見出し画像

鹿島に的を絞らせなかった中盤のボール回しと、流動的な崩しを見せ続けた攻撃陣。そして等々力のピッチにみなぎってた選手たちの強気。(リーグ第22節・鹿島アントラーズ戦:3-1)

等々力競技場での鹿島アントラーズ戦は3-1で勝利。

 試合後のミックスゾーンでのこと。
中村憲剛にコメントをもらおうと呼び止めたところ、その瞬間に多くの記者が寄ってきました。たくさんの記者がいたので自分がする最初の質問を何にしようか一瞬だけ悩みましたが、シンプルに「今日の勝因は?」と尋ねてみました。

すると彼は「勝因?うーん」と少しだけ考えて、次に「気持ちでしょ!」と一言。

 その後は、試合運びや戦術的な狙いを冷静に話してくれた後、満員の等々力の雰囲気が自分を奮い立たせてくれたことにも触れてました。

「ホームで2試合、不甲斐ない試合をしてしまった。今日は、試合前からサポーターの応援がすごくて、スタジアムの雰囲気も素晴らしかった。スタジアム全体でそういう雰囲気を出せたと思う。球際やハードワーク。得点のアイディアや技術のところ。したたかで強い鹿島相手にダブルで勝つのは自信になる。ただここで一喜一憂しても仕方がない。このぐらい毎回やらないといけない」

 昨年悔しい思いをした鹿島相手に3-0、3-1という勝ち方をしたのは自信を持って良いと思います。

 そしてチームにとってこの鹿島戦は、天才・家長昭博がフロンターレのサッカーで大きな輝きを見せたゲームともなりました。

 思えば、大宮アルディージャとの開幕戦後のこと。

 彼は古巣との試合に2トップの一角としてスタメンで出たものの、シュートゼロと見せ場のないまま、後半の早い時間帯に交代となりました。試合後のミックスゾーンでは、チームとの勝利とは裏腹に、渋い表情で感想を述べています。

「前半、しっかりと中を閉められてスペースがなかった。監督は、それでもボールをもっと引き出さないといけないと言っていた。確かにそうだと思います。そういう作業はなかなかできていない。そういう意味でも、まだまだ求められていることはできていないし、チームとまだ合っていない。そこの問題を改めて感じました」

 当時の彼のコメントから、このときはまだチームと目があっていなかったことがわかります。大久保嘉人が移籍したこともあり、チームとしては「家長昭博を攻撃陣にどう組み込むのか」という大きな問題を突きつけられた試合でもありました。

 具体的に何が問題だったかというと、まずは「中を閉められてスペースがなかった」というところですが、フロンターレでは「中を閉められている=スペースがない」という考えではサッカーをしていません。

なぜかというと、スペースがないというのは、相手選手が場所を守っているからそう感じるだけだからです。出し手と受け手のタイミングを合わせて、守っている選手の「背中」を取ることができれば、背後にある場所は攻略も可能だからです(風間前監督は、よくバスケットボールに例えていました)。

 当時の家長昭博のプレーを見ていると、中央を閉められていると、サイドの最初から空いているスペースを探して動いています。そしてボールを引き出す時も、おりるタイミングと、止まるタイミングが受け手とあっていません。動いていないわけではなく、むしろ動き過ぎているぐらいで、逆にいうと、ずっと動いているから、出し手はタイミングがつかめません。味方もテンポが合わせられませんでした。

 しかし、そこはもっと味方と感覚を擦り合わせていくようにやっていくしかないわけで、もっといえば、うまくいく感覚を試合の中で重ねていくしかありません。あの当時、中村憲剛はこんな期待を口にしていました。

「それは自分で引き出して、前を向く。ゴールを決める。そういう体験を積み重ねないとなかなか難しいもの。でも、それを家長昭博が覚えたら、とんでもないことになるよ」

 その後の家長昭博は怪我による離脱もあったため、思ったよりも時間を要してしまった感はあります。ただ中村憲剛の予言通り、この鹿島戦での活躍は、「とんでもないこと」になっていくような今後のワクワク感を感じさせる試合でもありました。

・・・と、冒頭で長々と書いてしまいましたが、本文はこれからです・笑。

今回のラインナップはこちら。

1.「自分が走ればスペースが空くし、それでレオ・シルバはリョウタには出ずらくなる。そのへんは良い形だったし、ひさしぶりに中盤がスムーズにできた」(登里享平)。相手に的を絞らせなかった中盤のボール回しと、流動的な崩しを見せ続けた攻撃陣。そしてその中心にいた大島僚太の、別格だった存在感。

2.食いつく鹿島守備陣は、やはり「意外性」で攻略できる。「ランニングをかけるとついてくる。そういうデータはあった。あれは狙い通り」(中村憲剛)、「そこでリョウタ(大島僚太)が空くと思った」(阿部浩之)、「自分は全然ボールに触っていないです(笑)」(大島僚太)。先制点の場面で中村憲剛と阿部浩之が持っていた、二つの狙いとは?

3.「前半から、バトルではほとんど勝っていた。ここで負けたら厳しいという場面でも、体を張ってやれていた」(奈良竜樹)。ボールを持って攻め続けた影に、切り替えの早さと球際の強さアリ。等々力のピッチにみなぎってた選手たちの強気。

4.「やばいなと思ったから。(人数が)足りてないし、戻った」。ゴールだけではない。あえて強調しておく、鹿島が嗅ぎつけたチャンスの匂いを消した、阿部浩之による危機察知能力。

5.「ユウ(小林悠)が良いボールをくれて、運良くコースに飛んでくれた」。輝き始めた天才・家長昭博の一撃。天皇杯では左サイドで起用したレフティを、指揮官が右サイドに配置した狙いを読み解く。

6.「相手に食いついたら裏、食いつかなかったら足元に入れてアーリークロスとかで、やりにくかったですね」(車屋紳太郎)。後手を踏んだ後半の左サイドと、課題の残ったクロス問題。勝ったからこそ克服していきたい守備対応。

 以上、6つのポイントで冒頭の長いくだりも入れると、全部で10000文字ぐらいになってました・笑。いつもよりも、大盛りのボリュームで提供させていただきます!ぜひ読んでみてくださいね。

 なおプレビューはこちらです→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第22節・鹿島アントラーズ戦)

 よろしくどうぞ!

では、スタート!

ここから先は

8,267字
この記事のみ ¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。