見出し画像

30年前の三谷幸喜脚本を拝見し……

「あれ?これは、どういう関係だっけ?」と歴史に疎い僕は、このところ人物関係で混乱することが多いけれど大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を楽しく拝見しています。
三谷幸喜脚本だからなんでしょうね。
 
旅先で、久しぶりに三谷脚本の舞台を拝見しました。

「VAMP SHOW」

若い吸血鬼5人組の旅の話で、単線の終点駅を舞台にしたホラーコメディであり、シチュエーションです。
シチュエーションコメディとは、状況(シチュエーション)が生み出す食い違いや不条理さで笑いを誘うジャンル……とネットの解説をそのまま引用しました。
 
この作品は30年ほど前に書かれ、
この頃の三谷脚本のシチュエーションコメディの舞台といえば、
三谷監督のデビュー映画にもなったラジオドラマのスタジオを描いた「ラヂオの時間」、
若い女性と高齢の男性のカップルが挨拶にいく実家で巻き起こるドタバタに笑い過ぎ、そして最後に感動して涙した「君の名は」、
これまた秋に再演が決まっているトラブルだらけの舞台の袖を舞台(ややこしいですね)にした「ショウ・マスト・ゴー・オン」……
 
既に当時の三谷脚本の人気は高く、なかなかチケットも取れず、
そもそも僕は小さな劇団の制作をしていて、お金もなく、
映画より高い舞台のチケットを、なかなか購入することができなかったので、
劇団員が舞台中継を録画したビデオを回し読みならぬ、回し観していました。
 
さて、「VAMP SHOW」は、ホラー要素もあるので、
ゲラゲラは少ないけれど、
クスクスは随所に見られ、
シチュエーションコメディならではの時間を満喫し、
30年前の脚本らしい部分を感じると、
歳をとっていて得した気分にもなります。
 
たとえばドラキュラたちが「しりとり歌合戦」をするところで登場する曲など、
「長江健次なんて知らないでしょ?」と隣に座っていた若い女性二人組に欽ちゃんファミリーの説明をしたい衝動にかられました。
こうなると30年前、西村雅彦さん、古田新太さんが演じた「VAMP SHOW」も観たくなるんだよなぁ。
 
この日、宿泊したホテルの窓からの風景は、ドラキュラが似合いそうな夜景に感じられました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?