マガジンのカバー画像

自然観察(にっき)

24
筆者が趣味でやっている自然観察の記録や思い出、テクニックについてご紹介😀
運営しているクリエイター

#自然観察

花畑でキアゲハがほほえましかった

僕の職場にはステキな洋風ガーデンがありまして、ガーデナーのみなさんが日々汗をかいてお手入…

Isao Okuma
9か月前
8

Culture meets Nature_桜の皮を加工する話

わたしは自然観察が好きです。なかでも手間と時間がかかるのですが、工芸品を真似して、自然の…

Isao Okuma
1年前
10

どんどん根が出る!挿し木のちから

わたしはいま挿し木にハマっています。健康な木から枝を獲ってきて根を出させ、あらたな1本の…

Isao Okuma
1年前
12

うおお見れた!「すみれとあり」

わたしの自宅には庭があり、アリの巣がちょこちょこ見られます。朝早く起きて庭に出てみると、…

Isao Okuma
1年前
13

目撃!フクジュソウの実がなくなるとき

わたしが暮らしている北海道十勝地方では、毎年3月20日ごろにフクジュソウという黄色い花が咲…

Isao Okuma
1年前
23

いろんなすがた!エゾノウワミズザクラ

アライグマ捕獲の道中で、エゾノウワミズザクラの観察にハマっています! 樹形にも花の付き方…

Isao Okuma
1年前
7

倒れている木をあなどるなかれ

私はアライグマとニホンジカ専門の駆除をしていて、早朝に罠を設置した場所のチェックをしています。そんな時におもむろに訪れる、こんな光景・・・。 どーん。 川沿いの道を塞ぐ、倒木です。一昨日まで通れた道なのに・・・涙 見たところ太い木ではなく、車にノコギリが積んであるので、除去しようと思えばできたのですが、ここは大人しく退散しました。幸い、罠はOFF状態(動物がかからない)にしてあったし・・・。 思い出すのは、森づくりをしている先輩の言葉。「倒木や他の木に寄りかかった木を

さよならビオトープ

わたしの家では庭に池をつくり、家の近くの水辺や林からどんな生きものがやってくるのかを楽し…

Isao Okuma
1年前
11

キノコがユサユサ動いてて泣いた(動画あり)

こんにちは!森から庭まで、まちの色んなところで自然ガイドをしている、おおくまですm(_ _)m …

Isao Okuma
1年前
6

樹皮でカバン作りてェ!!

こんにちは!森から庭まで、まちの色んなところで自然ガイドをしている、おおくまですm(_ _)m …

Isao Okuma
1年前
6

秋のふきのとう!?

こんにちは!いさくまですm(_ _)m 突然ですが みなさんの自宅にもフキが生えてますよね?(強…

Isao Okuma
1年前
7

野鳥カワラヒワの、すごい個体?

ちゅちゅちゅ、びーん。ここ数年、正月明けに帯広市駅前の「とかちプラザ」の街路樹から、カワ…

Isao Okuma
1年前
15

雪原の、小さな山脈

朝のさんぽの途中、雪原にちいさな山脈を見つけました。 なんてちいさな山脈・・・ かわいい…

Isao Okuma
1年前
5

仔ギツネ観察と文庫本 (自然観察にっき)

北海道十勝地方に暮らして、はや10数年。 わたしは大学で野生動物の勉強をしてきた人間で、十勝にいるうちに毎年4~5月に「子ギツネ観察」をするようになりました。陽射しがどんどん温かくなってくるこの頃、その年生まれの子ギツネたちが、巣穴から出てくるようになるのです。そのふわふわなキツネたちを、彼らの暮らしを邪魔しない距離から日がな一日眺めるという、ワイルドなのかのんびりしているのかよく分からない時間を過ごしています。 子ギツネ観察のすすめ 絶対にキツネにストレスを与えたくな