マガジンのカバー画像

「情報処理」巻頭コラム

47
情報処理学会 会誌「情報処理」のバックナンバーから,巻頭コラムを順次紹介していきます.IT専門家はもちろん,教育者,政治家,医師など、様々な業界の方々にご執筆頂いています.
運営しているクリエイター

#AI

とって変わるもの

まなまる(永藤 まな) (ピアノタレント)  AIというものが認知され活用されるようになった近年,提起されることが増えてきた,「人間の仕事はAIにとって変わられるのか」という問題.スーパーやコンビニのレジはセルフが主流になり,無人の店舗なんかもある.  ファミリーレストランの配膳は陽気な音楽とともに可愛いロボットがテーブルまで来てくれる(可愛いというのは私の主観ですが……笑) .ネット上ではいわゆる”絵師”とよばれる方々がAIに職を奪われる!と嘆いているさまをよく見かけ

AI,判断と決断と説得

鈴木 寛 (東京大学公共政策大学院教授/ 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授)  AIの劇的な普及により,人材育成やガバナンスの在り方について,歴史的な再構成が迫られている.筆者は,OECD Education 2030プロジェクトの共同創業メンバとして「学びの羅針盤」の作成に参画し,文部科学大臣補佐官として,2020年から各学校で実施されている学習指導要領の改訂に携わったが,強く意識したことの1つが「AIを使いこなし,AIにはできないことをできる人材の育成」であった

明るく楽しく元気よく,一緒に前に進もう!

アイシア=ソリッド (AIcia Solid Project /(株)アトラエ Virtual Data Scientist)  ハローワールド! アイシアです.結局タイトルにあることがいちばん大事,そんな話をお届けします.  最近,あらゆる領域で技術の発展が続いています.この記事を書いている2023年10月30日は,ChatGPTの公開からちょうど1年です.GPT-4で能力が大幅に拡張され,GPT-4Vで画像も扱えるようになり,GPT-4 Turboで論文くらいは読みこ

人生はゲームだ(前編)

松原 仁(東京大学次世代知能科学研究センター)  1970年代後半に最初に書いたプログラムは将棋だった.プログラミングを自習し始めたばかりの学生にとって将棋はむずかしすぎてまともに動くものはできなかった(ちなみに言語はFortranだった).情報科学科に進学してプログラミングにある程度習熟してから詰め将棋を解くプログラムを完成させることができた.大学院に進学してAIを研究することになったけれど,日本ではゲームを研究テーマとすることは到底許される雰囲気がなかったので画像認識や