見出し画像

大祓祝詞

調べても簡単には出てこないので、
ここに記しておきます

たかあまはらにかむづまります
高天原に神留まり坐す。

すめらがむつかむろぎかむろみのみこともちて
皇が親神漏岐神漏美の命以て

やほよろづのかみたちを
八百万神等を。

かむつどへにつどへたまひ
神集へに集へ給ひ。

かむはかりにはかりたまひて
神議りに議り給ひて。

あがすめみまのみことは。
我が皇御孫命は。

とよあしはらのみづほのくにを
豊葦原瑞穂国を

やすくにとたひらけくしろしめせと
安国と平けく知食せと

ことよさしまつりき
事依さし奉りき。

かくよさしまつりし
此く依さし奉りし。

くぬちに
国中に。

あらぶるかみたちをばかむとはしにとはしたまひ
荒振神等をば神問はしに問はし給ひ。

かむはらひにはらへたまひて。
神掃へに掃へ給ひて

ことどひしいはねきねたちくさのかきはをも
語問ひし磐根樹根立草の片葉をも

ことやめて
語止めて。

あまのいはぐらはなちあまのやへぐもを
天の磐座放ち天の八重雲を

いづのちわきにちわきて
伊頭の千別に千別て。

あまくだしよさしまつりき
天降し依さし奉りき。

かくよさしまつりし。
此く依さし奉りし。

よものくになかと
四方の国中と。

おおやまとひだかみのくにを。
大倭日高見の国を。

やすくにとさだめまつりて
安国と定め奉りて

したついはねにみやはしらふとしきたて。
下津磐根に宮柱太敷き立て。

たかあまはらにちぎたかしりて
高天原に千木高知りて

すめみまのみことの
皇御孫命の

みづのみあらかつかへまつりて
瑞の御殿仕へ奉りて

あまのみかげひのみかげとかくりまして
天の御蔭日の御蔭と隠り坐して

やすくにとたいらけくしろしめさむ
安国と平けく知食さむ

くぬちになりいでむ
国中に成り出む。

あまのますひとらがあやまちおかしけむ。
天の益人等が過ち犯しけむ。

くさぐさのつみごとは
種種の罪事は

あまつつみくにつつみ
天津罪国津罪

ここだくのつみいでむかくいでば
許許太久の罪出む此く出ば。

あまつみやごともちてあまつかなぎをもとうちきり
天津宮事以ちて天津金木を本打ち切り

すえうちたちて
末打ち断ちて。

ちくらのおきくらにおきたらはして
千座の置座に置足はして

あまつすがそをもとかりたちすえかりきりて
天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて

やはりにとりさきて
八針に取裂きて

あまつのりとのふとのりとごとをのれ
天津祝詞の太祝詞事を宣れ。

かくのらば
此く宣らば。

あまつかみは
天津神は。

あまのいほどをおしひらきてあまのやへぐもを
天の磐戸を押披きて天の八重雲を。

いづのちわきに
伊頭の千別に。

ちわきて
千別て。

きこしめさむくにつかみは
聞食さむ国津神は。

たかやまのすえひきやまのすえにのぼりまして
高山の末低山の末に登り坐て。

たかやまのいぼり
高山の伊褒理

ひきやまのいほりをかきわけて。
低山の伊褒理を掻き別けて。

きこしめさむ
聞食さむ。

かくきこしめしては
此く聞食しては。

つみといふつみはあらじと
罪と言ふ罪は在らじと

しなとのかぜのあまのやへぐもを
科戸の風の天の八重雲を

ふきはなつことのごとく
吹き放つ事の如く。

あしたのみぎり
朝の御霧。

ゆうべのみきりを
夕の御霧を。

あさかぜゆうかぜのふきはらふことのごとく
朝風夕風の吹き掃ふ事の如く

おおつべにをるおおぶねを
大津辺に居る大船を。

へときはなち
舳解き放ち。

ともときはなちて
艪解き放ちて。

おおうなばらにおしはなつことのごとく
大海原に押し放つ事の如く

おちかたのしげきがもとを。
彼方の繁木が本を。

やきがまのとがまもちてうちはらふことのごとく
焼鎌の利鎌以て打ち掃ふ事の如く

のこるつみはあらじと
遺る罪は在らじと。

はらへたまひきよめたまふことを。
祓へ給ひ清め給ふ事を。

たかやまのすえ。ひきやまのすえより。
高山の末。低山の末より。

さくなだりにおちたきつ。
佐久那太理に落ち多岐つ。

はやかわのせにます。
早川の瀬に坐す。

せおりつひめといふかみ。
瀬織津比売と伝ふ神。

おおうなばらにもちいでなむ
大海原に持出でなむ。

かくもちいでいなば
此く持ち出で往なば

あらしほのしほのやおあひのやしほじの
荒潮の潮の八百道の八潮道の

しほのやほあひにます。
潮の八百曾に坐す。

はやあきつひめといふかみ。
速開都比売と伝ふ神。

もちかがのみてむ
持ち加加呑みてむ。

かくかがのみてはいぶきとにます
此く加加呑みては気吹戸に坐す

いぶきどぬしといふかみ。
気吹戸主と伝ふ神。

ねのくにそこのくににいぶきはなちてむ
根国底国に気吹放ちてむ。

かくいぶきはなちてはねのくにそこのくににます。
此く気吹放ちては根国底国に坐す。

はやさすらひめといふかみ
速佐須良比売と伝ふ神。

もちさすらひうしなひてむ
持ち佐須良比失ひてむ

かくさすらひうしなひては
此く佐須良比失ひては。

けふよりはじめて
今日より始めて

つみといふつみはあらじと。
罪と伝ふ罪は在らじと。

きょうのゆうひのくだちの
今日の夕日の降の
おおはらへにはらへたまひきよめたまふことを
大祓に祓へ給ひ清め給ふ事を
もろもろきこしめせとのる
諸々聞食せと宣る

現代語訳

(1)開式宣言

 この場に集まり控えている親王たち・諸王たち・諸臣たち及び数多くの役所の役人たち、皆の者ら、よく拝聴せよと宣り聞かせる。

(2)儀式の趣旨開陳

 天皇様の朝廷にお仕え申し上げているひれを掛けたり襷を掛けたりして御膳奉仕の職を勤める人々、又靫を背負ったり剣を腰に着けたりして宮廷警護の任に当たる人々、その他数多くの職にある人々を初めとして、それぞれの役所にお仕え申し上げている役人たちが、これまでに過ち犯したと思われる種々雑多な罪を、今年の六月の晦日の大祓の儀式で、きれいさっぱりと祓い清めて下さることを、皆の者ら、よく拝聴せよと宣り聞かせる。

(3)天孫降臨の故事と天皇統治の淵源

 高天の原に神様として鎮まっておられる貴く又むつまじい皇祖の男神様・女神様のお言葉によって、沢山の神々をすっかりお集めになり、十分御審議をお尽くしになって、「我が皇御孫の命(貴い神のお孫様、皇孫邇邇芸命)は豊かな葦原の茂る瑞々しい稲穂に恵まれた日本の国を、安らかな国として平穏にお治めなさい」と仰せられて、この国を御委任申し上げなさった。このように御委任申し上げなさった国の中で、乱暴する神たちを次々に問い糺され、次々に掃いのけられて、さわがしく物を言っていた岩石や樹木や一片の草の葉までも、ものを言うことを止めさせて、すっかり平定して、皇御孫の命を天上の堅固な御座を後にして、空に幾重にもたなびく雲を神々しい威力で掻き別け掻き別けして、天上から地上へお降し申し上げた。このようにして御委任申し上げた地上の国の真中のすぐれた所として、この太陽が空高く輝く大倭の国(大和の国)を、安泰な国として平定申し上げて、地下の大きな岩の上に宮殿の柱を太くしっかりと立て、高天の原に向かって宮殿の千木を高々と聳やかして、皇御孫の命の生気に満ちた御殿をお造り申し上げて、そこを天を覆う陰また日光を覆う陰となる立派な御殿として、皇御孫の命はお住まいになって、これから安泰な国として平穏に統治して行かれるその国の中に、

(4)罪の発生と罪の種類

 どんどん生まれ出て増えて行く人民らがこれからきっと過ち犯すと思われる種々雑多な罪の行為は、まず天つ罪として、畔放ち(田のあぜをこわす罪)・溝埋め(田に水を流す溝を埋める罪)・樋放ち(田に水を送る竹や木の管をこわす罪)・頻蒔き(穀物の種をまいてある上へ重ねてまいて、成長を妨げる罪)・串刺し(家畜にとがった串をさして殺す罪)・生剥ぎ(家畜の皮を生きたまま剥ぐ罪)・逆剥ぎ(家畜の皮を尾の方からさかさまに剥ぐ罪)・屎戸(肥料の屎にのろいをかけて、農耕の妨害をする罪)というように、こんなに数多くの罪を天つ罪として区別を定めて、つぎに国つ罪として生膚断ち(人の膚を傷つける罪、但し被害者が生きている場合)・死膚断ち(人の膚を傷つけて殺す罪)・白人(皮膚の異常に白くなる病気)・こくみ(こぶのような皮膚の異常の類)・己が母犯す罪(自分の母親と通ずる罪)・己が子犯す罪(自分の娘と通ずる罪)・母と子と犯す罪(一人の女性と通じ、更にその女性の娘と通ずる罪)・子と母と犯す罪(一人の女性と通じ、更にその女性の母親と通ずる罪)・畜犯す罪(畜類と通ずる罪)・昆虫の災(家屋の下部に蛇やむかでのような地を這う虫が加える災禍)・高つ神の災(高いところにいる雷神が家屋に落ちて生ずる災禍)・高つ鳥の災(家屋の上部に鷲や鷹のような空を飛ぶ鳥が加える災禍)・畜仆し蟲物する罪(畜類を殺してその血を取り、悪神を祭って憎む相手をのろう呪術を行う罪)というふうに、こんなに数多くの罪が出て来るであろう。

(5)大祓の行事実施の教示

 このように数多くの罪が出て来れば、天上から伝わった宮廷の儀式に従って、大中臣が神聖な金木(金属のように堅い木)を根もとを打ち切り、先端を打ち断って、中間を沢山の祓えつ物(祓の時、罪を贖うために出す品物)を置く台の上に、祓えつ物のしるしとしていっぱいに置いて、神聖な菅の繊維を、根もとを刈り断ち、先端を刈り切って、中間をこまかく針状に裂いて、祓えの具として用意して、その上で、天上から伝わった神聖な荘厳な祝詞(天津祝詞の太祝詞事)の言葉を宣読せよ。

(6)罪消滅の予言

 このように宣読するならば、天上の神々は住まっておられる天の岩屋の戸を押し開いて、空に幾重にもたなびく雲を神々しい威力で掻き別け掻き別けして、お聞きになるであろう。又地上の神々は、高い山の頂や低い山の頂にお登りになって、高い山の上のいゑり(語義未詳。ただし、仮屋、雲霧といった説がある。)や低い山のいゑりを掻き別けて、お聞きになるであろう。

(7)罪消滅の状況

 このように神々が確かにお聞きになったならば、天皇様の朝廷を初めとして、天下の方々の国には、罪という罪は一切なくなってしまうであろう。その罪がなくなってしまう様子は、ちょうど風の吹き起こる大もとの戸口から吹いてくる風が、空に幾重にもたなびく雲を吹き放ってしまうことのように、又朝方立つ霧・夕方に立つ霧を朝風・夕風が吹き払ってしまうことのように、又大きい港のほとりに停泊している大きい船を船首の縄を解き放ち船尾の縄を解き放って、大海原に向かって押し放つことのように、又遠い向こうの方の繁茂した木の根もとを、よく焼き入れをした鋭利な鎌でもってばっさばっさと切り払うことのように、あらゆる罪は消え去って、後に残る罪は全くなくなってしまうであろう。

(8)罪消滅の経路と神々の関与

 このようにすべての罪をなくしてしまおうとして、今日こうして朝廷において大祓の儀式を行って、祓い清めて下さる罪(具体的には罪を付けた祓えの品物)を、高い山や低い山の頂から勢いよく落下してさか巻き流れる速い川の瀬においでになる瀬織津比咩という神様が、川から大海原へ持ち出してしまうであろう。このように持ち出して行ってしまえば、激しい潮流の沢山の水路が一所に集合して渦をなしているところにおいでになる速開津比咩という神様が、それをかっかっと音を立てて呑み込んでしまうであろう。このようにかっかっと呑み込んでしまえば、息を吹きだす戸口の所においでになる気吹戸主という神様が、それを地底の闇黒の世界(根の国・底の国)へ息で吹いて放ちやってしまうであろう。このように息で吹いて放ちやってしまえば、地底の闇黒の世界においでになる速佐須良比咩という神様が、それを持ってどこともしれずうろつき廻って、ついにすっかりなくしてしまうであろう。

(9)本日の実施の大祓による罪の消滅

 このように罪をなくしてしまえば、天皇様の朝廷にお仕え申し上げる役所役所の役人たちを初めとして、天下の方々の国には、今日から始まって、罪という罪は一切なくなってしまうであろうというわけで、高天の原に向かって耳を振り立ててこの祝詞の声を聞く象徴の物として、儀式の場に馬を引っぱって来て、今年の六月の晦日の夕陽が西に傾く時刻に実施されるこの大祓の儀式に、人々の罪を祓い清めて下さることを、参集した皆の者ら、よく拝聴せよと宣り聞かせる。

(10)祓えつ物棄却の命令

 四つの国(伊豆・壱岐・対馬上県・対馬下県)の卜部らは、大川へ行く道に祓えの品物を持って退出して、大川に祓い棄てよと宣り聞かせる。

國學院大学

この記事が参加している募集

旅の準備

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?