見出し画像

展覧会レポ:神々の愛に魅了される:ヒンドゥー教の鮮やかなイメージを体験

 ある日、チラリと見た展覧会のチラシに、こうあった。
「交感する神と人」
 いったい何だろう。怪しい雰囲気にそそられ、つい読んでみた。チラシには、
「五感を通じて、神と交流する」
とある。早急に確かめたのは、主催しているのは誰か、だ。
「国立民族学博物館」とある。国立ではあるが、
「神と交感」
と書かれているので、深刻な表情を保ちつつ、ヒンドゥー神像の世界に惹かれていく。
 あちらにはヨガを極めすぎて「全身棘だらけの爺さん」とか、光合成できる「不食の男」がいるというではないか。
 神様と交感する体験ができる展示に、行ってみた。


神様とブランコ

 会場に入ると、ポスターに使われていたクリシュナ神に出会う。
 クリシュナ神の誕生を祝うお祭り。幼い子どもの姿をしたクリシュナ神に服を着せるだけでなく、金ピカのブランコに乗せている。
 どこか不機嫌な表情。本物のクリシュナ神はどこか違う。

ブランコに乗るクリシュナ神

 ふつうに考えると、仏像をブランコには乗せない。
「神様とブランコ」
 キリストがブランコに乗るだろうか。大日如来をブランコに乗せるだろうか。
 もちろん、インドの方もそんな発想ではない。神様といっても子どものお姿なのだから、接待としてのブランコだ。
 子どもを想う気持ちが伝わる。さすが人口世界一になるテクノロジーの国だ。
 では、これはどう言い訳するのか。

電飾に光るクリシュナ神

神様を捨てられない

 インドの街には、様々なモノにヒンドゥーの神々が描かれるらしい。
 商品のラベルはもちろん、カレンダーやマッチなどの日用品にも神は描かれるんだとか。愛する神様の書かれた商品は、
「捨てられない」
ものだから、神様ロゴの日用品は大切に保管され、ちゃっかり広告として機能しつづける。
 カードゲームやタバコにも使われるらしい。

商品に使われる神々

目があう

 エキゾチックというのだろうか。神様と目があってしまう。眼力がすごい。「うっ」って声がもれちゃう。
 解説には「目を合わせることで神さまも人を認識し、双方向にコミュニケーションを取ることができるという発想がある」と書かれている。
 人々が五感を使って交流するための道具としてあるらしいが、…(「ビックリマンシール」の一種にみえてしまう)。

プリズムシールもある

神様を崇めない

 意外なのだが、インドの方は神様を崇めない。崇めなどしない、という。
 儀礼のなかで、色粉を付けたり、油をかけたり、口元にお供えを運んだりする。それは崇めているんじゃないのか。日本でも、水をかけるなどして敬っているではないか。
 インドの方は崇めたり敬ったりしない。
 口元にお供えを運び、塗り込んでいるらしい。
 どういうことか。
 崇めるのではなく、「愛している」から塗るのだという。
 神事に使われる道具類は、カレーを砂糖で煮詰めたような匂いがするのかと思いきや、無臭で清潔そうだった。

交感をおこなうための祭壇

今、ココにいらっしゃる

 日本の神社仏閣では、心静かに手を合わせ神様仏様に思いを馳せる方が多いように思う。インドは、違う。
 今、そこに神様がいらっしゃると信じて1ミリも疑わない。
神様は今、人形の体をかりて、現在進行系でそこに宿っている。そう信じるからこそ、沐浴も一緒にやってしまう。
 祭りの映像も展示されているのだが、その様子はまさに“熱狂”といっていい。

(映像の写真撮影は禁止されていましたので、似た空気の像を)

愛のカタチ

 日本人の私からすれば、ヒンドゥー教の神々への想いは、「推し」ということになろうか。
 いや、正直にいうと「ストーカー」にみえた(すいません)。双方向の交流がなく、一方通行だからだ。
 神像を媒体としつつ、下僕がご主人に尽くす。まるでアニメ『GS美神 極楽大作戦!!』みたいではないか(何度もすいません)。

 今日の展示を振り返る。ストーカーのように思えたが、文化の違いかもしれない。
 私も、目を閉じ、感覚を通じて、神々との交流を振り返る。

 いや、ちがう。ストーカーではない。神様がそこにいるとすれば、愛を返していることにならないか。交感していたのだ。

 生活様式は都市化し便利に発展した。しかしなお、神々への信仰は一向に衰えない。
 科学と宗教は切れ目なく存在している。
 そこに愛があるから、共存できるのかもしれない。


※参考資料
月刊みんぱく 2023年9月号 三尾稔「暮らしに満ちる神さま絵」〈編集・発行〉国立民族学博物館

会場入口

■information
「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」
会場:国立民族学博物館 特別展示館
会期:2023年9月14日(木)~12月5日(火)休館日は水曜
観覧料:一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料
HP:https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/40042


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
今後もあなたのお役にたてる記事を作成していきますので、スキ・コメント・フォローなどいただけますと、お礼の品をもって参上したいくらい喜びます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?