見出し画像

寝るって本当に大事。子供が産まれたらとにかくママを寝かせることが家庭の幸せに繋がっていくと思う。

昨日、一昨日と、次女の夜の面倒をパパがみてくれたおかげで
私はだいぶ人間に戻りました。


寝るって大事

痛感です。

次女の「ピエーン」という声で起きたりはするのですが
自分が隣で面倒をみるという役なのか、
その役を離れ
面倒を見てくれているのを確認してそのままスッと寝れるのかでは
雲泥の差なんですよね。

昨晩に関してはまとめて6時間寝てくれたので寝起きに
「生き返ったー」と感じました。

なんかママが調子悪そう、なんか機嫌悪い?
なんかしんどそうな感じをキャッチしたら
なるべく寝かせてあげる、これが最も効果的かと思います。

人って眠れないと、死に向かっていく。
大袈裟ではなく、本当にそうだなと感じます。
次男が夜泣きが半端なくて、私は何年も何度も死にかけた経験があります。
起きている時間が辛い→さらなる辛いものを意識的に拾ってしまう
→さらに眠れなくなる→体の限界と精神の崩壊
→もう無理。楽になりたい。もういいかなって思ってしまう
このスピードが産後ってめちゃくちゃ早くなる。
ホルモン様の影響もあって、スピードが何倍にもなるなと感じます。

子供が産まれたらママをとにかく寝かせよう

これが結構その後の家族の関係性やあり方に影響してくると思います。

ママサイドも無理な時は早めに言いましょう。
限界に達した時では遅いんです。
そして、言わないとしんどいかどうかなんて伝わらないんですよね。
察してよ!は捨てましょう。分娩台に置いてきてください。置いてきたことにしましょう。



自分は仕事してないし
仕事してきてくれているパートナーにさらにお願いするなんてなんだか悪いと思っている間にハイスピードで寝不足からの病みーは忍び寄ってきます。

寝たい、休みたい
それは甘えじゃないし、甘えていいじゃないか。
家族なんだから。

ママが自分の状態に敏感になることは
自分や家族の幸せに大きく影響すると自覚して
責任をもって甘えよう。

自分に愛を
その余裕でしか人を思いやる余裕なんか生まれないと思う。

家族に甘えてハッピーに。

サポートしていただけると嬉しいです^^子供と夫と美味しいものを食べたり、活動費にさせていただきます。