示)がどうなっているのかということは、原文(B氏の発言)に問いかける・再確認するということで解決する話なだけである。ところが、英文の場合は、作者がすでにいなくなっており、直接問うことが出来ない場合もあり、「等価性」の精度を上げることがどうしてもできないということなのだろう。その場合は、再翻訳仮説という概念を用いて翻訳の確からしさを定量的に評価するような手法が研究されている一場面を知ることができました。

以上

(約:1,174字)

<Discussion>

 Since he has been working as an editor for several decades, studied abroad, and lectured on practical English (translation techniques), I frankly got the impression that the content was flexible and had depth, unlike other courses at this university. On the one hand, there are many old-fashioned rare animal characters who are overbearing and say things like, "I am the professor," "Listen to me," "You have no manners," "Act like a college student," and "This is a class on cross-cultural understanding, but you only show limited understanding to the students. On the other hand, I am always impressed and grateful for his stance of expanding students' intellectual curiosity and practical content.

 I learned the basic gestures of translation, sympathized with its difficulties, and especially the concept of "equivalence" was introduced to my brain through this class. As a result, since I work for a foreign-affiliated company, I have a lot of opportunities to use English in my regular work, and I can't help but feel that the added perspective of being aware of what is equivalent has given me a good illusion of being more comfortable with English. If you are fluent in English, and you can communicate your intentions correctly, and you know what the problem is and how to solve it, it is of course very important in your work, but in reality, if you cannot produce the results the company is looking for as a result, then being fluent in English and being able to translate is not equivalent to being able to do your job. "It's not "equivalent".

 At our company, we sometimes have separate online meeting rooms on Teams for English and Japanese speakers, with a Japanese interpreter on the English speaker's side. When I and another English speaker (Mr. A) were in the site office and received instructions from my boss (English speaker: Mr. B) online at the same time, the English speaker (Mr. A) received the instructions directly from my boss (Mr. B) in English, but I received the instructions from my boss (Mr. B) through the interpreter's Japanese. However, I once received instructions from my boss (Mr. B) through the Japanese of an interpreter, and I was very confused because the contents were not "equivalent". The action I took at that time was not to reconfirm it to the interpreter, but to have Mr. A and Mr. B communicate with each other, and unfortunately I chose to rebut the interpreter's Japanese interpretation. From this, it can be seen that translation and interpretation are only a means to an end, and although it is possible that the Japanese translator was right and Mr. A's understanding was wrong in the case just described, what the facts (the instructions) are is a matter of questioning and reconfirming the original text (Mr. B's statement). It's just a matter of solving the problem. However, in the case of English text, the author is no longer with us, and we may not be able to ask him directly, which means that we cannot improve the accuracy of "equivalence. In such cases, I was able to learn of a situation where a method is being researched that uses the concept of the retranslation hypothesis to quantitatively evaluate the certainty of the translation.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?