見出し画像

怒る、イライラ!それは心の反応|しないことはストレスフリーで超快適

「反応しない練習」という本を読みました。

イライラする・不安だ。等、人生はさまざまなことで悩み苦しみます。しかし、その原因は「自分」。自分の心が反応することであらゆる悩みを持ってきています。

そんな苦しみから、逃れて、人生をハッピーに過ごすことができそうなので読んでみました。

結果、読んでとても満足しています。少しでも実践していって自分の人生も楽にしたいと思います。


紙の本も良いですが、私はAudibleで聴きました。
Audibleといえば本の朗読サービス。この本に至っては著者みずからが朗読

最後に著者みずからが、本に対する思いを語られている。本のようにはきれいにいかないことも語られていて、逆に親近感がわきました。

本書を読む前に感じたこと・期待

ぼくにとって、定期的に悩み、何も手につかなくなることがとても人生もったいなくしていると感じていました。「反応しない練習」で何か発見ができ、今後の生活改善が期待できそうだったので本書の読書をスタートしました。

読書後の感想・得たこと

読んで大正解でした。今後の人生に役立つことが多く語られていました。

・反応せず、まず理解すること
・へんに判断せず、自分のことを否定しないこと
・比較せず、自分自信に集中すること

の3つが印象深かったです。

人生いろいろなことが起きます。それに対して一喜一憂したり、悩んだりします。それが、落ち込みや精神不安定につながっています。

これに立ち向かうには、「反応しない練習」が欠かせないことだ。

まず、理解し意識する

何かが起こりイライラするなら、「今、○○が起こったので、自分はイライラしている」など、言葉に発しみることが理解の第一歩

理解をすると、不思議と反応から遠ざかります。

次に心の状態を分類する

心の状態は次の3つ

・貪欲:過剰な欲求状態。相手に何かを期待しすぎている状態。焦り・落胆の元
・怒り:イライラやストレス状態です
・妄想:頭の中でぼんやりと考えている状態

判断せず、自分を否定しないこと

さらに、おもしろいのは、「判断しないこと」

仕事をしていると、適宜判断して進めよといいますが、心の状態を良好に保つには判断しないことが大事のようです。

判断は、とくに、「決めつけ」「思い込み」であり、自分を比較対象にもします。

そこで、じぶんなんて・・・と言う負の思いもいだいてしまうことのようです。

「反応しない」は「判断をやめること」

本書では、判断は、こうでなければというレッテルを貼ってしまうのでよくないようだ。・・・いや、判断せずに暮らすのも辛いと感じるが・・・

そこで、ポジティブにする魔法のコトバがある。それは、「私は自分を肯定します」

人は人。つまり自分は自分ということを意識することが、良いようだ。

無駄となる判断から自由になる方法3つ
①判断したら、「自分は今判断した」ということに気づく
②「私は自分を肯定する」と言う言葉を唱える。世間はそういう人もいる。でも自分は自分

今後の行動目標

目標を2つ書きます。

1)イライラしたり、落ち込んだら、それを言葉にだして理解する
2)心がやばいと思ったら、「私は自分を肯定する」という言葉を発する

この2つを実践していきます。

余談)
実に腑に落ちる内容で、最新の考えかと思いきや、2500前のブッダの「原始仏教」が元になっている。

最近は、この数年で時代の大転換を迎えているかのような論調にあるが、実は基本は変わってなくて、昔の大原則も生き続けていることを確信した。



最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!