見出し画像

【楽器のおすすめ練習場所】自宅で楽器が演奏できない方が気楽に演奏できる場所を見つけることができるnote

このnoteは、楽器の練習場所に悩んでる方が、演奏する場所を見つけることができるnoteです。

このnoteを読めば、自分に合った練習場所を探す、周りに迷惑をかけずに自宅で練習をする、自分の好きな時間に楽器の練習をすることができるようになります。

自分に合った練習場所を見つけ、快適な楽器ライフを送りましょう。

ツイッター:@flute_Irassai

ブログ:


<このnoteのポイント>
(対象者)
楽器の演奏場所に悩んでいる方

(内容)
・練習場所の選び方
・周りに迷惑をかけずに練習する方法
・代表的な練習場所
・具体的なおすすめ練習場所紹介

はじめに

こんにちは。フルートのブログを書いていますIrassai(いらっさい)と申します。
私はアマチュアのフルーティストで、約8年ほどフルートを続けています。(2023/1現在)

大学生の頃からフルートを始め、新堀ギターで2年間、社会人になってから島村楽器で5年間現在は個人教室でフルートを習っています。
腕前としては、中級〜上級くらい、難曲でなければどんな曲でもそれなりに吹けるレベルです。

2022年2月から始めたフルートのブログは、現在約170記事、月間のアクセス数は1万を突破しました。

ブログの月間アクセス数

2022年3月からはツイッターも始め、フルートを中心とした情報を発信しています。
今では、ツイッターのフォロワー数も増加し、約3000になりました。

ツイッターフォロワー数

フルートのブログを書く際には色々と調べ物をします。

そのおかげで、楽器の練習場所についての知識もかなりついてきました。

そこで、今まで得てきた知識をご紹介しようと思い、記事を書いたというわけです。


皆さんは、楽器の練習をするとき、どこで練習していますか?

自宅で練習して怒られてたり、良い練習場所がなくて諦めたりしていませんか?


何を隠そう、私も練習場所がないことを理由に楽器練習を諦めていました。

しかし、見渡せば練習する場所は意外とあるのです。


この記事を読んで、自分に合った練習場所を見つけてください。


そうすれば、楽しく楽器練習をすることができるようになります。


さあ、一緒に楽しい音楽ライフを見つけていきましょう。


練習場所の選び方

練習場所を探すとなると、すぐに場所を探しがちですが、練習場所は使用している楽器、予算、立場、考え方により変わってきます。

まずは、練習場所を選ぶ際の注意点について整理しておきましょう。


楽器による練習場所の注意点

楽器と音量

使用している楽器については、音量の大きさによって練習すべき場所が変わってきます。


上表は、楽器と音量の関係について簡単に表しています。


音量(大)で示している楽器は、防音設備が整った部屋でないと練習が難しいです。

例えば、カラオケでの練習もその音量の大きさがゆえに断られたりします。


音量(中)〜音量(小)の楽器は、防音設備が整っていなくとも、ある程度許されることがあります。

カラオケでの練習も嫌がられることは少ないです。


このように、自分の持っている楽器の音量がどの程度かによって、練習場所を考えていく必要があります。


予算について

スタジオ、レンタルルームなどは快適な練習場所ですが、費用が発生します。

一方、カラオケ、公共施設の音楽室は費用を安く済ませることができます。

また、全く費用をかけたくない場合は、屋外という手もあります。

このように、自分がどの程度予算をかけられるかによっても、選ぶべき練習室が変わってきます。



周りに迷惑をかけずに練習する方法

周りに迷惑をかけずに練習する方法は、練習室を借りるだけではありません。

消音アイテム、防音室、演奏可能物件に住む、電子楽器を用いるという方法もあります。

1つ1つ見てみましょう。


練習室を借りる

一番始めに思いつき、かつ効果的な方法です。


スタジオやレンタルルームを借りたり、カラオケに行ったりすることで、周りを気にせず練習することができます。


メリットは、周りをあまり気にしなくて良い、スペースがある程度確保されるなどが挙げられます。

一方、デメリットは、費用がかかる、時間制限があるなどがあります。


消音アイテムを使う

楽器によって、消音アイテムがあります。


例えば、トランペット、ホルン、トロンボーンなどは「プラクティスミュート」という製品を装着することで、音量を下げることができます。


自分の楽器に消音アイテムがないか調べて購入するのもいいでしょう。


防音室を買う

自宅で練習したい方は、防音室を買う手もあります。


メリットとしては、自宅で演奏できる、時間制限がないなどです。

一方、デメリットとしては、費用が高い、適切な防音室を選ぶのが難しい、スペースを取るなどです。


特に、適切な防音室を選ぶのが難しく、下手をするとほとんど防音性能がない防音室を買ってしまう可能性もあります。


防音室については、後半に詳しく説明していきます。


演奏可能物件に住む

演奏可能物件をご存知でしょうか??


その名の通り、演奏ができる住宅のことです。


しかし、この物件は4種類あり、制限なく演奏できるのは「楽器防音物件」のみです。


物件情報に「演奏可」と書いてあると、自由に演奏できるような印象を持ってしまいますが、落とし穴が結構あるので注意しましょう。


演奏可能物件については、後半で詳しく説明します。


電子楽器を用いる

電子楽器とは、電子ピアノ、エレクトーン、キーボード、デジタル管楽器、電子ドラムなどのことです。


電子楽器であれば、ヘッドホンをつけることで音漏れを防ぐことができます。


練習場所が見つからない場合は、趣味を電子楽器に変えたり、自宅練習用に電子楽器を取り入れるのも良いです。


電子楽器については、後半に詳しく紹介します。


代表的な練習場所

練習場所と特徴

上表に代表的な練習場所と特徴を示しました。


代表的な練習場所としては、カラオケ、スタジオ、レンタルルーム、音楽教室のレッスン室、公共施設の音楽室、楽器演奏可能物件、屋外があります。


費用が最も高いのは楽器演奏可能物件、中程度なのがスタジオ、レンタルルーム、音楽教室のレッスン室、公共施設の音楽室になります。

費用が低価格なのはカラオケ、費用がかからないのが屋外になります。


利便性に関しては、音楽教室のレッスン室と公共施設の音楽室が、独自のルールがあるため△にしています。


防音性能は、スタジオ、音楽教室のレッスン室が最も高いです。

カラオケ、レンタルルームは、防音性能がそこまで高くないので、楽器の制限を受けることがあります。

公共施設の音楽室や楽器演奏可能物件は、施設によりますので、△〜○または✖️〜○としています。


ここから先は

13,559字 / 24画像

¥ 3,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?