マガジンのカバー画像

東大日本史答案例

102
運営しているクリエイター

#大学受験日本史

2022年東大日本史第1問答案例

小問A
A畿内・七道それぞれに一通の文書を作成し、使者によって駅路に沿って都から近い順に伝達され、国司が受け取り、文書を写した。(60字)

小問B
B命令は国司から地方支配の実務を担う郡司に伝えられた。郡司は管轄下の役人に、命令内容を記した木札を道路沿いなどに一定期間掲示するとともに、識字能力のない民衆のため口頭で伝達するようにも命じ、定期的に行われる農耕祭祀の際にも繰り返し伝達した。(120字

もっとみる

2022年東大日本史第2問答案例

鎌倉期以来、上皇の生活費は荘園、即位に伴う儀礼の費用は一国平均役により確保されていた。南北朝期以降、武士の荘園侵略が進む中で室町幕府は荘園の維持に努め、幕府支配が安定した後、守護を通じて上皇の所領や即位に伴う儀礼費用を確保していたが、応仁の乱による幕府・守護の衰退に伴い、それらの確保が困難になった。(150字)

2022年東大日本史第3問答案例

小問A
A豊臣政権は身分分離と農業専念を理由に没収したのに対し、江戸幕府は田畑が荒廃して年貢納入に支障が出る場合や人間・家畜に危害が及ぶ可能性がある場合、害獣駆除のため所持と使用を認めた。(90字)

小問B
B仏教に帰依していた徳川綱吉が生き物全般の保護を命じる生類憐れみの令を発令したことにより、生命を尊重する風潮が広まった。(60字)

2022年東大日本史第4問答案例

小問A
A小学校令で義務教育の整備が進み、識字・計算能力など実学を学んで、労働者の質が向上した。輸入紡績機や蒸気機関の導入、器械製糸の改良が進み、憲法や民法公布に伴い、財産権も保護された。(90字)

小問B
答案例①
B大学令公布により高等教育が拡充され、新中間層が増加した。重化学工業が発展し、電力の導入が進んだうえ、1920年代後半以降、アメリカをモデルとした産業合理化による生産設備の更新が進

もっとみる

2021年東大日本史第1問答案例

答案例①
承和の変以降、文人官僚が出世する可能性はなくなり、太政官の高官は政務に必要な能力を身に着けた藤原北家・嵯峨源氏ら天皇のミウチが独占した。また、皇位が仁明直系で継承され、外戚である藤原北家が天皇の権力を補完したうえ、法典編纂など官僚機構の整備もあり、天皇個人の能力に関係なく国政運営が可能となっていた。(150字)

答案例②
承和の変以降、文人官僚が出世する可能性はなくなり、太政官の高官は

もっとみる

2021年東大日本史第2問答案例

小問A
A荘園の支配権と年貢収納権を持つ荘園領主は、地頭らが新たに開発した田地の面積を正確に把握して、年貢の増額を図ろうとした。(60字)

小問B
B地頭請は地頭が荘園領主の検注を拒否する根拠として利用された。荘園内の開発を主導していた地頭は新たな開発地への課税を回避するとともに、開発を通じて、荘園現地における支配を強化した。(90字)

2021年東大日本史第3問答案例

小問A
A収入面では鉱山からの金銀産出量が減少し、支出面では明暦の大火後の復興費用や寺社造営費などがかさみ、財政難に陥っていた。(60字)

小問B
B幕府は財源が限られる中、年貢収入が多く見込める下流域の平野部の堤の補強を優先した。しかし、上流域の砂の除去が後回しとなったことで、河の下流に土砂が堆積し、洪水が繰り返し発生した。(90字)

2021年東大日本史第4問答案例

小問A
答案例①
A華族令では従来の公卿・諸侯に加えて、維新功労者など国家に功績のあった者を新たに華族とし、爵位を与えた。国会開設に向けて、華族を将来の貴族院議員の母体として確保する意図があった。(89字)

答案例②
A華族令では従来の公卿・大名層に加えて、国家に功績のあった者を新たに華族とした。これは国会の開設に向けて、華族を将来の貴族院議員の母体とし、皇室の藩屛として位置付ける意図があった。

もっとみる

2020年東大日本史第1問答案例

小問A
A文書主義の律令制では、漢字の文筆能力と儒学の素養が求められたため、官人養成機関において、儒学経典中心の教育が行われた。(60字)

小問B
B東アジアで唐風文化が規範とされる中、毛筆による書は遣唐使らを通じて、日本にもたらされた。天皇家は書を積極的に受容し、模写させ、律令国家は造籍・徴税など律令制下の実務や写経事業、大学における書の教育制度の整備を通じて、その定着に貢献した。(119字)

2020年東大日本史第2問答案例

答案例①
 道を挟んだ両側の商工業者が結びつき形成した町を単位に山鉾は用意され、その費用は町の住人が負担した。町の住人は山鉾の費用支出や巡行を通じ、山鉾の名を町名とするなど団結力を高めた。また、山鉾の運営を通じて、惣町が形成されるなど町同士の団結力も高まり、幕府に対して山鉾実施を申し入れるなど、自立性を高めた。(150字)

答案例②
 山鉾は町単位で用意され、費用は町の住人が負担した。山鉾の巡行

もっとみる

2020年東大日本史第3問答案例

小問A
A幕府は必要な組織を整備し、作成・施行など改暦の実務を担った。一方、朝廷は幕府主導の改暦を儀式や命名により権威づけた。(59字)

小問B
B元禄期、幕府は中国の知識に依拠した。幕府が漢訳洋書の輸入を緩和した影響で、優れた西洋の知識が流入して蘭学が発展すると、寛政期は漢訳洋書、天保期は直接翻訳した西洋の洋書に依拠した。(90字)

2020年東大日本史第4問答案例

小問A
A政府は身分制を解体し、徴兵制の軍隊を整備するとともに、立憲制の漸進的な導入を進めていた。社会では不平士族の反乱の発生に加え、国会の即時開設を求める自由民権運動が活発化していた。(89字)

小問B
B当時は10年後の国会開設が決定し、民権派が政党を設立するなど、自由民権運動が最高潮に達していた。その中、民権運動の影響が軍に及ぶのを防ぎ、軍隊の政治的中立を確保する意図があった。(89字)

2019年東大日本史第1問答案例

小問A
答案例①
A先例に則り、朝廷で行われる様々な行事の責任者を務める能力。(30字)

答案例②
A朝廷で行われる様々な行事の責任者を先例通りに務める能力。(29字)

小問B
B貴族は先例に通じ、年中行事をつつがなく終えることが役割として求められた。また、貴族社会における家格の固定化が進展しつつあった。このため、貴族はそれぞれの家の立場から、日々の政務や儀式の有様を日記に記録して、先例を子孫

もっとみる

2019年東大日本史第2問答案例

小問A
田中の答案例
A後鳥羽上皇が北条義時追討を目的に挙兵し、幕府に敗れた。以降、幕府は皇位継承や朝廷政治に介入し、朝廷に対し優位に立った。(60字)

小問B
答案例①
B持明院統と大覚寺統が皇位継承をめぐって対立し、皇位継承や治天の君の実質的な決定権を握る幕府は両統迭立を原則としたため、両統は皇位継承が自らに有利になるように、幕府に働きかけた。(90字)

答案例②
B持明院統と大覚寺統が皇

もっとみる