覚えてほしい文法用語 主語編

中学校で英語を教えていたときに中3の生徒から言われた言葉。

「難しい専門用語は使わないで説明してくださーい」

そのときは「主語」「動詞」くらいしか言っていなかったけれど、どうやら私の前任者は文法用語を一切使わずに授業をする方だったらしい。
それはそれでいいと思うけれど、ずっとその先生に教えてもらえるわけじゃないから、知っていて損はないと思う。
それに、高校英語で絶対使うものだし、文法書が理解できなくなるから、いきなり出てきても困らないように、それ以降はガンガン使うようにした。

当時隣の席にいた国語の先生に言われたのが

「主語とか動詞とかの文法用語が初めて学校で出てくるのって、中学1年の英語の授業だよ。中学校の国語では後で出てくるからね」

そうだったのか。
先に国語でやっといてくれと言いたいところだけれど仕方がない。

というわけで、日本語と比較できるような感じで文法用語を理解できるための図?のようなものを作成しました。

画像1

コロナで学校が休みの間にぜひ理解してもらいたいです。
中学校1,2年生は上から3つ目の●まで理解しておけば大丈夫。
中学校3年生以上は全部ね。

気が向いたら他の用語のも作ります。たぶん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?