マガジンのカバー画像

どの子も書ける・書くことを好きになる日記指導のアイデア

9
子供が日記を書けないし書きたがらない。そんな悩みを抱えている教師や保護者の方も少なくないでしょう。しかし、それは事実でしょうか。子供が書けない、書くことを厭う原因は書き方がわから…
運営しているクリエイター

#日記

どの子も日記が書けるようになる段階的指導 第1,第2段階

日記が苦手な子供がいることと思う。 日記を書く力は、放っておいても育たない。 「日記の書き…

1

「したこと」を5W1Hで書けばもう日記で困らない どの子も日記 第3段階

日記が苦手な子供に対する段階的な指導方法を、私が実践したことに基づいを紹介している。 前…

1

どの子も日記 第4段階 五感を使ってくわしく書く指導はこうすればいい!

日記が苦手な子供に対する段階的な指導方法の紹介を続ける。 前回の「ヒント帳 73」「74」で…

1

どの子も日記 第5段階「思ったこと・考えたこと」をどう指導する?

日記が苦手な子供に対する段階的な指導方法の紹介を続けてきたが、実は前回ぐらいから、もう「…

3

どの子も日記 第8段階「題材見つけ」の力を育む日記のネタ

今回から、日記の指導段階のレベルが上がる。 一言で言うと、「工夫して書く」レベルに突入す…

4

この日記ネタで言葉・表現を工夫して書ける 「達意の文」を目指す「どの子も日記」第…

今回が、日記の指導段階の最終レベルである。 それは、 第9段階 言葉・表現を工夫して書く …

4

なぜ? 今、日記指導

なぜ日記を書かせるのか過日まで、この「ヒント帳」で日記指導について説明してきた。 多忙な教師にとって、今、「日記指導」は「人気」がないのかもしれない。 その最も大きな理由は、子供の日記を読む時間のなさだろう。 確かに30冊前後の日記帳を読むのには時間がかかる。 しかもその日記帳に対して「赤」を入れる、つまり、添削をしたり、教師の言葉を書いたりするのは、「楽」な仕事ではない。 そこまでしなくても、国語の年間指導計画にちゃんと作文の時間が設けてあるので、作文指導はできる。