見出し画像

会誌6月号の見どころ

会誌の6月号(5/15発行号, Vol.63 No.6)がそろそろお手元に届く頃.
ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまい,奄美地方では梅雨入りとの報道.じめじめとした季節がやってきますね.

5月号の特集は「2次元コードが経済の動きを加速させる」です.2次元コードの強さの秘密や活用の現状を2次元コード開発者,新たなサービスの提供に尽力している事業者が解説してくださいました.「2次元コード」と聞くと,ん?と思われるかもしれませんが,みなさんがよく目にするコレです.

IPSJ_QRコード

https://www.ipsj.or.jp/ へのQRコード

イベントのチケットではバーコード決済に利用され,食品のパッケージではレシピ集や生産者とつながるWEBへの誘導など,みなさんが目にしない日はないのでしょうか.わたしも大学の講義の中で,小テストのURLへの誘導にQRコードを利用しています.今年度は対面での授業が始まりましたが,デジタルでの小テストに慣れた学生さんたちはスマホを掲げてスクリーンに表示されたQRコードを読み取り,10分間の小テストを受けています.そして,本会会誌の表紙にも紙媒体には掲載していないデジタルコンテンツにアクセスするための手段としてQRコードを付与しています.(みなさん,アクセスしてくださっていますか?)

カメラで読み取るときには,ちょっとゆがんでも認識する,多少暗くても使える,小学生でも手軽に使えるのって改めてすごいと思いませんか?曲面に貼ってあっても,こんなふうに四つ折りに折れていても読み取れますよね.

画像2

QRコードには情報量のあるデータを汚れたり破損があっても高速かつ正確に読み取れる工夫が施されています.また「誰でも手軽にQRコードを作れる」ということもここまで広がった魅力の1つ.わたしがささっと情報処理学会のトップページのQRコードを作って印刷するまでにほんの1分程.

そんなQRコードについて詳しくなってみませんか? 特集では,QRコードの進化や決済に利用する際の安全性,統一規格について,そしてワクチン接種証明書アプリや市内公共交通のキャッシュレス化推進プロジェクト,地域づくりの話まで幅広い視点でQRコードについて解説しています.今回の特集記事も是非お楽しみ下さい!