見出し画像

TOKYO ISLANDHOOD 2024 Meetup vol.4 実施レポート

皆さんこんにちは!TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS事務局です。
5/13より東京の島しょエリアの魅力向上や地域課題の解決を目的として、スタートアップや個人事業主等による島しょエリアでのビジネス展開を支援するプログラム「TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS」がスタートしました。

事業の応募にあたり、島で暮らし、営む方々の生の声を聞ける機会として、「TOKYO ISLANDHOOD Meetup」を5/27(月)、6/4(火)、6/6(木)、6/11(火)の18:30〜20:20、全4回オフライン&オンラインのハイブリッド開催しました。

今回はvol.4のミートアップの様子をレポートしていきます!

vol.1の実施レポートはこちら
vol.2の実施レポートはこちら
vol.3の実施レポートはこちら


vol.4「TOKYO ISLANDHOODが紡ぐ島との繋がり」

vol.4ではゲストに三宅島から、一般社団法人アットアイランド・伊藤奨さん、株式会社JAM・北村友基さん、そして急遽ですが株式会社正大・浅沼浩希さんをお招きいたしました!

「三宅島のオリジナルの価値を活かしていく」

「いと〜まん」こと、伊藤奨さんに三宅島の現状や課題についてお話しいただきました。

一般社団法人アットアイランド・伊藤奨さん

三宅島は、過去に7,000人が住んでいた島で、キャパがかなり大きかった島というのが特徴だと思います。元々人が多かった設計をしている島なので、人口減少を経てハード面など色々な物が余ることが予想されます。そのため、様々なハード面の維持・管理ができなくなるほか、産業が衰退していくことが課題だと思っていますが、こうした状況はチャンスでもあると考えていて、人口減少でハード面の維持・管理をやれる人が減っていっている中、新たなテクノロジーを駆使して維持していく仕組みを作ることなど、条件が厳しくなっていくからこそ、皆さんに助けていただける部分が生まれやすいのだと思います。
一方で、我々が「島が残っていってほしい」、「魅力があるから助けてほしい」と熱意をもって言えなければ助けてもらいようが無いと思うので、皆さんの力に甘えるというよりは、こうしていきたいという熱量をもってコミュニティを作っていく必要があり、そこに皆さんの力が加わることでより良い事業になっていくのだと思います。また、三宅島には、ここにしかないオリジナルのものがたくさんありますが、放っておいてしまうと無くなってしまう可能性があります。我々が、このオリジナルの価値を活かして、皆さんに島なりの価値を提供できなければ対等では無いと思いますし、この事業に参加いただける方には、長期的にお互いの価値を認識し、受取り合う関係を築けると良いと思います。


「自分を知ってもらうことの大切さ」

北村友基さんに島内の方々との関わり方についてお話ししていただきました。

株式会社JAM・北村友基さん

島に移住し12年目、撮影関係の事業を始めて8年目、会社の設立としては4年目になります。島だからこそ人と人の距離が近く、一致団結しやすいことを事業を通して感じています。私は、島には、観れてい「ナイ」、気づいてい「ナイ」、やりたがら「ナイ」の3つのナイがあると考え、 これをどうしていくべきかを色々と考えながら事業を進めています。ゼロから新しいものを創る必要は無く、島の方に島にあるものを気づかせて、一緒に創っていく必要があると思います。
事業参加者の方にはまず、事業の内容よりも先に自分が何者なのか、人柄を島内の人に知ってもらえるように足を運んでほしいです。自分を知ってもらってから、実はこんな事業をしていますと興味を持ってもらうということを大事にする必要があると思います。私自身は自分を知ってもらう活動の中で、子供たちと一緒に活動することを大事にしています。子供たちと活動することで親世代の方にも知っていただき、頼ってもらえています。また、子供たちが大人になった時に島に戻る可能性づくりも心掛けています。


「島とリンクさせながら」

急遽ご登壇していただいた、浅沼浩希さんから島内住民の目線からお話ししていただきました。

株式会社正大・浅沼浩希さん(右)

私は小売をしながら、島の住民であり続けている側としてお話します。
噴火へのリスクマネジメントと、噴火を乗り越えても尚、私のように住み続けている人がいるのは念頭においておく必要があると思います。物流は大島とほぼ互角ですかね。生活インフラは対象の島の中だと頭を抜けている印象です。
移住者だけの企画や、斬新な企画が良いとは限りません。島の歴史と島の人とリンクさせながら事業を進めてほしいです。


質疑応答へ

Q「三宅島と相性といいサービスや事業を教えてください」

伊藤:地区が5つに分かれているところから交通関係ですかね。あと、風や塩害が強いので、屋根材や素材系の事業も良いと思います。
北村:観光マップに掲載されていないような場所を発信する事業とか、災害に特化したトレーラーハウスを要した民宿業などあれば、ぜひ一緒にやっていきたいです。
浅沼:人口減少で技術者も減少しているので、技術者を供給できる事業があると嬉しいです。

Q「人を惹きつける三宅島の魅力を教えてください」

伊藤:三宅島住民の熱い思いを感じることがあり、島の一員になりたいと思いました。噴火のリスクもありますが、今の時代立ち直れる方法は多くあると思います。
北村:三宅島の大自然のロケーションが魅力だと思います。東南アジアでは、三宅島をフェニックスアイランドだと教わるそうです。そうした三宅島の強さをもっと日本の人に知ってほしいという情熱を持っています。
浅沼:山も海も多くの産物もあり、島の文化も含め住み心地の良さが魅力だと思います。不便さえも快適と思えるほど居心地がいいです。

Q「三宅島に関わる際の注意点を教えてください」

伊藤:関係性を築くところから始めることですね。この事業の運営の方を通じて、進めていくと良いと思います。
北村:声かけや挨拶をすることです。おはようから関係が始まると思っています。
浅沼:島だけでなく、どこにおいても変わらないと思いますが、対人関係は前向きに明るく楽しく接することが、事業を進めていく上で重要ではないでしょうか。

Q「本事業に興味を持っている方々にメッセージをお願いします」

伊藤:お互いに良い価値の交換ができたらいいなと思っています。
北村:すごい三宅島で一緒にやっていこうという想いを持って島に来てもらえれば、自分も全力で協力します。
浅沼:興味を持って、お酒でも交わせば島の人は前向きになれると思います。一度現地に来て考えてみてください。


今回のミートアップのアーカイブ映像も公開しております
ぜひこちらもご覧ください

本事業概要についてはこちら



TOKYO ISLANDHOOD 2024 Meetup vol.1 実施レポート

TOKYO ISLANDHOOD 2024 Meetup vol.2 実施レポート

TOKYO ISLANDHOOD 2024 Meetup vol.3 実施レポート


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?