マガジンのカバー画像

新しい生活様式における「参加の場」のデザイン

8
石デが試行的な実践を繰り返しながら方法論としての確立を進める新しい生活様式における「参加の場」について発信します。 これまでの取り組み事例を通して、コロナ以降の参加の場のあり方…
運営しているクリエイター

#新しい生活様式

❸オンラインでの対話の場づくりの工夫(その3)

みなさまおひさしぶりです! ベレー帽にメガネの石デ共同代表といえばこの私、千葉です。覚えていますか? 前回2021年6月に「その3に続く」って言ってから、まさかまさか1年近くも経ってしまいました・・! この1年の間に、オリンピック・パラリンピックが無観客で開催されたり、ワクチンを複数回接種したり、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置と言った制限が頻繁にあるなど、コロナ禍に関するさまざまなトピックがありました。 この間、配慮しながらリアルにワークショップを開催したこともありまし

❸オンラインでの対話の場づくりの工夫(その2)『オンライン付箋ワークショップ』

こんにちは!ベレー帽を一年中かぶっている千葉です。同じ帽子をかぶっているように見えるかもしれませんが、種類もたくさんあって、春夏秋冬で全然違う素材なんですよ(笑)。とは言えリモートワークがすっかり基本となったため、帽子をかぶってでかける機会は激減していますけどね。 さて、東京では緊急事態宣言がついに解除されました。ワクチンの接種も進みつつありますが、変異株の流行など不安な要素は後を立たず、新型コロナウイルスの感染を気にせずにワークショップが開催できるようになるのは、もう少し

❸オンラインでの対話の場づくりの工夫(その1)

こんにちは!石塚計画デザイン事務所(通称「石デ」)の3代表の一人、ボーダーTシャツが大好きな千葉です!ワイシャツはストライプが好きなのですが、リモートワークがメインとなりワイシャツを着る機会はめっきり減りました!(そういう意味では仕事と服装の関係もコロナ禍で大きく変化していますね!) さて、3度目の緊急事態宣言が延長しましたね。前回の記事ではリアルな対面のワークショップを三密に配慮しながら実施する際の工夫についてお話しましたが、緊急事態宣言が出ている状況ですと対面ワークショ

❷ オフラインによる対話の場づくりの工夫

こんにちは!石塚計画デザイン事務所(通称「石デ」)の3代表の一人、ベレー帽の千葉です! みなさんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?3度目の緊急事態宣言下ということで、私は本を読んだり部屋を片付けたりという過ごし方をしていたら、意外にあっと言う間に終わってしまってびっくりしています。 さて、このシリーズではコロナ禍の参加の場づくりについて、下の図中の❶〜❹の4つのアプローチについて紹介しています。 今回は『❷オフラインによる対話の場づくりの工夫』についてです。

❶ 情報発信と意見収集の手段を見直そう

こんにちは!石塚計画デザイン事務所(通称「石デ」)の3代表の一人、ベレー帽の千葉です!なんでも模造紙に書いちゃうのが得意です。 前回の記事で、コロナ禍の参加の場づくりについて、下の図中の❶〜❹の4つのアプローチを行いました!という話をしました。ここからは、4つのアプローチを4回に分けて解説していきます。 今回は『❶情報発信と意見収集の手段を見直そう』についてです。 情報発信という視点では、オフラインでは紙媒体の情報誌・ニュースレターなどの届け方を、オンラインではホームペ

コロナ禍でまちづくりの「参加の場」はどう変化したのか?

こんにちは。石塚計画デザイン事務所の3代表の1人。いつもベレー帽をかぶっているのがワタクシ千葉です。なんでも模造紙に書きとめるのが得意です!よろしくお願いします! 会社の紹介は、この記事をご覧ください。 本当は「はじめましての記事」の後、すぐに連投しようとしていたのがこの記事だったのですが、あっという間に半年経ってしまったので、全部書き直しました!! もしも、「早く本編来いやー!」と思っている方がいたら、いやホントお待たせしましたっ!ようやくリリースです。 コロナ禍に直面