【遊戯王】大型モンスターの緻密な戦略!「Myth」【デッキ紹介】
皆さま、こんにちは。
約1ヶ月ぶりの投稿になります。
彩葉(いろは)です。
デッキ紹介、やっていこうと思います。
今回のデッキはコンボ性もさることながら、過剰な火力を生み出せるロマン性も秘めております。大変お気に入りのデッキですので、よろしければ最後までお付き合いくださると幸いです。
主役カード
今回のデッキはこちらのカードを主役にしました。
書いてあること全てが強いカード。
この中でも特に注目したのが③・④の効果です。
除外枚数×打点1000UPは規格外の上昇率で、上手く使うことができれば相手をワンパンできる、まさにロマンの塊でしょう。
このカードでゲームを決めようと考えた時、正規召喚はもちろんのこと、大量の除外を準備+セルフブレイクを決めなければなりません。
なんとかならないものか…
一手に担ってくれるカードがあるじゃないですか!
素材持ち《ハートアース》の横で植物族Sモンスターを素材にした《ブラッドローズ》を出せたら、お互いの墓地を全除外したのち自身以外を全破壊できるので、この破壊に《ハートアース》が巻き込まれることで③・④の効果起動に繋がります。
超高打点の《ハートアース》で盤面が空っぽになった相手を直接殴ってゲームエンドに持っていける…
まさにロマン砲です!
さて、ここまで読んで下さった方々は薄々気づいているかと思いますが、この条件無理じゃね?
素材持ち正規召喚《ハートアース》を出しつつ、植物族Sモンスター+チューナーでさらにレベル10S召喚を達成しないといけない…
こんな無理難題な条件をどのように達成していくのか、デッキレシピを見ながら解説していきます。
デッキレシピ
達成すべき条件
①《ハートアース》を出す
なにはともあれ、まずは《ハートアース》を出せないと、このコンボは達成されません。そのためのテーマとして、今回は「王」と「昆虫族モンスター」を採用し、メインエンジンとしました。
《ハートアース》はレベル9モンスター×3体となかなかに重たい召喚条件を持っています。このレベル9モンスターを複数体並べるのに都合が良かったのが「王」テーマですね。
特に新しく出た《王の呪 ヴァラ》は手札から「王」カードを墓地に送ることで手札・墓地からSSでき、SS時に手札・墓地から自身以外の「王」モンスターをSSする効果を持っています。このカードのおかげで簡単にレベル9モンスターを2体並べることが可能となりました。すでに「王」モンスターが盤面に残っている状態ならば、このカードの展開と合わせてレベル9モンスターが3体いることになるので、《ハートアース》をX召喚することができます。
また、《黄金卿エルドリッチ》を絡ませることで盤面が空の状態からレベル9モンスターを3体並べることも可能です。「王」テーマに属する《死の王 ヘル》は「王」モンスターorアンデッド族モンスターをコストに墓地の「王」モンスターを蘇生させる効果があります。このコストにSSしやすい《黄金卿エルドリッチ》を充てることで《死の王 ヘル》から《王の呪 ヴァラ》をSSでき、《王の呪 ヴァラ》の効果でさらに手札・墓地から「王」モンスターをSSできるので、これで盤面にレベル9モンスター3体を一気に用意できます。
さらに、「エルドリクシル」魔法・罠カードは《黄金卿エルドリッチ》を特定の場所からSSでき、すでに《黄金卿エルドリッチ》が場にいる場合はこのSSをアンデット族モンスターに変更できます。その後の制約はありますが、《紅き血染めのエルドリクシル》であれば《黄金卿エルドリッチ》が場に残っている相手ターン中に発動することで、デッキ・墓地から《死の王 ヘル》をSSできるので、帰ってきた自分ターンで上記の動きが行えます。
「王」テーマでは比較的簡単にレベル9モンスターを2体以上並べることが可能なことは、ここまで読んでご理解いただけたと思います。しかし、《ハートアース》を出すための展開を「王」テーマのみで賄うのは少し無理があると感じ、別途の攻め手+「王」テーマ以外にレベル9モンスターを展開できる「クローラー」モンスターを用いた昆虫族の展開を採用して、さらに《ハートアース》までの道のりが安定するようにしました。
《クローラー・ソゥマ》(以下《ソゥマ》)から「クローラー」モンスターを2体並べ、それらで《甲虫装機 ピコファレーナ》をL召喚。《甲虫装機 ピコファレーナ》の効果で《ソゥマ》に《共振虫》を装備。これにより“装備カードを装備した守備力2000以上の昆虫族モンスター”が用意できたので、《ソゥマ》をリリースしてEXからレベル9モンスターである《完全態・グレート・インセクト》をSSできます。さらに、場から墓地へ送られた《共振虫》の効果で、デッキからレベル5以上の昆虫族モンスターを手札に加えられるので、これでレベル9モンスターの《樹冠の甲帝ベアグラム》をサーチすることができ、墓地にある昆虫・植物族モンスターを3体除外して《樹冠の甲帝ベアグラム》を場に出力できます。
この「クローラー」関連の動きからもレベル9モンスターを2体用意できるので、「王」テーマと併せることで《ハートアース》のX召喚を狙いやすくしています。
また、《完全態・グレート・インセクト》はフィールド魔法があるとバトルフェイズ中に相手モンスターを全破壊できる効果を有しており、「王」テーマの根幹である《王の舞台》と好相性です。さらに、《樹冠の甲帝ベアグラム》は盤面次第ではSSする必要はなく、返し札として握っておくことで相手にプレッシャーをかけることもできます。双方ともに《ハートアース》の展開補助にもなり、別途攻め手にもなれるので、大型モンスターを展開するデッキにしてはかなり器用な立ち回りを可能にしてくれました。
②植物族Sモンスターを素材に《ブラッドローズ》を出す
読んでいて気づかれた方も多いかと思いますが、《ハートアース》を出す動きには基本的に召喚権を用いません。であれば、《ブラッドローズ》を出す動きに召喚権を用いることが可能となります。コンボを決める上で貴重な召喚権をどのモンスターに充てれば連続S召喚が可能となるのか。色々模索した結果、今回は《ローンファイア・ブロッサム》(以下《ロンファ》)と《バラガール》に用いることにしました。
《ブラッドローズ》を出すための動きとして、
A.《ロンファ》+レベル5モンスター
B.《バラガール》+レベル4モンスター
の2種類を用意し、引き次第で臨機応変に変えられるようにして、こちらも安定して《ブラッドローズ》のS召喚が狙えるようにしました。
ではまずA.《ロンファ》+レベル5モンスターでの動きの説明から。
このデッキではレベル5モンスターを用意するカードとして《簡易融合》、《黄金郷のコンキスタドール》(以下《コンキスタ》)、《強化蘇生》が採用されています。
それぞれ出てくるモンスターは、
《簡易融合》→《召喚獣ライディーン》
《コンキスタ》→レベル5モンスターとしてSS
《強化蘇生》→《王の影 ロプトル》《共振虫》
となっています。
これらのいずれかのカードと《ロンファ》から出てくる《スポーア》で《アロマセラフィースイート・マジョラム》(以下《マジョラム》)をS召喚します。その後、墓地の《スポーア》の効果で《ロンファ》を除外し、レベル4の状態で自己蘇生。場の《マジョラム》とレベル4状態の《スポーア》で《ブラッドローズ》がS召喚できます。すでに墓地に《ロンファ》があり、手札に《スポーア》がある場合はこの召喚権を《スポーア》自身に充てても同じことが可能です。つまり、《スポーア》を素引きしていてもなんら問題ありません。
《簡易融合》は、ランク9の《メレオロジック・アグリゲーター》の効果で《深淵竜アルバ・レナトゥス》を墓地に送るとサーチができるので、前述した「王」や「クローラー」の動きから手札に加えることができます。また、《コンキスタ》も「エルドリクシル」カードから盤面に用意することができるので、こちらも前述のレベル9モンスターを複数体並べる準備の動きの中で、一緒に揃えることも可能となっています。
それでは続いてB.《バラガール》+レベル4モンスターから《ブラッドローズ》へ繋げる動きの説明に移ります。このデッキでレベル4モンスターを用意する手段は以下の通りです。
《ソゥマ》→自身をレベル4に変更
《簡易融合》→《沼地のドロゴン》
《強化蘇生》→《ロンファ》
《碑像の天使-アズルーン》→レベル4モンスターとしてSS
このいずれか+《バラガール》で《サークル・オブ・フェアリー》をS召喚します。その後、墓地の《バラガール》の効果で自身をサルベージし、《サークル・オブ・フェアリー》の追加召喚権で先程手札に戻した《バラガール》を召喚して《ブラッドローズ》のS召喚まで繋げます。最初の召喚で《ロンファ》から《バラガール》をSSしても同じ動きが可能であり、場に《強化蘇生》を伏せてあるなら、そこから上記の動きを始めることもできます。
これらA.B.の動きはともに共通するカードが多く、《ハートアース》を出すための動きから連なるものも多々あるため、手札・墓地・盤面の状況と相談しながら各種ルートを決められます。これがこのデッキの1番の強みですね。
これらの動き+「王」テーマの動きを中心に展開を進めて、最終的に《ハートアース》+《ブラッドローズ》が並び立つ盤面を目指していきます。
その他の採用カード
デッキ内のほとんどのカードを《ハートアース》+《ブラッドローズ》の展開のために採用しているため、その他のカードもそれらと共存して強い動きができるものをチョイスしました。
まずは《トリアス・ヒエラルキア》。こちらはジェネレイドトークンをリリースしてSSしやすい、妨害効果持ちレベル9モンスターとして採用しました。《碑像の天使-アズルーン》もコストに充てられるので、引ければ展開が伸びるカードとして活躍が見込まれます。
続いては《ハイレート・ドロー》。エンドフェイズに消滅してしまうジェネレイドトークンをドローに変換してくれる優良カードです。場・墓地の効果がともに破壊をコストにしているため、盤面に残った《メレオロジック・アグリゲーター》を破壊すれば、相手の表側表示カードを無効にしてくれるカードに変わります。《ハートアース》+《ブラッドローズ》のコンボが不発に終わっても、除外ゾーンにカードが溜まっていれば《ハートアース》を破壊するトリガーになってくれるので、ある程度の打点を用意することにも一役買ってくれます。
《影の王 レイヴァーテイン》は自身をリリースすることでEXデッキから《永の王 オルムガンド》をX召喚しつつ、対象を取らずに相手の場・墓地のカードを自身のX素材の数だけ《永の王 オルムガンド》にX素材として加えるという最強格の除去効果を持ちます。また、《永の王 オルムガンド》は自分・相手ターンにX素材を剥いでお互いにドローした後、お互いの手札・場のカードを自身のX素材に加える効果を持ちます。基本的に相手は盤面のカードを減らしたくないので、手札から素材を供給してくれる場合が多いです。これはつまり《永の王 オルムガンド》が場から離れると墓地へ送られるカードの枚数が増えることになるので、
墓地の枚数が増える=《ブラッドローズ》で除外される数が増える=《ハートアース》の打点上昇
に繋がります。
一見ただの「王」テーマの動きが、後の大型エースモンスターの打点上昇に関わってくるなんて、誰も想像つかないでしょう。
《リンクメイル・デーモン》は「王」、「クローラー」の動きや、《コンキスタ》、《碑像の天使-アズルーン》、《永の王 オルムガンド》などを素材に使えるLモンスターで、盤面整理のために用います。
《デコード・トーカー》はリンク先のモンスターをリリースして対象を取る効果を無効できます。この効果にターン1制限がないため、ジェネレイドトークンや《コンキスタ》、《碑像の天使-アズルーン》をリンク先に用意すれば複数回の無効効果が見込め、《王の舞台》などを守れる可能性が高まります。
以上が今回のデッキ紹介となります。
最後に
さて、今回も長々としたデッキ紹介となりましたが、如何だったでしょうか?
高レベル・高打点のモンスターがバンバン並ぶ圧巻のデッキですが、意外と器用に緻密に動いてくれるデッキになったと思います。
実際に使用した際には、最高で52,000打点で直接攻撃を決めることができたので、大変使っていて気持ち良かったです。
デッキ名は神話を意味する「Myth」としました。
沢山の王や大型の異形モンスター達がデッキ内に蔓延っている様子が、神話っぽいなぁという安直なものです。
デッキを名付けるセンスが欲しいですね…
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。気に入っていただけたならスキや、ニューロンでいいねをいただけると今後の励みになります。
この1ヶ月も面白いデッキが組めたので、そちらもまたの機会にこちらで紹介できたらと思いますので、その際はまたよろしくお願いします。
ではでは。。。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?