見出し画像

旧東海道歩き84 大井神社と大井川の川会所

画像1

島田大祭(帯祭り)で有名な大井神社
旧社格は県社で、現在は別表神社
鳥居にしめ縄スタイル。

画像2

御祭神
・弥都波能売神 (みづはのめのかみ) - 水の神。
・波邇夜須比売神 (はにやすひめのかみ) - 土の神。
・天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ) - 日の神。
となっているけれども、大井、の名前にもある通り、元々は大井川の神格化からできた神社だそう。

画像3

帯祭りの銅像

画像4

もう一つの鳥居

画像5

結婚式場も併設されてる

画像6

心を届ける、というポエム。
そして、島田髷まつり

ほほー、大磯で有名な虎御前、島田出身なのね

画像7

箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川

画像8

薄汚れた川越人足

画像9

仲間の宿
年を取ったら川越し人足、続けられるはずもなく、その人たちの為に宿を作ってたって事だろか。

以前も、徒歩渡しの話を書いておりますが、大井川も同じ

画像10

こちら、もうちょっと詳しく書かれてる。
川越出来るのは明け六つ(午前6時ごろ)~暮六つ(午後6時ごろ)
そして、肩車で渡るか、連台で渡るか、それに合わせて川札・台札を買う

画像11

そして、越すに越されぬ大井川。
川留めは4~6月ごろに集中して、2,3日から最長で28日間ですって。
28日…旅費が。。。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,514件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?