見出し画像

1.2 〜出生率〜

基本、未来を予測することは難しい。

そういうなか、かなりの精度で予見できるのは、人口構成。移民が少ない日本においては、特に。

合計特殊出生率1.2。(2023年度)
*人口は2.07あって、やっと維持することができる。

これより下なのは韓国の0.72(世界一の低出生率)
台湾の0.87
シンガポールの0.97

2020年度、政府は2024年度の出生率を1.43(1.13~1.36)と予測していた。この1.43をもとに2070年の人口を8700万人と見積もっていた。実際は1.2。想定範囲だったが、「悪い方のシナリオ」に遭遇している。

既存の人口は、年齢別の死亡率によって予測できる。
年齢別の死亡率が急激に下がることは考えられない。
人口推移の予測は、子どもがどれだけ生まれるか?を予測する必要があります。
人口推測の際、精度を落とす原因となるのは、出生率。この変数の予想は難しい。出生率の上流にあるのは、既婚率。この出生率・既婚率がいつ下げ止まるのか? 

「50歳時の未婚率」は男性で28%、女性で17%。
結婚を選ばない人は、これからどんどん増えていくと予想される。自分の周りを見ると、4〜5割は結婚していないので、40%くらいまでは上がっていくのではないだろうか。

国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2023)」

出生率は、男性の長時間労働に逆相関しているそうだ。男性が長時間働く社会は、子どもを育てることができない。
多分、未婚率も同じだろう。

長時間労働は、人類史にとっては美徳であったけど。
この数十年に間に、倫理的でないように、進化していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?