IsamuKatsuyama

生活化学アドバイザー。博士(化学専攻)。趣味は旨いもの探索。特に鉄道沿線で日本酒、麺類、あんこ菓子などを味わうのがお気に入り。 主に医食に関わる化学物質を通じて、日常生活における化学の存在を紹介します。長年の化学研究経験に基づいて、健康ライフを楽しむことを目指しています。

IsamuKatsuyama

生活化学アドバイザー。博士(化学専攻)。趣味は旨いもの探索。特に鉄道沿線で日本酒、麺類、あんこ菓子などを味わうのがお気に入り。 主に医食に関わる化学物質を通じて、日常生活における化学の存在を紹介します。長年の化学研究経験に基づいて、健康ライフを楽しむことを目指しています。

マガジン

  • 日本酒ベースのカクテル

    主に日本酒をベースに使ったカクテルを紹介します。 オリジナルの日本酒より低アルコールで、飲みやすいのが特徴です。

  • 薬用酒

    薬用酒とは、薬草や生薬の成分をベース酒(焼酎やワインなど)に溶けこませたものです。健康維持や滋養強壮に効果が期待できます。 ここでは、薬用酒の種類や効能をまとめてみました。

  • 低アルコール飲料

    低アルコール飲料の種類、メリット、デメリットなどを紹介します。

  • キャッシュレス&投資

  • ウイルス感染症対策

    風邪やコロナなどのウイルス感染症にかかった時に有効な対策を紹介します。

最近の記事

おすすめの梅酒(1)

これまでに実際に飲んで特においしかった梅酒を、スーパーやリカーショップで購入できたものの中から少し紹介しようかと思います。 1  白鶴 梅酒原酒 昔ながらの製法でじっくりと仕込んだ本格梅酒を、原酒のまま瓶詰めしてあります。梅酒本来の特長である芳醇な香りや、濃醇で重厚な味わいが楽しめます。 2  萬歳楽 加賀梅酒 濃密な梅の旨味とクリアな飲み口をあわせ持つ梅酒です。梅は北陸産の紅映梅(べにさしうめ)だけを使い、昔ながらの素朴な手法で造っています。おおよそ2年という長期熟成を

    • 和風サングリア; 日本酒×フルーツジュース

      サングリアというお酒を知っているでしょうか。サングリアとは、ワインにフルーツやスパイス、甘味料などを加えたフレーバードワインのことで、フルーティーで飲みやすく、ワインやお酒を飲み慣れていない人にも好まれています。 サングリアはスペイン発祥で、もともとは赤ワインをベースにレモンやオレンジなど柑橘類の果汁を混ぜて、ブランデーやスパイスなどで風味をつけたものでした。今では白ワインやスパークリングワインをベースにしたものなどもあり多様化しています。 ワインの代わりに、日本酒をベース

      • 梅や梅酒に含まれる健康成分

        ここで一度、梅や梅酒に含まれる化学物質及びそれに基づく健康効果についてまとめてみることにしました。主なものは以下の3つです。 1. ミネラル ○生命活動の維持 ミネラルは筋肉や神経、ホルモンの働きを調節しており、その他に骨や細胞などの材料となるものもあります。 梅には色々なミネラルが含まれていて、特に鉄分やカルシウムは非常に豊富(りんごと比較すると鉄分は6倍、カルシウムは4倍)で、さらに亜鉛やマグネシウムも含まれています。また、カリウムも豊富です。 2. クエン酸 ○疲労

        • 自作ドリンクで熱中症対策; 水分+栄養補給

          猛暑が続き熱中症になる人が増えています。熱中症対策には水分補給が必要です。 冷たいビールで水分補給したいという考えもあるかもしれませんが、これは間違いです。アルコールには利尿作用がある(ビールは特に利尿作用が強い)ため、飲めば飲むほど身体から水分が失われるからです。 熱中症対策用の水分補給として、日本スポーツ協会では、0.1~0.2%の食塩[食塩相当量が0.1~0.2g(100ml中)]と糖質を含んだものを推奨しています。 そのため、熱中症対策としてスポーツドリンクがよく

        マガジン

        • 日本酒ベースのカクテル
          7本
        • 薬用酒
          3本
        • 低アルコール飲料
          6本
        • キャッシュレス&投資
          3本
        • ウイルス感染症対策
          2本
        • リラックス効果
          7本

        記事

          梅酒の飲み方; 疲労や冷えに有効

          梅酒は前回述べたように夏バテ対策に有効です。主に疲労回復や食欲増進を期待して飲むのであれば、冷やして飲むのが一番です。 単純にロックや水割りにするのも悪くないですが、個人的におすすめは梅酒のソーダ割りやビール割りです。 梅酒のソーダ割り→ 梅酒: 炭酸水 =1: 1くらいで混ぜる 梅酒のビール割り→梅酒: ビール =1: 1〜1: 2くらいで混ぜる 特にビール割りは、ビールの苦味と梅酒の甘味、それぞれのよさを引き立たせながらひとつの味にまとまり、おいしいカクテルになります。

          梅酒の飲み方; 疲労や冷えに有効

          梅酒で夏バテ対策; 薬用酒としての魅力

          今年も含めて近年の夏の暑さは異常で、夏バテする可能性が大いにあります。 夏バテ対策として様々な方法がありますが、個人的に最も興味を惹かれるのは薬用酒です。 薬用酒とは、健康維持に効果が期待できる薬草や香辛料の成分を、蒸留酒などのベース酒に溶けこませたものです。 海外で有名なものは、ワインをベースに多種の薬草などを配合した「ベルモット」でしょうが、日本で有名なものは、CM効果やネーミングで「養命酒」ではないかと思います。これは医薬品扱いなので基本的にドラッグストア入手になり

          梅酒で夏バテ対策; 薬用酒としての魅力

          人工甘味料について(2): 味に関するデメリット

          砂糖と人口甘味料の味を比べると、どちらとも甘いのですが、味の変化については違いがあります。 普通のコーラと(人工甘味料入り)ダイエットコーラの甘味が、口に含んでからどのように変化するのかを味覚センサーで記録した興味深いグラフがありますので下記に示します。 引用は→「味博士の研究所」の記事より 数値の始まり、つまり口に含んだ瞬間は、普通のコーラのほうが甘味が強くなっています。実際に飲んでみると、飲んだ瞬間はコーラよりダイエットコーラのほうが甘さ控えめに感じられます。 しか

          人工甘味料について(2): 味に関するデメリット

          人工甘味料について(1): 健康面に関するデメリット

          先に述べたように、ノンアルコールビールには人工甘味料が添加されている事が多いです。 人工甘味料はゼロ〜低カロリーで、血糖値を上昇させる糖質も含まれていないというメリットがありますが、いくつかデメリットも報告されています。 ここでは健康面での主なデメリットを紹介しようと思います。 ○減量効果はなく食欲を高める可能性あり 世界保健機関(WHO)は、人工甘味料に減量効果はないことを明らかにしています。 それ以外にも、以下のようなデメリットが報告されています。 ○腸内フローラ

          人工甘味料について(1): 健康面に関するデメリット

          おいしいノンアルコールビール

          以前に述べたように、ノンアルコール飲料のデメリットの一つはおいしくないことです。 そこで、ここでは麦芽などの原料にこだわり本物のビールに近い味わいを再現したノンアルコールビールで、実際に飲んでみておいしかった銘柄を紹介します。 【キリン 零ICHI(ゼロイチ)】 キリン独自の「一番搾り(R)製法」を生かし、麦のおいしさをていねいに引き出すことで、ビールに近いコクのある味わいを追求したノンアルコールビールです。原材料比率を一から見直し、ビールならではのすっきりとした後味と飲

          おいしいノンアルコールビール

          NISAブームについて(2): 投資まつわる誤解&化学との共通問題

          投資に関して少しだけ補足しておきます。個人的に勉強して得た結論としては「低コストの投資信託に長期分散積立投資するのが王道」という事になります。 投資信託というのは色々な株の詰合せパッケージ商品で、食べ物に例えると色々なおかずの詰合せの幕の内弁当みたいなものです。仮におかずの一つが不味くてもダメージは小さく食事に影響ありません。これに対して個別株は、食べ物に例えると単品おかずの弁当みたいなもので、このおかずが不味いとダメージが大きく食事できない事になります。 多くの日本人が

          NISAブームについて(2): 投資まつわる誤解&化学との共通問題

          NISAブームについて(1): 投資にまつわる誤解

          新NISAについてですが、政府が盛んに勧めており連日マスコミが報道しているためか、今年になってからNISA&投資ブームみたいになっています。テレビ、雑誌、ネットニュースだけでなく各地でセミナーもいろいろ開催されているようで驚きです。 不運もあって以前に貧困状態になったことをきっかけに、節約、キャッシュレス決済、そして投資の勉強に取り組み、数年前からNISA&投資をはじめている者にとっては、危ういものを感じるので少し雑感を書いてみようと思います。 昔の自分もそうでしたが、一

          NISAブームについて(1): 投資にまつわる誤解

          低アルコール飲料(3); 主なデメリット

          おいしくない 一般のスーパーやコンビニで購入したノンアルコールビールなどの一番のデメリットはおいしくない事ですね。これは、海外と日本での製造方法の違いが深く関係しています。  海外で主流な製造方法は、いわゆる”脱アルコール製法”です。 これは通常通りビールを製造した後に、アルコールのみを抜く方法です。この製造方法であれば、ビール本来の味や香りを残しながらノンアルコールビールを作ることができます。  一方、日本で主流な製造方法は、”最初からアルコールを生成させない製法

          低アルコール飲料(3); 主なデメリット

          低アルコール飲料(2); 主なメリット

          低アルコール飲料はアルコールによる肝臓など身体へのダメージがないことが良い点ですが、それ以外にもいくつかメリットがあります。 1  低カロリーでダイエットによい 例えば、ノンアルコールビール100gあたりのカロリーは5kcal、炭水化物は1.2gです。 1缶350mlを飲んだとすると、18kcal、炭水化物4.2gとなり、普通のビールに比べるとカロリーは約8分の1、炭水化物は半分以下に抑えられます。 2  尿酸値が上がらず痛風を避けられる 激痛が走ることで有名な「痛風

          低アルコール飲料(2); 主なメリット

          低アルコール飲料(1); 主な分類と特徴

          近年の健康志向の高まりなどから、低アルコール飲料の人気が上がってきています。例えば、このジャンルの令和4年の市場規模は10年前より4割ほど拡大しているという調査結果があるそうです。参考記事はこちら。 そこで、低アルコール飲料の主な分類と特徴を中心に、一度まとめてみることにしました。 低アルコール飲料の定義は以前はアルコール度数10%未満のお酒を意味していたのですが、最近はアルコール度数1%未満のお酒を意味することが増えてきています。これには主に2つあり、 ①特に0.3~

          低アルコール飲料(1); 主な分類と特徴

          酒カクテル (9); ビール×コーラ

          無印良品でクラフトコーラのシロップを見つけました。シナモンやカルダモンなど9種類のスパイスで作ったみたいです。このコーラの参考記事はこちら クラフトコーラというのは以前にも紹介しましたが、職人の手作り感のあるコーラで、ハーブやスパイス、柑橘類が入っているのが一般のコーラとは違うところです。最近注目を浴びているみたいですが周辺の店で入手が難しいのとやや高価なのが難点です。その点、無印コーラシロップは790円で安価と言えます。 無印コーラのラベルには炭酸水で4倍に希釈して飲む

          酒カクテル (9); ビール×コーラ

          酒カクテル (8); 日本酒×梅ジュース

          梅酒は、一般的には焼酎などで漬けたものが多いですが、最近では日本酒の蔵元から発売されている日本酒ベースのものも一部で市販されています。 日本酒と梅との相性は特によくて、まろやかな味わいをたのしめると評判を呼んでいますが、やや高価でどこでも購入できるというわけではない感じです。 一方、自作するには、日本酒に梅と氷砂糖を漬け込んで数ヵ月間熟成させる必要があるので手間がかかります。 しかし、日本酒と梅ジュースがあれば、簡単に日本酒ベースの梅酒をたのしむことができることがわかりま

          酒カクテル (8); 日本酒×梅ジュース