見出し画像

精米歩合について; 大吟醸(高精米酒) vs 低精米酒

日本酒でよく聞く精米歩合とは、精米(玄米から表層部を削った米)して残った米の割合を%で表したものです。例えば精米歩合70%ならば、30%削って残りの70%を原料にしているという意味です。

一般的な日本酒は70%前後ですが、吟醸酒は60%以下、大吟醸酒なら50%以下なので、大吟醸はお米の半分以上を削っていることになります。

Discover Japan」より抜粋

米の表層部分にはたんぱく質や脂質などの栄養素がありますが、これらの栄養素が多いと、雑味が残り、お酒の香りが消されてしまいます。なので、米をたくさん磨けば(高精米酒)、華やかな香りの大吟醸タイプ、あまり磨かない場合(低精米酒)は、穏やかな香りの日本酒になる傾向にあります。

昨今は華やかな香りの日本酒、つまり高精米酒が人気あります。
こういう大吟醸タイプのお酒を否定はしませんが、あまりお米をたくさん削るのは何かもったいないとずっと思ってきました。

価格が高くなることの他に、たくさん削るほど米の表層部分の大事な栄養素が失われるわけですから、栄養面でももったいないからです。

しかし、最近は、あまり磨かないにも関わらず大吟醸タイプや美味しいお酒を造ろうという試みがあるのは嬉しいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?