![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63450171/rectangle_large_type_2_565edb2d8bd507763893f16511fa8237.png?width=1200)
【Blender 2.9】 3Dモデルにポーズを取らせる (2)
今回参考にさせていただいた資料はこちらです.[1]
□ 説明 & 環境
【説明】
資料を参考にして,
勉強になった点 → POINT!
失敗した点→ ERROR!
記載されていない点 → ADD!
と表記しています.
【環境】
MacBook Pro (13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 ports)
Blender Version 2.92.0
※ Blender内の画面レイアウトは異なるかもしれません.
□ 完成図
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63448842/picture_pc_6dad50e5b97fe2db5b0299e2c80b62b2.png?width=1200)
□ 今回すること
1. モデルにさせたいポーズを決める,資料を集める
2. モデルに大体のポーズを取らせる
3. スマホの型を作成,手元に持ってくる.
4. スマホに合わせてモデルの関節を調整する
5. スマホのデザイン
6. カメラワークやライティング
7. レンダリング
今回は 5〜7 を実装していきたいと思います.
1〜4 は前回の資料から[2]
□ スマホのデザイン
[1]を参考にスマホに写真を貼り付けていきたいと思います.
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63592824/picture_pc_326e677cf999bf65e0e8b44eac648729.png?width=1200)
以下の写真を使用します.(illustratorで作成)
![スクリーンショット 2021-10-14 16.55.00](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63587041/picture_pc_26874bed2faac270dc24703f43626923.png?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63604133/picture_pc_4943844347bfc4e7540bb65f66640b0d.png?width=1200)
画像の伸びが気になる...
Edit Mode で 四隅 を選択し,
ctrl + B で角を取ります.
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63608048/picture_pc_1dffd7e629f4d10c3730e482ec2d65d3.png?width=1200)
次に モデル を選択し Base Color を変更しました.
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63608933/picture_pc_9b8672a137def74adb0f07b58cb9da99.png?width=1200)
□ カメラワークやライティング
ライティング
スマホから光が出ているように見せるため,
スマホ付近にスポットライトを持ってきました
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63609969/picture_pc_2292a1d6e66158d0a6ab5bf919cab614.png?width=1200)
カメラ
好きな位置にカメラを持ってきます.
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63610120/picture_pc_505c7116a6fb850b4560dba3ff18629a.png?width=1200)
POINT!
N (設定) で設定を開く
View > Camera to View を選択
![15のコピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63610621/picture_pc_6245cb9c30718bd2990a2268dfbec884.png?width=1200)
Camera to View を選択することで
カメラを動かすとカメラアングルを変更させることができます.
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63610835/picture_pc_ad4bcef3b2435b40f4849da08db50b34.png?width=1200)
□ レンダリング
Cycles を選択し,レンダリング してみました.
POINT!
画質を上げたい
少しでも画質を上げるために,Render の値を変化させてみました.
Render > 50
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63613821/picture_pc_ac775532e381e6ba1c4094d8a35de52d.png?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63614023/picture_pc_5e2a5e6e863109101051d0aa46b26023.png?width=1200)
Render > 300
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63613836/picture_pc_657be43583d0dbd143ab3d3ae97ca44b.png?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63614017/picture_pc_51f288808507f6c431a369e5c91aa33c.png?width=1200)
Render が 300 の時の方が綺麗に出力しました!!
□ まとめ
良い感じに出力できました.
モデルの動かし方がわかって勉強になりました.
次は実際に動かしていきたいと思います!
□ 謝辞
Udemy さんのブログを参考にさせていただきました.
ありがとうございました!
21/10/14