マガジンのカバー画像

教科「情報」の入学試験問題って?

36
運営しているクリエイター

#高校教育

教科「情報」の入学試験問題って?

 2020年度から小学校の学習指導要領が新しくなり,小学校でプログラミングを学ぶことが始まり…

日本大学文理学部 「情報」サンプル問題 問題IIIの解説

植原啓介(慶應義塾大学環境情報学部)  2025年度入試から大学入学共通テストに「情報I」が…

2024年本試験問題 第2問 ついに異星人が地球を訪れた.しかも一度に,トウ星,カイ星…

辰己丈夫(放送大学)  今回取り上げるのは,2024年1月に実施された大学入学共通テストの「…

チェックディジットを計算しよう

久野 靖(電気通信大学)  まだまだ続く「教科『情報』の入学試験問題って?」,2025年の試…

電気通信大学 試作問題 第3問 数字列の並び替え

佐藤 喬(東京都立産業技術高等専門学校)  今回は,2023年11月26日(日)に電気通信大学で…

「最小交換貨幣枚数」による上手な払い方

冨澤眞樹(前橋工科大学)  令和7年度大学入学共通テスト試作問題「情報Ⅰ」の第3問を取り上…

「確率モデルのシミュレーション」は,問題設定を楽しみながら解こう!

林 宏樹(雲雀丘学園中学校・高等学校)  今回は,令和4年(2022年)11月9日に大学入試センターより公開された「情報」の試作問題 ¹⁾ の第2問Bのシミュレーションを扱った問題を解説します.分野としては情報Ⅰ(3)コンピュータとプログラミングの位置づけであり,この分野にはモデル化とシミュレーションも含まれてます.  まず,シミュレーションって言葉を聞くと,難しそうだと感じてしまいます.シミュレーションの問題のポイントは,「問題文の内容が,図のどの部分を表現しているか」

湘南工科大学「情報」のサンプル問題の解説と分析

加藤和幸(金城学院大学) 湘南工科大学では2023年度入試科目より「情報」が開設 神奈川県藤…

試作問題「旧情報(仮)」の第4問に見る「ネットワークとセキュリティ」問題の工夫

安田 豊 (京都産業大学 情報理工学部)  連載『教科「情報」の入学試験問題って?』,今回…

2005年度 情報関係基礎 第4問「デジタルカメラのユーザインタフェース」の問題

白井詩沙香(大阪大学)  今回の連載「教科『情報』の入学試験問題って?」では,2005年度大…

2023年本試験問題 第4問 「表計算でデータサイエンス?」

高橋尚子(國學院大學)  今回は,2023年1月に実施された大学入学共通テストの「情報関係基…

ドント方式による議席配分

岩崎英哉(明治大学)  今回取り扱うのは,2021年3月に公開された大学入学共通テスト「情報…

2023年本試験問題 第2問 文字をどう伝えるか

辰己丈夫(放送大学)  今回取り上げるのは,2023年1月に実施された大学入学共通テストの「…

ロープ飛び移りゲームと動的計画法

久野 靖(電気通信大学)  おなじみ「教科『情報』の入試問題って?」,今回は,大学入学共通テストの2023年本試験「情報関係基礎」第3問を取り上げます(この問題を含むさまざまな問題のアーカイブは文献1)にあります).  なぜこの問題?ということですが,「情報 I」の試験が始まっていない現時点では,「情報関係基礎」の問題が参考にできる問題の最有力候補です.そして,毎回,第3問は「プログラミング」を題材としているので,取り上げてみよう,ということです.  そして,特にこの問