見出し画像

大学英語 第4回 English and Me

第4回 Writing
 これまであなたは最短でも6年以上英語を勉強してきました。そこで、今までの経験を踏まえてあなたの英語観/英語感を教えてください。タイトルは、“English and Me” です。ユニークな英文をワンパラグラフ入力してください。
 「Writingの取り組み方」も参考にしながら、15行~20行くらいを目安に書いてください。
分量はテキストP12[Sample paragraph]を参考にしましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------
“English and Me”
 
My view of English is tool of communication. Because we are Japanese use commonly Japanese language, so the Japanese is communication tool as well. Naturally we can use it and understand easily on daily life. However we work are have a responsibility of works that time the correctness is important to get profits and manage information. Same way, the English is tool for me to get good jogs, good opportunities and collect better salaries.
My experience of English learning is more than around 35 years maybe. Not so dedicated the period is total year from starting study when I was 10 years old. Especially the mandatory education year was around 6 years and the first my University 2 years. After graduated the master course of structural engineering I used to study English by ECC, British Council and the other private schools to pay by myself or company expenses.
Moreover I tried to work at oversea and I joined work at Qatar for 2 years from 2012 till 2014. I was first time to work abroad and using English with co-workers. And next was from 2016 at Poland for ten months using English at workplace. But those experiences were not so much using English at work. Because my boss was Japanese and the organization was Japanese community bases. Now that I finally belonged to Singer pole based company and have been working in Japan since 2021 April with expats those who are speaking English or Spanish and so on. We are lucky period nowadays because AI translation and auto spell correct support make me easy to understand English and write in English. That is way the English for me is just a tool for understanding each other and communicate to get equivalent meanings what we are thinking and want to make presentation our intentions.

 
 
---------------------------------------------------------------------------------------
▼ワンパラグラフ書き終えたら今回のWriting活動の感想を入力して下さい。
文法などはあまり意識せず、思いついた内容を、そのまま英語に書き示してみました。ある程度、英語での会話などは出来るようになっているとおもっている。他方、正確に、物事を描写して伝えることや、英語話者の説明内容を正確に理解することに重きを置いているところである。
 仕事においても、DeeplなどのAIによる翻訳ツールを使うことで、効率的で正確な情報伝達が可能となっており、ビジネス面において英語(言語)でのコミュニケーション、意図伝達などの支援が科学技術の進歩により改善しつつあることを実感している。
 Writingスキルの向上については、やはり日々Writingしていくことが大切であり、今は、ラッキーなことに、業務において、AIによる翻訳ツールを用いているとはいえ、ある程度、Writingを意識した自己の能力開発がされていると思っているところである。
 以上
 
 参考に自分で記入したWritingをDeepLで翻訳したものを付け加えさせていただきます。
 
私の考える英語とは、コミュニケーションのツールです。私たち日本人は日本語を普通に使っているわけですから、日本語もコミュニケーションツールです。当然、日常生活では簡単に理解し、使用することができます。しかし、私たちは仕事という責任があり、その時に利益を得るため、情報を管理するために、正確さが重要です。それと同じように、英語は私にとって、良い仕事、良い機会、良い給料を得るためのツールなのです。
私の英語学習歴は、たぶん35年以上になります。10歳の時に勉強を始めてから通算すると、それほど熱心な期間ではありません。特に義務教育期間は6年、大学は2年でした。構造工学の修士課程を卒業した後は、ECCやブリティッシュ・カウンシルなどの私立校で英語を学び、自費や社費で賄っていました。
また、海外勤務を希望し、2012年から2014年までの2年間、カタールで勤務しました。海外で働くのは初めてで、同僚と英語を使うのも初めてでした。そして、2016年からはポーランドで10ヶ月間、職場で英語を使いました。しかし、これらの経験では、職場で英語を使うことはあまりありませんでした。なぜなら、上司は日本人で、組織も日本人コミュニティーの拠点だったからです。今、私はようやくシンガーポール・ベースの会社に所属し、2021年4月から日本で、英語やスペイン語を話す外国人たちと働いています。AI翻訳や自動スペルチェックのおかげで、英語を理解するのも、英語で書くのも簡単で、ラッキーな時代です。このように、私にとっての英語は、お互いが何を考えているのか、何を伝えたいのかを理解し、同等の意味を得るためのコミュニケーションツールに過ぎません。
 
 
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?