見出し画像

物語と作家(文学#49)

人間は誰しも、人生という「自分が主人公の物語」を生きているといえます。

そのことは前の記事「読書会」でもとりあげました。

個人の人生という物語を「ちいさな物語」とするなら「おおきな物語」は歴史といえそうです。

また、その中間には会社や所属する団体といった「中間的な物語」も存在します。

それらのは物語は価値観にも直結します。

大中小の物語について考え、作家としての向き合い方を考えてみます。

大中小の物語とは


まずは「ちいさな物語」から考えてみます。

ある大人の男性が「贅沢はしなくてもいいけど、衣食住に困らない程度で、家族と平穏に暮らしたい」という価値観をもっていたとします。(ちなみに物語論でいえばwantです)

共感しやすい価値観かと思います。どこにでもいそうです。

どこにでも、というのは、国や時代に限らずという意味です。

日本だけでなく、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、どこの国でも、こういった価値観を持っている人は多いでしょう。

また、歴史を見ても同じです。

生活に苦しい農民だったり、戦時中でも、一般の多くの人が考えることは、同じでしょう。

生存欲求に基づく、シンプルな願望は、動物でも同じだと言えるかもしれません。

話を現代に戻します。

その男性が「妻と子どもがいて、ローンだが持ち家がある。楽ではないが仕事もある」としてみます(これは設定とも言えます)。

彼はまずます「幸せな物語」を生きているといえそうです。これが「ちいさな物語」です。

ここに「中間的な物語」を登場させてみます。

たとえば会社です。

会社の方針を誰が決めるかは、さておき、資本主義社会では、企業は「業績を上げて成長する」という物語で動いています(※この資本主義という物語自体が、どうやらハッピーエンドにならないらしいというのが現代です)。

経営が悪いから、「今月からノルマを増やして、こなせない人間は残業してでも達成しろ」と、彼が言われたとします。

ここで「ちいさな物語」とより大きな「中間的な物語」がぶつかります。

彼はどうするでしょうか?(物語論でいえば葛藤というやつです)。

「ちいさな物語」=個人の生き方を重視して、そんな会社を辞めてしまう人もいるでしょう。

あるいは「中間的な物語」=会社の方針に従って、残業して、疲労して、だんだんと家族との関係がギクシャクしてしまうかもしれません。

ひとりの人間は、二つの物語を同時には生きられません。

物語の主人公と同じで、生きている我々も、どちらか決断をしなくてはいけません(物語論でいえば決断を迫られるビートというのがある)。

とはいえ、現実では、はっきりと決断したつもりなんてなくて、「拒まない」ということで、いつのまにか流されてしまっていることが、ほとんどでしょう。

「会社に言われたから」と従ってしまうのです。より大きな物語に、個人は呑まれやすいのです。

会社よりも「おおきな物語」は何でしょう?

政府でしょうか。一理あります。

いまは、新型コロナウィルスの影響で、想像しやすいですが、「緊急事態宣言」のように、政府や都道府県の決定があれば「会社」も従わざるをえません。

もちろん違反と言われようと経営を続ける企業もあることも、忘れてはいけませんが、いまは物語の大きさの説明なので割愛します。

では、国より「おおきな物語」はないでしょうか?

地球規模ではどうでしょう。

環境問題などは、国という小さな枠でなく、地球という規模=「ものすごいスピードで悪化しているという物語」で考えなくてはいけないでしょう。

おおきな会議で決まった方針は、国にもちかえり、それは政府の方針となり、企業に影響し、社員である個人へと影響していくでしょう。

「おおきな物語」は強い影響力をもっています。

しかし、個人からすると、大きすぎて、どこか遠いことのように感じられます。

アマゾンの熱帯雨林が減少していることより、自分の会社の経営、もっといえば、給料が上がるかどうかの方が、大事に感じられるでしょう。

「おおきな物語」を動かしている人は誰でしょう?

顔が見えません。ひとりではありません。

各国首脳のように、複数の人たちの決定です。人類そのものといえるかもしれません。

長いスパンで見ると、それは歴史と呼ばれるような物語になっていくのです。

「どの物語を生きるか?」という選択


お金儲けを最優先する企業は、環境問題に配慮しないかもしれません。

「中間的な物語」を優先している企業といえるでしょう。

あるいは「おおきな物語」を優先して、自らの人生をかけていく人もいます。

歴史をみれば、革命的な転換をもたらした人には、そういう一面が多くみられるでしょう。

そういう人は「ちいさな物語」すなわち、個人としての幸せには恵まれていない人も、いるでしょう。

「ちいさな物語」に恵まれないからこそ、「おおきな物語」によりかかっていくという人も中にはいます。

上で「贅沢はしなくてもいいけど、衣食住に困らない程度で、家族と平穏に暮らしたい」という価値観の男性を考えました。

彼を「家族も恋人もなく、非正規で保障もなく働き、来月の家賃が払えないかもしれない。貯金もない」としたら、どうでしょう?(これは設定を変えたのです)。

本人は自分は「不幸」だと感じるかもしれません。

もちろん、独り身や、非正規であること(設定)で不幸だと言っているのではありません。

願望と、置かれている環境が、一致していないから、不幸と感じるのです。

今の暮らしを「自由で気まま。性に合っている」と感じていたら、不幸と感じませんが、願望と環境がズレすぎていたら、現状は不幸なのです。

ここで「ちいさな物語」が動きます。

「今は不幸でも、いつか一発あてて、大金持ちになる。」という物語を生きているかもしれません(そのために、資格をとろうと勉強しているのか、宝くじを買っているのか、うさんくさいセミナーに参加しているのかは、人それぞれでしょうが)。

現状に不満を抱えている人の中には「おおきな物語」に、自分を重ねて正当化する人もいます。(理由は省略しますが「中間的な物語」ではなく「おおきな物語」に重ねることが多い)。

地球よりも「おおきな物語」があります。

宇宙です。

われわれは、地球と、その周辺で考えるのがせいぜいです。宇宙物理学者でも「わからない」ことが、たくさんあります。

地球温暖化を気にしようとも、太陽に異変があれば、たちまち地球なんて消滅してしまいます。

もちろん、会社も個人も一瞬で消滅します。

この「最大の物語」は、個人レベルでは「死」に相当します(不条理の物語とも呼べると思います)。

安全な場所から「死」を想像しているうちは「いま」「いのち」を大切にするといった発想につながりますが、さし迫った「死」にはパニックを起こす人もいます。

「死」の直前に、個人にできることは「祈る」ことぐらいかもしれません。

<h2>どんな物語を描くのか?</h2>
どうやって生きるか=どの階層での物語を大切にして生きるかは、個人の生き方です。

作家は自分自身の生き方(物語)とは別に、他人の人生を描きます。

きれいなだけで、リアリティのないハッピーエンドを描くこともできます。それは、それで、ある種の人への癒やしとなり、必要不可欠なものです。「消費される物語」と読んでいます。くだらないエンディングはよくありますが、作品自体をバカにするべきではありません。

多くの人は、なかなか決断できず、迷いながら、あるいは決断の必要に迫られていることに気づきもせず、目を背けて、生きていたりします。

「消費される物語」を通して、現実逃避しながらも、自分の人生を考えているのです。食べ物を消化してエネルギーとするように。

僕が考える「文学」は「最大の物語」に抗う個人を描くことです。(物語論にからめて考えるときはコズモゴニックアークとも呼んでいます。)

それぞれの作家に、それぞれ描きたい「物語」があります。

その「物語」は作家自身の願望の投影かもしれません。

あるいは、誰かに向けて、投げかけられたメッセージかもしれません。

どんなものであれ、生きている我々にとって「物語」が、とても大切なものであることは、まちがいありません。

作家は、そのことを真摯に考えるべきだと、僕は考えます。

緋片イルカ 2021/05/10