マガジンのカバー画像

税務QAコーナー

543
税務上のお悩み事項についてQ&A形式でご案内しております。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

途中退職した場合の年末調整

Q 退職後、年内に再就職することがありませんでした。この場合の年末調整はどうなるのでしょうか。

A 翌年に確定申告をすることで、納めすぎていた所得税の還付を受けることができます。

 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1910.htm

贈与税について

Q 贈与税について教えて下さい。

A 贈与税とは個人から財産を受け取ったときにかかる税金です。

 贈与税の計算方法は2種類ありますが、一般的には「暦年課税」により

 贈与額から110万円を差し引いた残額が課税対象額となります。

 申告・納税は贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの期間に行います。

 納付については、申請書を出すことにより、税金を分割して支払う

 「延納制度」が

もっとみる

納税者が亡くなった場合

Q 死亡した人も確定申告が必要でしょうか?

A 必要となります。

 相続があったことを知った日から4ヶ月以内に、相続人が代理で行います。

 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2022.htm

教育資金の贈与

Q 教育資金としての金銭の贈与は課税されないと聞きましたが、どういう仕組でしょうか?

A 平成25年4月1日から令和5年3月31日までの期間で30歳未満の人に対する教育資金の贈与は

 1,500万円まで非課税となります。

 しかし、この制度を利用するには一定の契約や申告書の提出が必要となりますので、

 ご利用される場合はお気をつけください。

 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

もっとみる

株式の取得費

Q 同一の銘柄の株式を複数回購入しました。この場合、1株あたりの単価はどのように

 求めるのでしょうか?

A 同一の銘柄の株式を2回以上にわたって購入した場合、総平均法に準ずる方法により

 1株あたりの単価を求めます。

 詳しい計算方法とは国税庁のHPでご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/14

もっとみる

消費税の中間申告

Q 消費税の中間申告の条件は何でしょうか?

A 前年の消費税の国税額が48万円を超えると中間申告が必要となります。

 ですが、48万円以下でも、任意で中間申告をすることは可能です。

 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6609.htm

ポイントで商品を購入した場合の消費税

Q ポイントを利用して買い物をした場合の消費税の考え方を教えて下さい。

A ポイントで支払いをした場合、支払ったポイントの金額が課税仕入れの金額となります。

 また、ポイント分の値引きがあった場合は、ポイントを差し引いた金額が課税仕入れの金額と

 なります。

 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxan

もっとみる

不動産収入の計上時期

Q 不動産収入の計上時期について教えて下さい。

A 原則として、契約によって定められた支払日もしくは実際に支払いを受けた日が

 不動産収入の計上日となります。

 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1376.htm

事業復活支援金

税理士法人 入江会計事務所の持田です。

事業復活支援金の申請が開始しています。

売上減少の判定が月次支援金の時とは異なり、30%減~となっているので

今回から該当することとなった方もおられると思います。

そこで、今まで一時支援金、月次支援金の支給を受けたことがない方向けの

手続きを紹介いたします。

まず、申請を受けたい方は登録認定機関で事前確認を受けてください。

登録認定機関はインタ

もっとみる

兵庫県時短協力金

税理士法人 入江会計事務所の持田です。

第10期となる兵庫県時短協力金の申請がスタートしています。

申請期間は3/7~4/15であるため、早めの申請が望ましいです。

申請方法は第9期までとほぼ同じですが、今回は1度提出したことがある

書類をもう一度提出する必要がございますので、ご注意ください。

必須となる書類は次のものです。

・本人確認書類

・通帳の写し

・直前の確定申告書

・飲

もっとみる

振替納税の振替日は?

Q.振替納税を利用しています。
令和3年分の申告所得税及び復興特別所得税の確定申告の口座引き落とし日はいつでしょうか。

A.令和4年4月21日です。
参考URL: https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24200042/noufu_kigen.htm

予定納税減免 申請期限は?

Q.休業のため第1期分及び第2期分の予定納税額の減免申請をしようと考えています。
申請書の提出期限はあるのでしょうか。

A.減額したい年の7月1日から15日までに提出する必要があります。
参考URL: https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/02.htm

自動車税 PayPayで支払いできる?

Q.自動車税をPayPayと支払おうかと考えています。支払いができる自治体を調べることはできるのでしょうか。

A.PayPayのホームページから、自動車税を納付したい自治体での納付が可能か検索することができます。
参考URL:https://paypay.ne.jp/bill-payment/

譲渡益50万未満 特別控除の金額は?

Q. 譲渡所得計算の際、譲渡益の合計額が特別控除の50万円より少ない金額でした。
特別控除は50万円で計算していいのでしょうか。

A.譲渡益の合計額が50万円以下のときは、その金額までしか控除できません。
参考URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3152.htm