見出し画像

本日のつぶやき「朝日新聞デジタルの面白い機能と松尾芭蕉」

朝日新聞取ってるんですけど。
デジタル版見てたら、こんなのがあった。

有料会員じゃ無い人にも、月に5記事だけ無料で読めるURLを発行できるらしい。

へー。

と、言うわけで発行してみました。
松尾芭蕉の自筆の図巻が発見されたという先月のニュース。

読めなかったらスイマセン。

それにしても松尾芭蕉の自筆のものが出てくるのはいいですね。

まあ、時代が近いから出やすいのかもしれないけど。

古典は基本写本なので、有名な作品でもちょこちょこ違ったりするから、何故こうなったのか、どれが正しいのか、みたいな研究されてるものがありますからね。

松尾芭蕉はちゃんとやったこととか全然ないんですけど、好きな作家(で、いいのかな?)の1人です。

学生時代に教科書で読んで、一気にはまりこんで読みました。

とにかくリズミカルで美しい。

月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆ)きかふ年もまた旅人(たびびと)なり。
舟の上に生涯(しょうがい)をうかべ、馬の口とらえて老(おい)をむかふるものは、日々(ひび)旅(たび)にして旅(たび)を栖(すみか)とす。
古人(こじん)も多く旅(たび)に死(し)せるあり。

もう、この、流れるような、歌のような序文ね。

正直、松尾芭蕉の『奥の細道』は句よりも文の方が好きです。

あ、でも辞世の句は好きだな。

旅に病んで夢は枯野をかけめぐる

こう、旅に出たい!って気持ちの『奥の細道』の序文と、旅を夢見て長い眠りにつく辞世の句、ってのがさ。
ドラマチックで。

と、思ったら、松尾芭蕉の辞世の句、というはっきりしたものはなく、この句も「そう言われてる」くらいのレベルらしい。

うへえええ、そうだったんだ。

今回の図巻は『奥の細道』前のものらしいので辞世の句云々には直接関わらないかもですが、今後も新しい資料が見つかれば、辞世の句なのかそうじゃないのか、松尾芭蕉の晩年がどんなものだったのか、わかるのかもしれませんね。

うーん、良く出来た話は、作られてる可能性もあるのかなぁ。

よろしければサポートをお願いします。