見出し画像

No.001 ごはんの炊き方

【材料】

米 …1合
水 … 180ml(米と同量)

【道具】

・お米用計量カップ
・木ベラまたは木杓子
・ボウル
・ザル

【手順】

1. お米を研ぐ
鉄鍋とは別のボウルなどで3回くらい優しくお米を研ぎます。

Point 1 研ぎすぎない
Point 2 一番最初に研いだ後の水はすぐ捨てましょう。米ぬか臭を取ることができます。
Point 3 できたら研ぐ時から美味しい水を使いましょう。

2. 浸水させる
新しい水を注ぎ30分浸水させます

3. 鉄鍋にお米と水を入れる
浸水したお米をざるでしっかり水気を切ります。水気を切ったお米を鉄鍋に入れ、米と同量の水を入れます。

4. 火にかける
最初は強火にかけて鍋全体を温めます。蒸気穴から蒸気が出てくると鍋全体が温まった印です。それまで3〜4分程度。
※鍋全体を温めることが目的です。コンロにより火加減が異なりますので、火力MAXではなく鍋底全体に火が当たるくらいの火力が目安です。

5. 弱火にする
沸騰して蒸気が出てきたら弱火にして12分炊きます。

6. 蒸らす
火を止めて10分ほど蒸らします。

7. 天地返し
木ベラで炊けたご飯の天地を返し切るように混ぜます。その後もう1度蓋をして1〜2分置いてあげると蒸気が全体に行き渡ってさらにふっくらと美味しくなります。

【補足】

・季節や気温により浸水時間を調節
・お米の種類などにより水の量を調節
(何度も炊いてみてお好みの水分量を見つけていきましょう)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?