見出し画像

久々のおタニーズ

お久しぶりです。

 約2週間の帰省期間を挟み、そこからさらに一か月経ちました。
 お久しぶりです。
 そんな現在の食堂ズガーデンのおタニーズがこちら。

画像1

画像2

 (切り取った後また脇芽が生え始めブリブリになってきました…)


 なんとか、枯れずに持ち越しました。多肉植物の本領発揮といったところでしょうか。
 多少葉がシワついているものもあったのですが、目に見えて枯れて脱落…!といった子はおらず。
 むしろ、葉挿ししていたところから根や芽がしっかり出始めていました!

画像3

(現在のモゲ田。他にも発根発芽した葉っぱをタマゴパックで作った鉢に植え替えました。)

 帰省期間中にもおタニが増えました。

乙女心

 乙女心ちゃん。(こちらに持って帰って黒ずみはじめてしまい、現在バラシて葉挿しにしています。発根確認済み。親株も脇芽が増え始めています)
 そして、発根といえば!

発根


 一番最初に買った寄せ植えから切り取った子。三つの株のうち一つは3月あたりに発根していたのですが、残りの二つも4月下旬に発根が確認できました!!!
 もうだめかな……と諦めかけた時もあったのですが、無事に生えてきてくれました!
 多肉植物がどんな状態からでも復活する瞬間を見るのが、とても元気をもらえるのですが、その逆もあり。。。

オウレイがかびました――!!!!!

 泣きたい。グミのようで可愛い!と育てていたのですが、水やりも控えていたのに根腐れのような状態でジュレてしまい、お星様となってしまいました……。オウレイと一緒に百均からお迎えしたブロンズ姫(だということを教えていただきました)は、未だ元気です。真っ赤になりました。

画像6

 未だ梅雨を迎えていないところでオウレイが脱落したのがショック過ぎる。
 ここから先、新米タニラーのおタニーズが生き延びれるのか不安でしかない。
 一番怖いのは、梅雨の合間の晴れた時の気温上昇による【蒸れ】。とはいったものの、水やりは控えて、毎日の観察と葉っぱの様子で適宜室内管理にした方がいいのでは……と思い始めています。
 オウレイは5月頭まで本当にぷりぷりしていたので「すっげえ元気だな!」と思ってた矢先だったので、本当にショック……。早く切除して発根させてやればよかった……ごめんよ…。

 食堂ズガーデン初の梅雨到来。
 果たして、いくつ生き延びれるのか―――!!!!!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?