見出し画像

【履修登録】 FAQ

ここでは、これまで学務にお問い合わせがあった「履修登録」に関する質問を紹介します。みなさんが抱えている疑問や不安も、他の人が同じように抱いているかもしれません。

💻 PCで見る時は…
windowsユーザはCtrl+f、 macユーザはcommand+fでキーワード検索すると便利です!

もしもこの記事を読んで疑問が解消されなかった方は、こちらから個別にお問い合わせください。

学務部基幹教育課基幹教育教務係
✉️ gazkyomu@jimu.kyushu-u.ac.jp

1️⃣ 履修計画について

Q-1. シラバスを見ることができません。

A-1. シラバスはこちらのURLから御覧ください。なお、シラバスが掲載されていない場合は、授業担当教員が現在掲載に向け準備していますので,今しばらくお待ちください。


Q-2. 1年間で修得すべき単位数等、履修計画の立て方を教えてください。

A-2. 基幹教育では、適切な履修登録単位数として、前期(後期)に23単位、1年間に42単位以内として定めています。進級要件等を考慮しつつ上記の範囲内で自分にとって無理のない履修計画を立ててください。(基幹教育履修要項P7参照)


Q-3. 春学期と夏学期の同じ曜日、時間にある科目は履修することができますか。

A-3. はい、履修できます。ただし、同一名称の科目は一科目しか履修できません。


Q-4. 同じ科目名でも、前期と後期では授業内容が異なることはありますか?(例:前期の経済学入門と後期の経済学入門、等)

A-4. 同じ科目名でも、授業担当教員ごとに授業内容が異なることがあります。授業内容等については、シラバスで確認してください。


Q-5. 同じ科目名のものを、前期と後期、1つずつ履修することはできますか?

A-5. 一度修得した単位を更に修得することはできません。ただし「F(GP=0)」または「C(GP=1)」の評価となった科目は、再履修することができ、再履修した場合の成績は、再履修によって得た評価に置き換えられます。このため「C」評価を得た科目を再履修し、再履修後の成績が「F」評価となった場合、当該科目の成績は「F」評価に置き換えられ単位が認められなくなりますので、注意が必要です。
なお、言語文化基礎科目では「C」評価を得た科目の再履修は認められておらず、「F」評価による再履修の場合は、再履修によって得た評価と、元の「F」評価は置き換えられず両方残ります。(基幹教育履修要項P12参照)


2️⃣ 履修登録について

Q-6. 履修登録画面に出てこない科目があります。

A-6. 基幹教育セミナー(夏学期)と課題協学科目(後期)は大学側で一括登録を行うため、Web履修登録は不要です。それ以外で履修画面に現れない科目があった場合は基幹教育教務係(gazkyomu@jimu.kyushu-u.ac.jp)に問い合わせてください。


Q-7. 履修登録を行った単位数と、履修登録画面に表示される単位数が異なります。

A-7. 履修上限の対象外となる科目の単位は履修登録画面には計上されないため、履修登録を行った単位数と、履修登録画面に表示される単位数が異なることがあります。履修上限の対象外となる科目は、履修要項P7を参照してください。
例)水曜4限のフロンティア科目「アントレプレナーシップ入門 」・「アイデア・ラボⅠ」などはQREC提供科目なので履修登録画面には単位の計上がされませんが、修得すれば単位の認定はされます。


Q-8. 履修登録をやり直しできますか?

A-8. 履修登録期間内であれば、何度でも修正を行うことができます。学生ポータルシステム利用の手引き21ページ以降を確認のうえ、履修登録期間内に登録してください。


Q-9. 抽選科目の登録で同じ科目名のものを登録しておいて抽選結果がでてから,どちらか一つのみを22~26日に登録しなおすことはできますか?

A-9. 当選した抽選科目の削除や変更は、原則できません。どちらか1つを履修希望登録して下さい。
もっとも、学生ポータル(campusmate)のシステム上、同じ科目名が履修登録できてしまう場合があります。その場合、履修登録内容がエラーになっていることを、センター1号館の1Fの前にある掲示板及び学生ポータル(campusmate)で告知いたします。告知を受けた場合は修正期間内にいずれか1つの科目を必ず削除してください。


3️⃣ 学術英語・第二外国語(初修外国語)について

Q-10. 学術英語Aや初修外国語で一度決定したクラスは変更できますか?

A-10. 指定されたクラス以外では履修できません。


Q-11. 入学手続時に選択した第二外国語(初修外国語)を変更することはできますか?

A-11. 第2外国語(初修外国語)の変更を希望する場合は、授業開始前に、変更を希望する言語の授業担当教員にメールで連絡を取り、履修許可を得てください。授業担当教員から履修許可を得たのち、Web履修登録により変更後の言語を登録してください。なお,文学部の学生のうち、第1外国語を初修外国語とする者についても、同様の手続きで言語を変更することができます。
授業担当教員の連絡先は、シラバスや九州大学研究者一覧(https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/index.html)から確認してください。


Q-12. ロシア語の履修方法がわかりません。

A-12. 履修要項P111をご覧ください。


4️⃣ その他

Q-13. 集中講義はどのように履修登録を行えばよいでしょうか。

A-13. 集中講義の履修は、別途、基幹教育教務係で受付を行いますので、Web履修登録を行う必要はありません。


Q-14. 総合科目(フロンティア科目)1.5単位が必修となっていますが、1単位×2科目修得するということですか?また、春学期を受講するなら夏学期も続けて受講するのですか?(2単位)

A-14. はい。総合科目で1.5単位が必修となっている場合は、1単位の科目×2科目または2単位の科目×1科目を修得してください。なお、1単位×2科目または2単位の科目×1科目修得した場合、余剰の0.5単位は「その他」の区分に含めることができます。
総合科目の単位修得を必修としている学部や総合科目のうち「フロンティア科目」の単位修得を必修としている学部もあるので注意してください。
「〇〇Ⅰ」、「〇〇Ⅱ」や「〇〇A」「〇〇B」などといった春学期、夏学期開講する科目に関しては、必ずしも続けて受講する必要はありません。ただ、科目によっては履修上の注意がありますので、シラバスなどで確認してください。


Q-15. 総合科目(フロンティア科目)1.5単位が必修となっていますが、1単位×2科目修得した場合、余剰の0.5単位は「その他」に含めることができますか? 

A-15. できます。


Q-16. 専攻教育科目は科目選択はしなくてもいいのですか?

A-16. 専攻教育科目は履修する必要があります。専攻教育科目の履修登録方法は、学部で異なる場合があるので、各学部学生係等へ確認してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?