見出し画像

本日のトピックス

おはようございます。
7月15日、金曜日です。

2008年の今日、あまりの原油高に17漁業組合二十万隻が一斉に休漁しました。
燃料費が高すぎて、漁に出ても赤字、もしくはそれに近い状態を免れないのが原因です。

毎日毎日一生懸命働いていても、この様にちょっとした変化で職を失うかもしれません。
逆に適当に仕事をしていても、波に乗って会社経営が上手くいくこともあるかもしれません。
だったらそこそこの力で働いておけば良いじゃないか、と思ってしまう人が皆さんの中にいないでしょうけども、一定数いるのも事実です。

未来は誰にも分かりません。
分からないからこそ、今を一生懸命生きておかねば後々に後悔してしまいます。
後悔の人生ほど残念なことはありません。
今までが後悔の人生だったのならば、別に今日がスタートだって構わないのです。

今日も体調を崩しそうな暑さですが、体調管理にしっかりと気を付けて、これからの日々のスタート日にしましょう。

昨日の正解と解説
[正解] 産業革命
[解説] 世界の平均気温は上がり続けています。19世紀後半以降では、地球全体で100年あたり0.72℃の気温上昇が実際に記録されているのが現状です。主な原因は、人間による工業活動の開始で、産業の活発化によって空気中の二酸化炭素濃度が上昇したことだと考えられています。

このままのスピードで二酸化炭素を排出した場合、21世紀末には平均気温が2.6~4.8℃上昇すると予測されています。SDGsの13番目は「気候変動に具体的な対策を」。
2015年に合意されたパリ協定の目標が実現されたとすると、上昇の幅は2℃に抑えられると予測されており、更なる努力目標として「1.5℃目標」を掲げているため、その範囲内に収まるよう緩和策を講じていくことが必要です。
このまま緩和策を取らなかった場合は、4℃前後の気温上昇が発生し、地球に大きなダメージを与えてしまいます。

本日のトピックはこちら👇
【国内感染】
新型コロナ33人死亡 9万7,788人感染 (14日18:30)

原発 冬に最大9基稼働
首相表明 消費電力の1割 火力も10基増

感染、国内累計1,000万人超
東京都、警戒最高レベルに

将来の年金 アプリで把握
公的データを民間開放  資産形成、助言受けやすく

節税保険で業務改善命令
金融庁、マニュライフ生命に

環境融資向けレポ取引
二井住友銀 国債担保に資金調達

新生銀顧客 投資へ誘導
富裕層向けに共同店舗 SBI証券と銀証連携

米国債、玉イードル拡大
2年債利回り、10年上回る 消費者物価6月9.1%上昇

円安加速、一時139円台

日本株1.1兆円買い越し
海外勢 2年9ヶ月ぶり水準

国際農業開発基金SDGs債へ投資 第一フロンティア生命
貧困・飢餓深刻な発展途上国へき地に支援<保険>

Twitterトレンド
#脳内出血
#安倍元総理国葬
#梅雨末期

----------------------------------------------------------------
SDGsクイズ
【問題】世界の人口は2050年には100億人にも達するのではないかといわれています。将来的な食料不足が懸念されるなか、2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)は「○○○」が今後の食糧になり得るというレポートを発表しました。
新たな代替タンパク源として期待が高まっているのは?

(1)魚
(2)昆虫
(3)食物繊維
(4)ミネラル類
(5)ジビエ(野生鳥獣の食肉)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?