見出し画像

旧東海道歩き69 興津川と徒歩渡しと旧清水市

画像1

興津川の川越遺跡
ここは徒歩渡し
酒匂川と一緒

で、徒歩渡しでも料金が変動してて、川の深さで
・太腿川(42cm)
・はさみ川(70cm)
・横帯川(106cm)
・若骨川(120cm)
・脇水川(150cm)
と。
・・・水深150cmの川は渡っちゃだめだろう、、、
そして、連台、っていう、神輿みたいなのは4人で担ぐから札4枚、と。
なるほど。

画像2

現在の興津川
二級河川で静岡市清水区北部の山梨県南部町との境である田代峠に源を発する
清流で知られて、狩野川と共に鮎釣りの名所らしい

画像3

旧清水市の花、キリシマツツジと静岡市の市章
ちなみに、市章は富士山と駿河湾の波をデザインしてるらしい
そして、合併してもなお、残るアイデンティティ。
そして、なるほど、静岡市、広いわけよ。
清水市と静岡市が2003年に合併
そして、現在、政令指定都市で一番人口が少ないらしい。
静岡ぐらいの場所だったら、東京、出てきちゃうよなぁ。
・・・地方都市の生き残り方、難しいなぁ。

画像4

これは、旧清水市の市章
市章は清をデザイン化したらしい。
分かんないわ。。。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?