戦国時代

戦国時代の終わり、の始まりか?

近畿でライフプランデザイナーをしております石野です。

何の戦国時代かというと、FinTechです。FinTechとは、ITとお金が結びつくこと、わかりやすいのはキャッシュレスです。

日本では、大きな動きが起きています。

Yahoo!とLINEが統合します。

詳しく書かれているのでこちらもどうぞ。

日経新聞によると、「LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上る。」とのことで、統合により、両社は1億人越えのユーザーを持つことになります。世界のIT企業の動きに対応するための統合だそうです。

日本に住んでいるとすごいユーザー数!と思われるかもしれませんね。

ここで、LINEと同じような使われ方をしている世界のメッセンジャーアプリを見てみます。

アメリカFacebook傘下の「ワッツアップ」のユーザー数10億人!

中国大手IT企業テンセントが運営する「WeChat」はユーザー数11億人!

どちらもLINEの10倍以上のユーザーが使用しています。ワッツアップに関しては、アメリカ以外でもヨーロッパのシェアも高いです。

日本は島国が原因なのか、独自の技術革新、閉鎖的なマーケット、いわゆるガラパゴス化になってしまう傾向があります。

スマホの前の日本の携帯端末の通称「ガラパゴス携帯」は、まさに日本を表していますね。これはスマホ時代になってからも続いているようです。

LINEは日本では知らない人はいないくらい普及していますが、世界ではまだまだこれからです。

逆に言うと、世界とコンタクトするには、様々なアプリが必要になってきますね。

日本の戦国時代で例えてみます。

(ご了承ください笑)

今のIT、フィンテック戦国時代において、
アメリカIT大手GAFAが先陣を切って道を切り開きました。
→織田家(楽市楽座、関所の撤廃など新しい仕組みを展開)

中国IT大手BATHはGAFAも参考に国との共同戦線で成長。
→豊臣家(公家の最高位である関白に就任)

日本でのIT大手、楽天、yahoo、ソフトバンク等
→毛利家(天下を狙わず国内強化に尽力)

毛利家は、関ヶ原の戦いで敗戦し減領されるも、江戸時代を通して長州藩を守り抜き、最終的に倒幕し次の明治時代の礎を作りました。

フィンテック戦国時代!

もこれからは淘汰が始まっていきます。今回の経営統合はその狼煙なのかもしれません。

日本企業はどのように立ち向かうのか、日本という土地は守り抜けるのか、外国勢に取り込まれるのか、外国に打って出るのか、私たちの生活がかかった戦になりそうです。

こちらもシェアさせていただきます。


国民のマネーリテラシー向上に向けた記事を書いていますので、サポートは辞退させていただきます。そのお気持ちで記事のシェアをしていただけるとありがたいです。