見出し画像

ChatGPT・Bard使用者必見!生成AIのアイデア共有サイトを作りました。

初投稿ということで少し書きながら緊張していますが、先日、生成AIの知見やアイデアを他の人と共有できるサイトを作ったので紹介します。

その名も、「プロンプト大学」です。

最初に軽く紹介させて頂くと、生成AIのアイデア(文章)を他人と共有できるサイトです。

背景

元々ド文系でありプログラミングとは無縁でしたが、大学4年のときにWebサイト作れたらいいなぁと思い始め、Python→Djangoの勉強を始めていました。簡単な機能を備えたWebアプリを作る技能は身につけましたが、どんなものを作ろうか考えていました。

そんな中、2022年11月にChatGPTがリリースされ、一気に世界中で生成AIが盛り上がってきました。これに関連したものを何か作れないかと考えた結果、生成AIを使う時のプロンプトとレスポンスを他人と共有できれば面白いんじゃないかと思い、作ることにしました。

特徴

このサイトの特徴は以下の通りです。

  • 人間の指示(プロンプト)と生成AIのアイデア(レスポンス)を共有できる

  • プロンプトとレスポンスのやり取りを匿名で評価(いいね)できる

  • ChatGPTなどの生成AIとの対話を保管できる(要ログイン)

  • AI関連のコミュニケーションの場を提供(掲示板)

デザイン ※追記

Web開発初心者ながら、一丁前にデザインにもこだわりました。こだわった点は以下の通りです。

  • 全体を白・グレー・黒の基調で整える

  • トップページでテキストが流れる(Scrolling Text)

  • 左右対称を意識して統一感を出す

  • 背景に対して文章量を簡素にする

個人的に、シンプルで見やすくデザインするのが性に合っているなと思いました。また、トップページの背景でテキストが流れるデザインの作成にあたり、ChatGPTへの質問が大いに役立ったので、生成AIの凄さを痛感しました。

使い方

評価する

他の人が投稿したプロンプトを見に行くには、「ChatGPT」や「Bard」のタブに行きます。各プロンプトをクリックすると、プロンプト及びレスポンスが見れるようになります。

共有する

自分が生成AIに質問したプロンプトとレスポンスを共有するには、「共有する」のタブに行きます。投稿規約を読んでから、実際のプロンプトとレスポンスをコピペして、送信ボタンをクリックすると自動で共有されます。また、OpenAIのAPIを使うことで、プロンプトとレスポンスの文章内容を元にタイトルが自動で生成されるようになっています。

掲示板

至って普通の掲示板です。このサイトがデカくなるのかわかりませんが、一応世の中のトピックを幅広く網羅できるようにカテゴリーを作りました。掲示板には、色んな機能を追加していく予定です。

保管庫

最後に作ったのが、この保管庫機能です。ChatGPTを使うと左側にチャットルームが表示されると思いますが、類似機能をこちらでも実装しました。ログインすると使うことができるようになります。

考察

客観的な評価が欲しいですが、個人的には良いサイトを作れたのではないかと思っています。

というのも、冒頭でも述べた通り、このサイトの醍醐味が生成AIの知見とアイデアを第三者と共有することにあるからです。

個人的に、生成AIの利用価値は、仕事や学習の効率化だけではなく、他者理解の増進にもあると思っています。

そもそも生成AIの出力結果は訓練に基づいたもので、世界中の誰かが既に入力したものであるはずです。それを踏まえると、生成AIのアイデアに触れることは、第三者の様々な視点や知識に触れることになります。

使い方によっては、多様な価値観が入り乱れるこの時代に必要な、他者理解への姿勢や共感性を養えると思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?