微調整が難しい

⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)


皆さんこんばんは


フリックフラックの
髙橋壱歩です。


昨日、コンビとして初の
ゲストを呼ばない完全に2人だけの
単独ライブを終え、
また最近は自分で言うのもなんですが
noteでの投稿も相当頑張ってきました。


徐々にアクセス数も増えており、
本当に嬉しい限りです。

いつも読んでくれている皆様
本当にありがとうございます。


単独ライブの様子については
今日中にまとめ直して
明日、ガッツリ書こうと思います。

今日は休憩回です。

わからない人のために説明しておくと
休憩回とは
他の日の投稿に力を入れすぎて
限られた時間しか取れず、
本当にどうでもいい内容に
なってしまう記事のことです。

これはこれで
本当に一部の方には好評いただいているので
まあ飽きるまで読んでみてください。


⭐️が1つのやつは大体休憩回です。

それではスタートです。



大阪に引越しをして3ヶ月ほどが経った。

元々実家が大阪なので
不慣れな部分はほとんど無く、
京都に住んでいる時より
何倍も快適な生活を送っている僕


何よりも交通面が段違い


電車などほとんど乗らないし
乗ったとしても短時間

大抵の場所は
歩いて行けてしまう。


今まで基本京都大阪間の往復は
3時間くらいかかっていたので
この時間が丸々使えるのはデカい

そんな快適な毎日を送っている僕だが
部屋の中で未だに慣れないというか
うまくできないことがある。


それは風呂場のお湯と水の調整だ。


うちはユニットバスで
シャワーはお湯の赤いカランの部分と
水の青いカランの部分を
それぞれ調整して出さないといけない。


この調整が絶妙に難しいのだ。

うちのシャワー
赤をちょっとしか捻っていないのに
急激に熱くなるし

そこで調整しようと
青を捻ると冷たすぎるのだ。

これからもう少し寒い時期に入るだろう


そんな状況下で僕は耐えられるだろうか


こんなに不安定なシャワーのみで

最近、銭湯に行く回数が
格段に増えているのは
完全にこのシャワーのせいだ。

さて、僕はこの長い冬を
乗り切れるのだろうか


今日はここまで


また明日!


今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊