2020年九州大日本史答案例

大問1
問1:孝徳天皇  問2:飛鳥浄御原宮 問3:近江大津宮 
問4:藤原朝庭  問6:藤原不比等

問5…2行
 郡司は世襲制であり、祖父・父・兄が大領の地位に就任している。自らが長年にわたり、資人・舎人を務めてきたこと。

問7:奈良朝庭 問8:白村江 問9:難波朝庭と飛鳥朝庭の間
問10…字数指定のない枠内に収める
 史料②に一戸は正丁5~6人、中男1人と規定があり、50戸が1里であるから、1里の正丁の人数は250~300人、中男の人数は50人となる。よって、課丁の人数が減少して、1900人という数字は不自然である。

大問2
問1 日本側:宋人・宋朝商人・両船頭  宋朝側:和朝来客
問2 日本生まれの楊栄を日本が処分することに問題はないものの、宋生まれの陳七太を日本で処罰することについて、先例があるかどうかが分かっていない。(69字)

問3ア:大番 イ:馬借 ウ:借上 エ:徳政 オ:酒屋  
問4:①・②・⑤ →①の判断がやや難しいか。 問5:明兆

大問3
問1ア:町人請負新田 イ:金肥 問2:地曳網漁法 問3:銭座 

問4:領主の設置した会所が一括で必要な肥料の購入、製品販売を行うため、作り主は肥料を安く入手でき、販売の手間も省け、領主は売上の一部を徴収した。(69字)

問5ウ:サン=フェリペ号 エ:シドッチ 問6:高山右近 

問7 山川『新日本史』ベース
 ポルトガル船の来航を禁止し、隠れキリシタン摘発のため絵踏を強化した。信仰調査である宗門改めを行う中で、寺檀制度を整え、寺請制度を全国化した。(70字)

問8:安政の五カ国条約(日仏修好通商条約)

大問4
問1:赤道    問2:イギリス・フランス・イタリア 
問3:②     問4①:柳条湖事件 ②:塘沽停戦協定 ③:溥儀
問5:第五福竜丸 問6:美濃部達吉 問7:吉野作造

問8:史料aと史料bは統治権が天皇にあると規定する大日本帝国憲法の存在を前提に、政治は人々の幸福のために行われるべきだとしている点で共通している。一方、史料bでは政党内閣や普通選挙を実現し、一般民衆の意向に基づいて政策の決定をするべきだと主張している点が、史料aとは異なる。(134字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?