見出し画像

#在校生インタビュー#02丸山万莉絵#プロダクトデザイン

こんにちは!千葉大学デザインコース企画班の柴崎です。
今回は、在校生インタビューの第2回をお届けします。


丸山 万莉絵(まるやま まりえ)
工学部総合工学科デザインコース4年
システムプランニング研究室
通称:まるまり
経歴:2021年9月〜2月  ポルトガル IADE大へ留学
   2022年2月〜7月 イタリア ミラノ工科大へ留学

少しの不安とともに一歩を踏み出す

いつもニコニコなまるまりに癒されています、インタビュアーの柴崎です!☀️
在学生インタビュー2回目は、顔より大きなパンをよく食べていたふわふわ天然少女まるまりにインタビューします。
穏やかさの中に隠れた強さを持っているまるまりに"潜って"みました。


※このnoteでは、千葉大学デザインコースの専門分野である4本柱(プロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、環境デザイン、トランスポーテーションデザイン)の話が出てきます。それぞれの柱の詳細は下記のnoteでチェック!



☞目次
▫️人のためのデザイン
・なぜ千葉大のデザインコースに?
・とっている柱は?
・印象に残った授業は?
・その後のデザインに影響している?

▫️それぞれの柱は全部何かに繋がっている
・トラポをとった理由は?
・トラポで学んだことは?

▫️もやもやはいい兆し
・苦労した課題は?
・”グラレコ”見せてください。

▫️集大成になった卒業研究
・卒研のテーマは?
・卒研を終えた感想は?

▫️コロナに任せた留学?!
・留学の目的は?
・不安はありますか?
・将来どんなデザイナーになりたい?


人のためのデザイン


──なぜ千葉大のデザインコースに?

デザインって響きがいい感じがして(笑)
小さい頃から図工とか、自分の頭で考えて形にすることが好きだったから早いうちから千葉大デザインに決めていたよ。
あとは、入試科目に物理と化学があって、どっちも勉強したかったから。美とかアート寄りのデザインっていうよりも、頭を使ったデザインに興味があったの。

──とっている柱は?

プロダクトデザイン・コミュニケーションデザイン・トランスポーテーションデザインの3つ。プロダとコミュは3年間とっていて、2年の後期だけコミュじゃなくてトラポを取ったよ。

──印象に残った授業は?

画像3

HITACHIの掃除機のデザインを考える授業かな。授業のテーマが「プロフェッショナルのための掃除機」で、プラネタリウムスタッフのための掃除機デザインを考えたよ。

※千葉大学デザインコースの実技授業では、企業に勤めている現役デザイナーの方々を授業の講師としてお招きし、より実践的な講義を行ってもらっています。

実際に現場に行って聞き込み調査をしたり、プロトタイプを作って検証したりして、何度もプラネタリウムに足を運んだの。最終作品も現場に行って検証して。その人の声に耳を傾けた、その人のためのデザインを学べたことが1つ印象に残っているよ。

とりあえず入れとく

↑プロトタイプで検証するまるまり


あとは、最終モックアップを実寸で作りこんだこと!3Dプリンターを使ってパーツを出力したから噛み合わせを考えて、実際に動かせるように頑張って制作したよ。PC画面上で作ったものが実際に現れたのは感動したなぁ。

表面を綺麗にするためにヤスリをかけて、塗装して……っていうのも単純作業だったけど楽しかった!(笑)

画像4

↑3Dプリンターで出力して、ヤスリをかけて、塗装したパーツたち


【まるまりはこんな掃除機を作った!】
プラネタリウムの清掃員さんは、上映が終わってから次の上映までの短い時間に、通路と座席の下の清掃をしなければならない。
まるまりは、”座席の下をいちいち覗き込まずに、直進するだけで清掃が終わる”というインサイトを発見して、「通路の幅に合わせた長いヘッド」と、座席の足を乗り越えるために「ヘッドの端が上下に稼働する」ことで課題を解決しました。

画像5

↑上下に動いて座席の足を乗り越えるヘッド


──その後のデザインに影響してる?
課題のインサイトを見極められるようになった気がする。その後受講したFUJITSUの授業で、Suicaのデザインプロセスが紹介されていたんだけど、

電車に乗るときに切符を買っていた頃は、料金を確認するために運賃表の前に人だかりができて、混雑していましたよね?

その解決方法として、運賃表を見やすくする、運賃表を増やす、あらかじめ料金がわかるようにする…など色んなアイデアが挙がるけれど、
Suicaは”そもそも運賃を気にしない”というインサイト(*)を発見してタッチで改札を抜けるというSuicaの仕組みを作り上げました。

※インサイト
消費者の気持ちを洞察し、それに必要なもの・ことを発見すること。
消費者本人も意識していない心の核心部分を見抜くこともある。


掃除機の先生が全然アイデアにOK 出してくれなかった理由がこの説明を聞いてやっとわかった気がした(笑)。
掃除機ではSuicaのような解決ができたんじゃないかと思っているよ。身をもってデザインプロセスを経験してたからこそ、他の課題でもインサイトが見極められるようになったと思うな

画像2

↑掃除機のモックアップとまるまり


それぞれの柱は全部何かにつながっている


──トラポをとった理由は?

プロダでSEIKOの腕時計デザインを考える授業を受けてから、かっこいいカタチやスケッチに憧れてカーデザインの授業を受けてみようと思ってトラポを取ったよ。

──トラポで学んだことは?

トラポではCMF(*)に力を入れていて、世界観の合わせ方やプレゼンの魅せ方などが学べたよ。例えば色ひとつを決めるのにも、こういうユーザーに合わせてこういう理由があって、と決めていったよ。

※CMF
モノの表面を構成する大切な3つの要素のこと。
C……COLOR(色)
M……MATERIAL(素材)
F ……FINISH(加工方法)
プロダクトをデザインするとき、色や形状・素材といった「表面」のデザインをしっかり検討する必要があります。

──掃除機デザインの世界観すごいと思ってた!

ありがとう!トラポの世界観作りがここに繋がっていたのかもしれないね。掃除機は初めて自分以外の軸でデザインできたな。いつもはターゲットが自分に近かったけど、掃除機は本当にターゲットがいて、その人・その場に合った世界観が作れた気がしているよ。

全部何かには繋がっていると思うの。色々中途半端になってしまっても、必ず何かには繋がっているんだね。


”もやもや”はいい兆し


──何か工夫していることはありますか?

最近は伝えたいことを整理するために"頭の中のグラレコ(*)"をするようにしているよ。

頭の中のイメージを文章で説明するより、簡単な絵にした方が伝わることがあると思うから。

今はプロダクトスケッチよりもサービスを伝えるためのシーンスケッチとか、雰囲気を伝えるためのスケッチに興味があるよ。

※グラレコ
グラフィックレコーディングの略。
「絵(Graphic)」で「リアルタイムに記録する(Recording)」こと。話を聞いて、言葉や文字では見えづらいものを、グラフィックで可視化・整理すること。


──"頭の中のグラレコ"見せてください

もしも、今回の意匠展のテーマの”潜る”をデザインプロセスに落とし込んだらどうなるかを描いてみたよ。

画像9

↑意匠展のテーマ”潜る”のモヤモヤを描いてみた

【まるまりグラレコの解説】
潜る領域を探す→海に潜る→浮き輪を見つける→空に浮き上がる

まず潜る領域を空から探してみるけど、モヤがかかってよく見えない。それでもここかなってところにとりあえず潜ってみる。海中を泳いでみたり漂ってみたり、時には空中に出てみたり。そのうちに沈んでいる謎の浮き輪が見えてくる。それを手にしてどうにか水面に浮き出てみると、モヤが消えていて青空。みたいな。

──確かに、このグラレコはテーマにちゃんと潜ってるね。

もやもやすることが今まで嫌だったけど、もやもやしているってことは何か引っかかっているってことだから、そこに何かがある良い兆しだって思えるようになったよ。

前までは頭の中で考えているだけだったけど、自分が思っていることを伝えられたら嬉しいなと思って、

今は絵にするようにしているよ。アイデアを人に伝える手段として確立しようとしているんだ。


集大成になった卒業研究

※まるまりは留学に行く関係で、インタビュー時にもう卒研が終わっていました。

卒研これは最終

──卒研のテーマは?

Wordとかのデジタルドキュメントを作成する過程を可視化するシステムと、その表現を提案したよ。デジタルツールは手書きよりも早くて便利だけど、人が書いた文も機械的に感じちゃうよね。デジタルツールの強みを活かしながら人の存在を感じさせるものができないかと思って取り組んだよ。

──卒研を終えた感想は?

コンピュータなのに生物感がある。それがやりたいって思っていて、これが雲の下のモヤモヤだったの。最後できたものを振り返ると、ちゃんと真下に辿り着けたなって思うよ。やってる最中は何だろう…違うんだよなあ…とか思ったけど、段々モヤが晴れてきたのを感じることができた!

D デジタル入力を時間軸を使ってモデルにしてみた

↑試行錯誤したプロトタイプ

プログラミングを使ったデジタルアートに挑戦してみたいと思っていたから技術力がついたのも嬉しかったなあ。
自分が楽しいと思えたから、続けられたんだと思うよ。


コロナに任せた留学?!

※まるまりは現在ポルトガルとイタリアに留学中です。

──留学の目的は?

日本と違う雰囲気を感じたかったからかな。
人とか街並みとか。留学の理由に、英語が話せるようになりたいっていうのもあるけど、日本人じゃない人ともコミュニケーションが取れるようになったら、カッコ良いじゃん! っていうのが単純な理由(笑)。せっかく大学院までいくなら、1年くらい海外で、千葉大じゃないところで1年過ごしても良いのかなって思ったの。

──不安はありますか?

正直こわい! 気持ちはトラポの授業を取った時と似ているかも。好奇心で決めちゃうけど、行きたい気持ちと不安な気持ちの二つに引っ張られているよ。コロナで中止になる可能性もあったから、私が留学に行くかどうかはコロナに決めてもらおうと思ったの(笑)

──将来どんなデザイナーになりたい?

〇〇デザイナーになりたいっていうのはまだ決まっていなくて、人と違う視点で人が気づいてないところに気が付ける、人がちょっとHAPPYになれるサービス・アイデアを作れるデザイナーになりたいと思っているよ。

──本日はインタビューをありがとうございました。

楽しかったです!ありがとうございました。

画像8

もっと深く潜りたい方はぜひ意匠展へ
日程:2022年3月18日〜20日
場所:千葉大学墨田キャンパス
デザインコース一同、皆様にお会いできることを心待ちにしています。


(インタビュー・編集:柴崎真里)


次回の投稿は...…?
千葉大学デザインコースの第3回在校生インタビュー!
デザ科の微笑みマッチョ担当黄輔立くんにお話を聞きました!
お楽しみに💪


意匠展サイト
【HP】http://ishouten.com
【Twitter】https://twitter.com/ishoten2022
【Instagram】https://www.instagram.com/ishoten_2022/?hl=ja【Facebook】https://www.facebook.com/ishoten2022/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?