見出し画像

思考的に感覚的に

お疲れ様です!

前回のnote結構多くの人から感想もらって嬉しいです

気になる人は読んでみてください!

もうすぐ2月が終わります。

もう6分の1が終わりました。

そろそろ今年の方向性も決まってくるだと思います。

今回は2月の振り返りと

タイトルの部分に触れていきます

今回も長くなりそうなので暇な時間に読んでみてください。

それではいきましょう〜




2月の振り返り


行動することで出てきた負の満足感


2月は行動を意識して過ごしてきました。
その行動のなかで出てきた課題に気づけたことが大きなポイントだと思います。

行動することで見えてくるものは変わった

これは事実

2月も行動する中でたくさんの課題や気づきに出会えた


でも待てと

「行動しただけで満足してないか?」

負の満足感が出てきたと思います

負の満足感

これの正体

自分に酔ってる

これだけ行動したからいいでしょう

これだけやったからいけるでしょ


逆にその行動で本当に成し遂げたい目標を達成できるか?


サッカーだって同じ

他の人より筋トレしてる

他の人より走ってる

他の人より自主練してる

プロになれる人なれない人の違いは

他の人より練習した自分に酔っているか

そもそも自分のために自主練や筋トレしてるか

他人と比べてる時点で自分に酔ってる

向き合うべきものは「自分自身」


プロになれなかった自分がこんなこと言うのもなんだお前ってなるけど

多分本田選手はリトル本田と向き合ってるし

長友選手も常に自分自身!って感じでベテランでも開幕スタメン


プロになれる人なれない人

成長する人しない人

目標を達成できる人できない人の違いはそこかなと思う。

いかに自分の行動を振り返る、そして考える


行動しただけで満足するな

本当に自分が達成したい目標にその行動が目標でも一歩近づけたか?

それが自分に足りない要素だと気づけた


行動することはマストになってきた

次のフェーズはその行動に満足していないか

この負の満足感に向き合えるようになったのは

2月自分のなかで大きな変化かなと思います。

1日の中で15分だけ

自分と向き合うことこれが大事になると思います。


今回は少し感情的な部分が強いと思いますが

何か変えたい、成長したいと思って行動するのは

結局は自分次第

自分と向き合う15分

これが大きな価値を生み出してくれるのではないかと思います。



思考的に感情的に


右脳が直感、感情

左脳がロジカル、論理、数字

こんな風に人間の脳みそは分かれているらしいです

これを踏まえて読んでもらえたらと思います。

意外と2月の振り返りの部分に繋がると思ったので


思考的になれているか


スポーツをしている人は右脳寄りで感情的や感覚的な部分が強いらしいです

自分の経験を踏まえると

感覚的に進路選択したり、行動していることが多いと思います。


でももうこの年

いつまでも感覚を頼りに生きるのはあまりにもリスクがある


そこで左脳の登場です


いかにその行動や選択に左脳を働かせることができるか?

これが自分が苦手な部分だなと感じます。

目標から逆算して行動しているか?

これはできていると感じるけどその行動から何が問題が出たか

MGKサイクルを回すのが早くもなく遅くもない

これを高速に回す思考力が今の自分に足りない部分

この思考力が実は

行動の振り返りとかでとても大事になってくると思います。


目標に向けた行動に左脳を働きかけること

これが大事に部分になると思います。




思考と感情のバランス


思考的になるというのは大事だと

でも全ての行動に思考的になるのは違うと思います。

さっきと言ってることが違うじゃんって

思う人もいると思います。

自分の性格だと物事の選択に全て思考的になるのは無理です



あ、ここだ



「考えることよりも感情が先にくる」



その瞬間はサッカー、スポーツをしてる人なら感じると思います。

もう体が動いていると思います。

そんな瞬間も自分は大事にしたいと思います。


第6感的な

スピリチュアル的な要素が強いと思いますが

感情、感覚を優先にする瞬間は

その感情、感覚を大切に優先すべきだと思います。

人生における意思決定の場にも

そのような瞬間は訪れることはあると思います。


その時はその感情、感覚を優先する

その後に思考的になればいいと思います。

なんでも思考的だと

人生生きていて楽しくない


なんでも思考的にではなく

なんでも直感的にではなく

思考する場面と直感を信じる場面を

うまくバランスよく臨機応変に

対応することが大事かなと

でも意外と難しいことだと思うので


毎日のなかで15分自分に向き合い

思考的になる時間を作ることが大切かなと思ってます。


ここは自分でも手探り状態です。

まだまだ伸びしろですね。



まとめ


2月の振り返りと「思考的に感覚的に」の部分に触れてきました。


2月の振り返りと言いたいことをうまく繋げて書けたかなと思ってます。


あと少し3月

本当に時間は有限であって

大学生で1番価値のあるのも

「時間がないは言い訳でしかない」


あ、気づいたらもう2024年終わりだ

そんな風にならないように


それ自分かもなと思った人は

いつからでも人は変われるので

まずは15分今日の自分を振り返る

それからやってみましょう

すぐに大きく変われることはできない

小さなことから変えていきましょう



自分もまだまだ未熟者

ここからペースを上げて

3月も過ごせたらなと思います



今回はちょっと熱い木村一平が多めでしたが

最後まで呼んでくれた人ありがとうございます。

それではまた3月のnoteで👋
2部連頑張ります💪





























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?