マガジンのカバー画像

インターネットラジオ番組「雑談、または教育について」

21
雑談または教育について は教育コンサルティングファーム「りべるりべる」代表の貴村 甍(たかむら いらか)とアシスタントのTamaがお送りするインターネットラジオです。「教育は日… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

📻【24/1/31 今週のラジオ〜#42 思考的多様性について】

https://stand.fm/episodes/65b9e3a15a24009d02fe1193  学校現場において「多様性」という言…

📻【24/1/24今週のラジオ〜#41 習慣化と日々を丁寧に過ごすことについて】

※これが1月24日の放送分です。  日々を丁寧に過ごす。今年の私のテーマです。しかし、これ…

📻【今週のラジオ〜#40 または「良きサポーター」の定義について】

*1月17日分の投稿を忘れてました!🙏  児童・生徒の成長は家族・教員・その他多くの人達の…

📻【今週のラジオ〜#39 ジェンダー教育について】

 先日、『アニメージュとジブリ展』を訪れた貴村。  幼い頃からアニメに親しんできた私にと…

📻【今週のラジオ〜#38 学校の授業の価値について〜】

 SNSが発達し様々な情報を得ることが可能となった現代、子どもたちは学校の授業に頼らずともy…

📻【今週のラジオ〜#37 食文化の伝統と多様性について〜】

 お正月といえば、おせち。昔は多くの人が年初めの豪華な料理を心待ちにしていました。  時…

📻【今週のラジオ〜#36 食文化の伝統と多様性について〜】

個人的な話になりますが、私は給食でご飯と牛乳が同時に出てくることが非常に苦手でした。私が育った環境においてご飯と牛乳という組み合わせはなかなか受け入れなかった記憶があります。 給食とは児童・生徒の栄養を保障するライフラインとして機能をします。残念ながら家庭では栄養を十分に摂れない児童・生徒もいる中私の当時の思いはわがままであり自分の視野の狭さを反省する次第です。 一方、給食を通じて私たちは栄養を摂る以外のこともあることも事実。様々な国や地域の料理を食べることによって食べ物

📻【今週のラジオ〜#35 インプットすることの大切さについて〜】

 英語が喋れるようになりたいと思った時、皆さんは何をするでしょう?英会話教室に通ったり、…

📻【今週のラジオ〜#34 人生100年時代における学校の学びについて〜】

 世界でも有数の長寿国である日本。厚生労働省の発表によれば、2060 年には男性が 84.19歳、…

📻【今週のラジオ〜#33 居場所の大切さについて〜】

 「安心できる居場所」は私たちが学びを進めていく上で大事な要素。学校が児童・生徒の学びを…

📻【今週のラジオ〜#32 学びを支えるルールについて〜】

 朱に交われば赤くなるという諺があります。人は自身のいる環境に少なからず影響を受ける。自…

📻【今週のラジオ〜#31 リーダー論と児童・生徒の主体的な学びについて〜】

 教員に求められるスキルとしてマネジメント(組織運営)能力があります。学級担任や部活顧問…

📻【今週のラジオ〜#30 完璧主義について〜】

 完璧主義という言葉があります。自身で高い基準を設けその基準を満たそうと努力すること。妥…

📻【今週のラジオ〜#29 ”国語力”の正体について〜】

 子ども達の日本語力が低下している。教育業界では最近特に言われています。SNSの発達により、以前よりも活字に触れる機会が少なくなった今日この頃。母国語は全ての学びの土台となるもの。早急に手を打つ必要があります。 その一方で“国語力”とは何なのか?そんな疑問が私の中に浮かぶ。読書をすれば国語力が上がるのか?共通試験を解ければ国語力があるのか? 国語力を本当に向上させるためにはまず、国語力が何を意味するのかを考える必要がありそうです。 今週は国語力の正体について様々な角度か