石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)

2004年新卒でサイバーエージェントに入社。広告事業部門で営業局長・営業統括に就任後、Amebaプロデューサーを経て、2013年及び2014年に2社の100%子会社代表取締役社長に就任。2016年より執行役員、2020年10月より専務執行役員に就任。人事管轄採用戦略本部長兼任。

石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)

2004年新卒でサイバーエージェントに入社。広告事業部門で営業局長・営業統括に就任後、Amebaプロデューサーを経て、2013年及び2014年に2社の100%子会社代表取締役社長に就任。2016年より執行役員、2020年10月より専務執行役員に就任。人事管轄採用戦略本部長兼任。

    マガジン

    • 日経COMEMO

      • 11,892本

      日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

      • 日経COMEMO

        • 11,892本

    最近の記事

    20代で活躍できる企業の見極め方。良い会社には成長を促す“仕掛け”がある

    皆さん、こんにちは。今回は「20代が活躍できる企業」について書かせていただきます。 「3年以内離職率3割」は、かなり前から言われていることですが、よくある離職理由の調査結果は、「イメージと違った」「仕事内容が合わなかった」「労働条件や労働環境が良くなかった」などです。ただ、このような結果からは、若手社員の本音は分かりません。 企業側は、「仕事が合わなかった」と言われ、「そうですか、では仕方がないですね」と何も反省せず、何も改善しなければ、時代の流れや市場環境により、若手社

      • 健康経営が改めて注目されるワケ。やっているふりではない本質的な取り組みが、企業価値向上に直結する。

        皆さん、こんにちは。今回は「健康経営」について書かせていただきます。 ゴールデンウィークが明けましたが、連休明けは、新年度・新生活からの疲れやストレスが重なり、体調を崩しやすい時期です。「五月病」という言葉がある通り、学校や会社に行くことが億劫になったり、仕事の効率も落ちやすく、体調不良や気分の落ち込みなどにつながってしまいがちです。 数年前から注目されている「健康経営」とは、社員の健康増進を経営課題として取り組み、業務効率や企業価値の向上につなげることを指します。社員が

        • 就社意識で入ってくる新入社員はもういない?新人社員の定着率をKPI化しなくても良い理由。

          皆さん、こんにちは。今回は「新入社員の定着」について書かせていただきます。 4月。多くの企業が入社式を終えましたが、オンラインではなく一堂に会して実施した企業が多く、ようやく平常に戻ってきたような感じがします。入社式での祝辞は、各企業のカラーが出ただけでなく、今の時代背景や若手世代の価値観を反映したものが多く見られました。 今の若手社員はどのような意識で入社してきているのでしょうか。企業側はそれを受けてどのように対応していくべきなのでしょうか。具体的に考えていきます。

          • 不確実性の高い時代に何を学ぶべきか。個人の学ぶ意欲だけに依存しない、組織的にできる5つの仕掛け。

            皆さん、こんにちは。今回は「スキル形成」について書かせていただきます。 リスキリングブームが始まってから早3年。コロナ禍では特に、あらゆるメディアで「リスキリング」「DX」「デジタルスキル」「ジョブ型雇用」「スキルアップ」などの言葉が毎日のように並んでいました。ところが、スキル習得意識が確実に高まっている中で、「必要な学びが分からない」「必要な学びを実践できていない」という声も多数聞こえてきます。 具体的に社員一人ひとりが何を学び、どのようにそのスキルを仕事に生かすかにつ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日経COMEMO
            日経COMEMO公式 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            大事な場面で“楽しむ”ことができる人の特徴。適度な緊張をコントロールする。

            皆さん、こんにちは。今回はこちらのお題企画「#スポーツから学んだこと」について書かせていただきます。 WBCで日本が前回王者の米国を下し、3大会ぶり3度目の優勝を果たしたばかりですが、日本中が熱狂の渦に巻き込まれた中、家族全員が野球好きの我が家にとっても3月は大熱狂、大興奮、大感動の日々を過ごしました。 日本を代表するスター選手たちの姿は、日本の多くの人に夢や感動を与えてくれ、「優勝」という結果以上に、彼らの礼儀正しさ、関わる人への感謝や敬意、チームで一つの目標に向かって

            “良い会社”に共通する6つの要素。成長し続ける上で欠かせない条件は「良いスパイラルを生み出す」こと。

            皆さん、こんにちは。今回はこちらのお題企画、「#良い会社の条件」について書かせていただきます。 「良い会社」とは何かと聞かれた時に、その判断材料となるのは、「業績」「仕事内容」「会社の規模や知名度」「社会からの評価や信頼性」「給与」「オフィス環境」「働き方」「労働時間」「人間関係」「福利厚生」「会社の雰囲気」などを想起する人が多いと思います。 そもそも何を持って“良い”と定義するかは人によって異なることは前提として、企業の在り方や社員への向き合い方がこれまで以上に問われて

            「石の上にも三年」はもう古いのか。キャリア形成に必要なのは長期的視点。

            皆さん、こんにちは。今回は「若手のキャリア」について書かせていただきます。 「配属ガチャ」「上司ガチャ」という言葉が当たり前のように使われていますが、同じように「異動ガチャ」という言葉もあるようです。 入社後しばらく経って、人事から人事異動を提示され、YESかNOの選択権が社員にあるケースもありますが、一般的には「会社辞令」という形で異動が決定されるケースが多いです。 会社主導の人事異動の場合、ある程度予想ができるものと、青天の霹靂のようなサプライズのものとに分かれます

            20代のうちに意識するだけでパフォーマンスが劇的に向上する、仕事をする上で大事な心得16

            皆さん、こんにちは。今回はこちらのお題企画、「#仕事の心がけ」について書かせていただきます。 2年前から始めたこのnoteですが、学生の皆さんや当社の若手社員によく「読んでます!」と言われることが増えました。普段投稿しているテーマ的には、企業の人事や管理職の方が多いのかもしれないと勝手に想像していましたが、意外と若い方に読まれていると知り、今回は20代向けに、私が仕事をする上で大切にしてきたことをいくつかご紹介しようと思います。 私自身が大事にしていることは、自分の経験か

            日本人は本当に学ばないのか。リスキリングを進めようとしても進まない4つの壁。

            皆さん、こんにちは。今回は「リスキリング」について書かせていただきます。 2022年は「リスキリング」という言葉を目にする機会が非常に多く、日本政府も「今後5年間で1兆円投資する」というくらいの気合いが入ったテーマの一つです。それを支援するための助成制度も生まれています。 DXが企業の生き残りのカギとなっている今、これまでの知識やスキルに依存することなく、新しい領域に飛び込む人材を育成する重要性は今後も高まっていくことは間違いありません。 しかし、各企業の狙い通りにリス

            「20代で転職」が主流に。ゆるすぎる職場でもきつすぎる職場でも若手は離れていく。

            皆さん、こんにちは。今回は「若手の離職」について書かせていただきます。 入社したばかりの若手社員が転職を考え始める理由は様々ですが、「職場がきつい」「労働時間が長い」「労働環境が整っていない」などの理由が多かったのは過去の話。 もちろん、同じ理由で離職する人も一定数いますが、最近増えているのは「仕事を頑張りたいという意欲に反して早く帰される」「働き方改革の結果、大した仕事を与えられなくなってしまった」「上司がパワハラを恐れてしっかり指導してくれない」などの理由です。 な

            タイパ重視のライフスタイルに変化する中、忘れてはいけないこと。効率至上主義は必ずしもゴールへの最短距離ではない。

            皆さん、こんにちは。今回は「タイパ」について書かせていただきます。 2022年の日経MJヒット商品番付に選ばれた「コスパ&タイパ」。 コスパはコストパフォーマンス(費用対効果)、タイパはタイムパフォーマンス(時間対効果)の略で、どちらもかけた費用や時間に対する効果や満足度がどの程度なのかを表します。 Z世代を中心にタイパを重視する行動をとることが多く、映画などの配信コンテンツを「ながら見視聴」「倍速視聴」「スキップ視聴」をすることに対する違和感を全く抱かない人が急増してい

            人的資本開示に向けて、まず最初に取り組むべきこと。自社の人材戦略に沿ったストーリーのあるデータ開示を。

            皆さん、こんにちは。今回は、「人的資本開示」について書かせていただきます。 「人的資本」とは、人材や人材が持つ技能、スキル、知識、経験、意欲などを指します。従業員を「コスト(人件費)」ではなく「資本」と捉え、非財務情報を開示することで企業の本質的な価値を測る動きが広がっています。 ここ数年間で、何度となくこの言葉を見聞きしている人も多いと思いますが、改めてなぜ今「人的資本経営が必要」と言われているのでしょうか。 また、何の情報をどの程度開示し、それをどのように人材戦略や経

            優れた経営者の共通点とは何か。長期視点の有無が会社の未来を左右する?

            皆さん、こんにちは。今回は「経営者」について書かせていただきます。 少し前に、「名経営者はいつから名経営者なのか」という非常に興味深い記事がありました。 優れた経営者と言われる人たちに共通する要素は何なのか。 既に経営者になっている人だけでなく、経営者をこれから目指す人、または企業の経営に将来的に深く関わることを目標に掲げる人は、どのような視点や考え方を大事にしていけばいいのか。 さらに、新型コロナウイルスによる地球規模の混乱やロシアのウクライナ侵攻など、世界経済が不

            「俺についてこい」スタイルの限界によって、今求められている新しいリーダー像とは。スポーツとビジネスのマネジメントの共通点から探る。

            皆さん、こんにちは。今回は「スポーツマネジメントから学ぶリーダーシップ」について書かせていただきます。 スポーツにおけるマネジメントを参考にリーダーシップの在り方を考えるという取り組みは、企業の管理職研修などにおいて珍しい光景ではありません。 スポーツマネジメントの理論をそのままビジネスの世界に転換し、企業でリーダー育成のプログラムなどに応用することは比較的難しいことではなく、スポーツがビジネスや他ジャンルのノウハウを学びながら進化しているのと同様、ビジネスでもスポーツの理

            『大企業=安泰』の時代の終焉。就職先を「大手かスタートアップか」の二択で選ぶべきではない理由。

            皆さん、こんにちは。今回は、こちらのテーマに沿って書かせていただきます。 就職活動を始めると、誰もが直面するのは「就職先をどのように選ぶか」ですが、これには答えがあるわけではありません。 何の事業をやっているかで選ぶ方がいいのか、どんな環境で働くことが自分に合っているかで選ぶ方がいいのか。ネームバリューがある企業がいいのか、将来性がある企業を見極める方がいいのか。 それまでの人生で直面してきた、「どの高校、どの大学がいいのか」「どの部活に入ろうか」「アルバイトは何がいいか

            「評価」「給与」「経験」の3つの格差が、女性管理職登用を遠ざけている? 不公平感、不平等感がやる気の阻害要因に。

            皆さん、こんにちは。今回は「女性登用」について書かせていただきます。 2022年10月に、サイバーエージェントの新執行役員体制が発表され、女性の執行役員が新たに3名誕生し、全執行役員のうち18%が女性社員という新体制で臨むことになりました。これは、数年前から女性活躍を推進してきた中で、大きな前進であると思っています。 一方で、世の中的には「ジェンダー・ギャップ指数」が146カ国のうち日本は116位と、まだまだ遅れをとっている状態です。 各企業の女性管理職育成が課題となる