見出し画像

「ここにしかない景色 」 (リーグ第6節・セレッソ大阪戦:1-4)


最初の失点からキックオフまでの間。

等々力競技場に鳴り響く手拍子は、どんどん大きくなっていた。

声は出せない。

チャントも歌えない。

だから、力強い拍手で選手たちを鼓舞し続ける。

コロナ禍でのフロンターレのサポーターは、そんな姿勢でホームスタジアムでチームをサポートし、Jリーグタイ記録となる25試合無敗を支えてきた。

鬼木達監督になってから、攻撃だけではなく、守備の局面でもサポーターから拍手が起きる頻度は増えている。いわゆる、「守備でも魅せる等々力劇場」である。

 例えば、新人だった時代の守田英正は、自分がボールを奪った際に鳴り響く拍手がたまらなく心地良いと話していた。

「等々力でやる雰囲気は他とは違いますね。ボールを奪ったときに拍手が起きたりするので、やる気が出るし、やりがいがあります。派手ではないプレーでもサポーターが沸いたりする。サッカーをやってない人じゃないとわからない部分でも、フロンターレのサポーターはわかっている」

 そして2020年からはコロナ禍による制限で、声援やチャントはなくなった。だからこそ、だろう。試合中のプレーに対する等々力で起きるフロンターレサポーターの拍手には、よりメリハリがつき始めている印象だ。

 例えば前回のホームゲームだった名古屋グランパス戦。

1-0でリードしていた72分。GKランゲラックが味方からのバックパスを処理しようとする場面で、知念慶が猛然とアプローチを仕掛けて行った時のこと。

 間合いを詰めてボールを繋がせず、タッチラインにうまくボールを蹴らせてマイボールにすると、その守備に等々力がワッと沸く。すると次の瞬間、知念慶は観客席を煽る仕草を小さくしていた。

 あまり慣れていないのか、どこか控えめな煽り方だったのが知念らしかったのだが、これに呼応しサポーターから大きな拍手が沸き起こり、手拍子のリズムも一層大きくなって響き渡っている。

 サポーターがプレーに拍手でリアクションし、選手もそれに反応するアクションを見せ、スタジアム全体が盛り上がっていく。等々力らしい光景だ。

 ちなみに等々力でのサポーターの煽りといえば、かつては中村憲剛の専売特許だった。でも、彼はいない。そんな精神を受け継いだのかどうかはわからないが、誰か1人だけがやるのではなく、いる選手の多くがやるようになり始めているのが面白いところだ。もっと、いろんな選手がやって欲しいと思う、個人的には。

 このセレッソ大阪戦に向けたオンライン囲み取材でのこと。

負けなければJリーグ新記録となる、ホーム26試合無敗がかかっている一戦。現在の等々力で生まれているサポーターの拍手のメリハリについて、鬼木監督がどう感じているのかを尋ねてみた。サポーターの拍手の力もあってこその25戦無敗だと思ったからだ。

 指揮官は「声を出せないのは、すごく残念ではありますよね。それに、この状況に慣れたくないという思いもありますが」と前置きした上で、こう述べた。

■(追記:4月4日)「意識と配置と憧憬」。佐々木旭の縦パスの背景にあった3つのポイントとは?

ここから先は

9,208字 / 1画像

¥ 500

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。